社会福祉法人愛寿会

基礎情報

団体ID

1518680523

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

愛寿会

団体名ふりがな

あいじゅかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

法人設立から30数年間、地域老人福祉のパイオニアとして活動してまいりました。松山市、伊予市を中心に老人保健福祉施設を多数運営しています。
平成28年8月に施設老朽化にともない、社会福祉法人愛寿会本部及び高齢者総合福祉施設愛寿荘・老人保健施設あいじゅの新築移転を行いました。また、平成30年5月には松山市内に新施設を開設致しました。今後は今まで以上に地域の老人福祉の中核を担える法人として、信頼を得られる組織作りを継続できるよう日々努力を重ねて参ります。

代表者役職

理事長

代表者氏名

長戸 金昭

代表者氏名ふりがな

ながと かねあき

代表者兼職

学校法人育英学園理事長 学校法人昭英学園理事長

主たる事業所の所在地

郵便番号

791-1102

都道府県

愛媛県

市区町村

松山市

市区町村ふりがな

まつやまし

詳細住所

来住町1171ー1

詳細住所ふりがな

きしまち

お問い合わせ用メールアドレス

aijukai@world.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

089-970-7000

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

089-948-8361

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1984年9月29日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

愛媛県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

895名

所轄官庁

愛媛県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

高齢者

設立以来の主な活動実績

当社会福祉法人愛寿会グループは1984年9月に厚生大臣の認可を受け、来るべき高齢者社会の到来のため、3点セットとしてデイサービスセンター、ショートステイを併設した特別養護老人ホームを当時のモデル施設として設置認可を受け、1985年4月に開設いたしました。その後30年以上にわたり行政御当局のご支援を頂きながら、松山市を中心に愛媛県内においてそれぞれの在宅関連のメニューを併設した介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護付有料老人ホーム等の高齢者総合保健福祉施設を多数運営し、地域の在宅福祉、高齢者福祉のために微力ながら貢献させていただいております。
代表者の略歴 S52.2長戸ビル(有)設立代表取締役 S52.9学校法人育英学園理事長 S54.9学校法人昭英学園理事長 S59.9社会福祉法人愛寿会理事長 H11愛媛県在宅介護支援センター協議会会長 H18.6社会福祉法人平成会理事長(現在は退任) H23全国老人福祉施設協議会理事 H29全国老人福祉施設協議会監事

団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、各種の社会福祉事業を行います。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1984年9月社会福祉法人愛寿会設立 
1985年4月特別養護老人ホーム愛寿荘(ショートステイ、デイサービスセンター、ホームヘルプサービス) 1990年11月松山市在宅介護支援センター愛寿荘 
1992年4月老人保健施設あいじゅ(短期入所療養介護、通所リハビリ) 
1994年12月特別養護老人ホーム伊予あいじゅ(ショートステイ、デイサービス、ケアハウス) 
1994年12月伊予市在宅介護支援センター伊予あいじゅ 1995年4月ホームヘルプサービス伊予あいじゅ 1998年4月デイサービスセンターであい、松山市在宅介護支援センターであい 
2000年4月在宅介護支援センター愛寿荘指定居宅介護支援事業所、指定居宅介護支援事業所伊予あいじゅ、同であい、訪問給食サービス愛寿荘、同伊予あいじゅ、同であい 
2000年5月ホームヘルプ講習事業 2000年12月ホームヘルプサービスであい 
2002年4月介護老人保健施設垣生あいじゅ(短期入所療養介護、通所リハビリ) 
2002年6月ホームヘルプサービス垣生あいじゅ、指定居宅介護支援事業所垣生あいじゅ 
2003年6月特別養護老人ホーム瀬戸あいじゅ(ケアハウス、グループホーム、ショートステイ、デイサービス、ホームヘルプサービス) 
2003年6月在宅介護支援センター瀬戸あいじゅ 
2004年11月特別養護老人ホームであい(ケアハウス、グループホーム、ショートステイ) 
2006年3月グループホームあいじゅ 
2007年11月介護付有料老人ホームグランドライフ幸寿 
2009年6月介護付有料老人ホームグランドライフ衣山
2011年8月高齢者福祉施設ハートガーデンつじまち
2012年3月介護付有料老人ホームであい
2013年3月介護付有料老人ホームあいじゅ新川
2018年5月高齢者総合福祉施設あいじゅ祝谷

現在特に力を入れていること

愛寿会グループは、地域社会に貢献すべく「理念」「基本方針」に基づき質の高いサービスが提供できるよう全職員が努力いたしております。
「基本理念」
私たちはご利用者様に満足していただけることを第一に、高品質のサービスを提供し、地域社会に最も信頼され、安心される施設づくりを目指します。
 「基本方針」
1.私たちは、法令順守を徹底し、社会的責任を自覚して職務に邁進いたします。
2.私たちは 報告・連絡・相談・追跡・確認 の基本を忠実に実行して連携の取れた業務を推し進め、安心で信頼される職場づくりに努めます。
3.私たちは、ご利用者様に対して、常に尊敬の念と愛情を持って接し、ご利用者様・ご家族の皆様との連携を密にし、思いやりと温もりのある介護に努めます。
4.私たちは、謙虚に、素直に、誠実に職務を果たし、介護のプロとして常にご利用者様に質の高いサービスが提供できるよう、人材育成と自己研鑽に努めてまいります。
5.私たちは、永続的な社会貢献ができるよう、磐石の経営体質の中で職員が生き生きと誇りを持って働ける職場づくりに努めます。

今後の活動の方向性・ビジョン

当法人の基本理念である「ご利用者様に満足していただけることを第一に高品質のサービスを提供し、地域社会に最も信頼され安心される施設づくり」を目指して努力してまいります。

定期刊行物

団体の備考

当グループは設立当初から「福祉の心」を決して忘れることなく、「福祉は専門性を持ったサービス業」という観点から利用者本意のサービスを第一義としながら地域のためと社会貢献を念頭におき、それに組織を存続させるための「経営力」を調和させ、バランスの取れた事業体として地域社会より信頼され、支持されるように全職員一丸となって頑張っております。また、当グループは福祉サービスを提供する施設である前に、介護に携わる職員の教育施設であるべきだと考えております。職員一人ひとりが自己のレベルアップを目指して日々研鑽し、より質の高いサービスが提供できるチームワークを築くために組織として人材育成に取り組んでおります。今後も謙虚に、素直に、誠実に、地域の高齢福祉のために、全職員が礼儀と感謝を忘れずに日々一生懸命努力してまいります。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績