社会福祉法人高岡市身体障害者福祉会
|
団体ID |
1511550558
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
高岡市身体障害者福祉会
|
団体名ふりがな |
たかおかししんたいしょうがいしゃふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、身体障害者授産施設を出発点とし、障害者支援施設、特別養護老人ホームを設置経営し、それぞれの施設に在宅の利用者を対象とした日中活動の施設を併設することで、入所利用者のみならず地域の障害者・老人にとって地域福祉の活動拠点となっている。また、法人内で老人施設を設置することで、障害者施設での利用者の滞留を防ぎ、常に新しい利用者を受け入れる体制が整備されており地域及び既存の利用者にも開かれた施設運営となっている。
また、夢の貯金箱の自動販売機を設置し、年間4,000本を販売し貴財団の社会貢献活動に積極的に参加している。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
笠島 學
|
代表者氏名ふりがな |
かさしま まなぶ
|
代表者兼職 |
医療法人紫蘭会 光が丘病院院長・理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
939-1273
|
都道府県 |
富山県
|
|
市区町村 |
高岡市
|
|
市区町村ふりがな |
たかおかし
|
|
詳細住所 |
葦附1239番地の27
|
|
詳細住所ふりがな |
あしつき
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
shikino1@p1.tcnet.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0766-36-1200
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0766-36-1203
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1983年6月11日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1983年6月16日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
富山県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
199名
|
|
所轄官庁 |
富山県
|
|
所轄官庁局課名 |
障害福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和58年6月11日 社会福祉法人高岡市身体障害者福祉会設立
施設名称 志貴野苑 高岡市葦附1239-27 昭和59年4月1日 志貴野苑を(入所定員50人)として開所 平成8年4月1日 志貴野ホームを(入所定員50人)として開所 平成9年4月1日 志貴野ホーム障害者福祉センター開所 平成19年4月1日 特別養護老人ホーム志貴野長生寮(入所定員80人)として開所 平成31年4月1日 養護老人ホーム志貴野長生寮(入所定員100人)として開所 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重し総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
身体障害者授産施設 入所定員40名・通所定員24名
障害者支援施設 生活介護定員52名 施設入所定員52名 障害福祉サービス事業 短期入所定員8 名 生活介護定員22名 自立訓練定員12名 相談支援事業 特別養護老人ホーム 入所定員80名・短期入所5名・ディサービス定員15名 居宅介護支援事業 |
|
現在特に力を入れていること |
施設整備の面において古い施設では27年程経過しており、また、平成8年開設の施設においても修繕の必要な建物及び物品がふえており、施設の修繕や備品の買い替えが施設整備において急務となっている。特に、非常誘導灯など照明設備か老朽化して、取替えが必要である。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
障害者支援施設や併設の日中活動施設・相談支援事業においては利用者の人権を尊重し、自立の意欲をもって、生活リハビリ・創作活動への参加・外出などに取り組むとともに、地域とのふれあいに重点をおいて処遇向上に努める。特別養護老人ホームにおいては、吸痰や胃瘻などの医療行為に介護職員が携われるように知識や技術の習得に励むとともに、居宅介護支援事業を開設し、地域のニーズを汲み取ったサービスを
展開していく。 |
|
定期刊行物 |
●身体障害者授産施設 志貴野苑 セルプ志貴野 年1回
●障害者支援施設 志貴野ホーム かみひこうき 年2回 ●特別養護老人ホーム 笑み 年3回 近況を報告するブログを志貴野ホームのホームページで発信している。 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
●平成20年12月15日 志貴野長生寮 車輛(小型)トナミ松寿会1,830,000円
●平成20年12月25日 志貴野ホーム 機能回復訓練室(102.75平方メートル)国補助金 20,000,000円 自己資金 6,250,000円 ●平成22年12月22日 志貴野ホーム 車輛(小型)トナミ松寿会1,200,000円 ●平成25年3月14日 志貴野ホーム障害者福祉センター 車輛キャラバン車いす対応車(普通) 日本財団補助金2,430,000円 自己資金610,000円 事業総額3,040,000円 ●平成26年10月4日 高岡市志貴野相談支援センター 車輛ニッサンマーチ 中央競馬馬主社会福祉事業団補助金800,000円 自己資金 460,580円 事業総額 1,260,580円 ●平成26年10月31日 志貴野ホーム 車イス特殊浴槽 財JKA 補助金4,803,000円 自己資金1,602,000円 事業総額 6,405,000円 ●平成27年3月14日 志貴野長生寮 車輛ダイハツハイゼット車イス対応車(軽) 日本財団補助金870,000円 自己資金218,000円 事業総額 1,088,000円 ●平成29年3月10日 志貴野ホーム障害者福祉センター 車輛ホンダNボックス車いす対応車(普通) 1,166,000円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
●富山県民間身体障害者施設連絡協議会での研修実施
富山県内の身体障害者施設9施設が富山県の補助金をうけて、職員の研修を企画 立案することで職員の資質向上に向けタイムリーな研修を計画する。また、施設職員間の情報交換の場となっており、閉鎖的になりがちな施設運営の改善に役立っている。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
無し
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
●平成13年4月1日 高岡市の委託を受け、高岡市ふれあい福祉センター内に
高岡市志貴野身体障害者支援センターを開所 法人内に身体障害者の相談から日中活動・入所・特養までの施設が整備されたことで、身体障害者のニーズに合ったサービスを素早く提供できることで、地域福祉の発展に協力している。 |