認定特定非営利活動法人フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダー JAPAN
|
団体ID |
1514364262
|
法人の種類 |
認定特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダー JAPAN
|
団体名ふりがな |
ふれんず うぃずあうと あ ぼーだー じゃぱん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーは、1999年にカンボジアに「アンコール小児病院(AHC)」を設立・開院。「医療・教育・予防」を柱に様々なプロジェクトを実施。開院から14年目を迎えた2013年1月に念願のAHCの現地化達成。AHCへのサポートを続けながら、隣国・ラオスにおいて、AHCの基本理念の3つの活動を柱とし、「すべての患者さんを我が子のように大切に診療する施設」として、2015年2月に「ラオ・フレンズ小児病院」を開院。ラオスの子どもたちが安心して健康を託せる病院を目指しています。
1999年以降、ラオスとカンボジアを中心に、のべ200万人以上の子どもたちの小児医療支援を行っています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
赤尾 和美
|
代表者氏名ふりがな |
あかお かずみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
101-0031
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
千代田区
|
|
市区町村ふりがな |
ちよだく
|
|
詳細住所 |
東神田1-14-11 ヤマダビル6F
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしかんだ やまだびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
friends@fwab.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6661-7558
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-6661-7558
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1996年6月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年2月20日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、保健・医療、国際協力、国際交流
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1993年、遺跡の撮影でカンボジア・シェムリアップ市を訪れた写真家・井津建郎は、日本や欧米では見られなくなった病気で亡くなる子どもたちや、地雷の被害にあいながら治療を受けられない子どもたちを目の当たりにします。最初のプロジェクトとして、1999年2月にシェムリアップ(カンボジア)にアンコール小児病院(AHC)を開院。医療・教育・予防を活動の柱に様々なプロジェクトを実施。開院から14年目を迎えた2013年1月に現地化し、カンボジア人のカンボジア人によるカンボジア人のための病院として再出発しました。AHCの自立に伴い活動の主な拠点をラオスに移し、2015年2月に隣国ラオスのルアンパバーンに「ラオ・フレンズ小児病院(LFHC)」を開院。子どもたちが安心して健康を託せる病院を目指し子どもたちの診療にあたっています。
|
|
団体の目的
|
アジアの子どもたちの健やかな成長のために必要な支援を目的とし、主に医療に関わる活動等を行っています。
|
|
団体の活動・業務
|
○保健、医療または福祉の増進を図る活動
○社会教育の推進を図る活動 ○災害救援活動 ○国際協力活動 ○子どもの健全育成を図る活動 ○以上の活動を行う団体の運営または活動に関する連絡、助言、援助活動 |
|
現在特に力を入れていること |
■『ラオ・フレンズ小児病院(LFHC)』(ラオス)
○LFHCの運営、医療教育の実施 ○行政・他NGOとの連携体制構築 ■『アンコール小児病院(AHC)』(カンボジア) ○AHC医療教育、衛生予防指導へのサポート ■『モバイルクリニック』(ミャンマー) ○モバイルクリニック(移動診療)への助言、サポート ■日本国内 ○日本国内における広報活動・強化 ○イベントへの参加、講演の企画・実施 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
○適切な医療を受けることが困難なアジアの子どもたちの健康を守るため、安心して健康を託せる医療の提供、現地医療スタッフへの医療教育を通し、医療システムの向上を図り、地域に根づいた地域支援プログラムを実施することで、国全体の医療の向上を目指す。
|
|
定期刊行物 |
○年次報告書
○メールマガジン |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
H12年度 在カンボジア日本大使館 草の根無償基金 1件 \ 5,000,000
H13年度 外務省 民間公益団体補助金 1件 \ 6,404,000 H14年度 在カンボジア日本大使館 草の根無償基金 1件 \ 5,520,000 H14年度 外務省 民間公益団体補助金 3件 \17,513,021 H15年度 在カンボジア日本大使館 草の根無償基金 1件 US$ 45,627.39 H15年度 外務省 民間公益団体補助金 2件 \11,873,500 H17年度 外務省 NGO無償資金協力 2件 US$ 175,855.00 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
○2013年:カンボジアで活動するNGO、学生団体、企業、関係者と共同で『カンボジアフェスタ(60年目の出逢い、そしてこれから))』を開催。
○2016年・2017年:認定NPO法人ジャパンハートとの共催企画として『トークイベント』を開催。 ○2013年~:1993年から続いている音楽業界を中心としたエイズ予防啓発運動の『Act Against AIDS』に参加。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|