特定非営利活動法人ゆかり相続サポート・上越

基礎情報

団体ID

1513672301

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ゆかり相続サポート・上越

団体名ふりがな

ゆかりそうぞくさぽーとじょうえつ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

この法人は、新潟県特に上越地域おいて、相続発生後の手続きについての相談、生前の準備に関する相談、障がいのある子につき「親なきあと」に関する相談など、相続に関する各種相談に対し各種専門家や団体及び行政と協働して解決するための窓口となり、加えて相続に関するトラブルを未然に防ぐべくセミナーや個別相談等の啓発活動を行うことを目的とします。

代表者役職

理事長

代表者氏名

荒木 新

代表者氏名ふりがな

あらき しん

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

942-0063

都道府県

新潟県

市区町村

上越市

市区町村ふりがな

じょうえつし

詳細住所

下門前1705番地

詳細住所ふりがな

しももんぜん

お問い合わせ用メールアドレス

info@yukari-s.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

025-512-9618

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

025-512-9506

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2004年1月7日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2004年1月7日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

新潟県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

新潟県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

高齢者

 

障がい者、地域・まちづくり、学術研究(農学)

設立以来の主な活動実績

平成16年1月に「はつらつライフ相談館」設立以後、地域の相続の悩み事についての窓口業務を行ってきました。
令和6年3月、「ゆかり相続サポート・上越」に名称を変更し、相続の悩み事に加えて、障がいのある子の「親なきあと」問題へのサポートや、地域の諸団体への遺贈寄付に対する窓口など、受皿を拡大して活動を行います。

(代表者略歴)
平成16年4月  税理士法人入社 職員
平成17年   行政書士資格取得
平成29年10月 一般社団法人きたしろ相続相談センター 設立 代表理事就任
令和3年12月 一般社団法人 代表理事 退任(理事としては留任)
令和5年12月 一般社団法人 理事 退任
令和6年2月   NPO法人ゆかり相続サポート・上越(旧はつらつライフ相談館)理事長就任

平成16年4月の税理士法人入社より、現在に至るまで延べ1800件以上の相続相談に対応。
セミナー講師も200回以上させていただいております。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、新潟県特に上越地域おいて、相続発生後の手続きについての相談、生前の準備に関する相談、障がいのある子につき「親なきあと」に関する相談など、相続に関する各種相談に対し各種専門家や団体及び行政と協働して解決するための窓口となり、加えて相続に関するトラブルを未然に防ぐべくセミナーや個別相談等の啓発活動を行うことを目的とします。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・相続、遺言、障がいのある子の「親なきあと」に関するセミナー企画、運営事業
・相続、遺言、障がいのある子の「親なきあと」に関する勉強会への講師派遣事業
・相続、遺言、障がいのある子の「親なきあと」に関する無料相談事業
・広報紙の発行、ホームページ、SNS等による相続対策の啓発事業
・その他目的を達するための事業

現在特に力を入れていること

「地域と家族の『カタチ』を守る」を基本理念とし、相続、特に生前の準備について地域の皆さんに啓発を行うことで、ご本人亡き後の相続によるトラブルを未然に防ぐことに努めております。
 また、障がいのある子の「親なきあと」の相談にも積極的に応じ、将来への不安を少しでも取り除けるようセミナーや相談会を開催しております。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績