社会福祉法人日南福祉会
|
団体ID |
1519193054
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
日南福祉会
|
団体名ふりがな |
にちなんふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
日南町は、鳥取県の西南、中国山地の山懐に位置し、町境は、島根県、広島県、岡山県に隣接しており、町の総面積は、340,96㎢で、鳥取県の10分の1の面積を占めています。世帯数2061戸、人口4684人(H30.4月末現在)で、高齢化率も50%近くなり、高齢者の独居、又は、高齢者夫婦の世帯が多く、人口も急激に減少しています。 山あいに集落が点在し、町の中心部からいちばん離れた集落まで、片道約1時間かかります。冬期の積雪の多い所では、一夜に1mを超えるところもあります。そのような厳しい環境の中で、地域で暮らすご利用者様の日々の生活を支援すべく事業展開を行なっております。
1.地域支援事業 日南町からの委託を受け、介護予防・日常生活支援総合事業の充実や介護者支援事業など、地域ニーズに即した効果的サービスを提供に努めています。 2.ワークライフバランスの支援 法人職員を含む地域住民の就業、子育て支援に寄与するため、関係機関との連携を図り、保育事業を推進しています。 3.人財育成の推進 人財育成担当者を中心に、職員の資質向上とレベルアップに取り組んでいます。 ①キャリアパスを前提とした人財育成の推進 ②人事考課制度による人財育成と研修制度の充実 ③キャリア段位制度の促進への取り組み ④介護初任者研修の充実 4.メンタルヘルス体制の構築 メンタルヘルス体制の構築により、メンタルヘルス不調の早期発見と予防に努め、快適な職場づくりを目指しています。 5.既存事業 ① 一般型デイサービスを、軽度者のニーズに沿った受入体制の構築に努め、特にデイサービスあかねの郷は運動や趣味活動を多く取り入れたサービス内容の見直しを図り、より多くサービスをご利用頂ける体制の構築に努めています。 ② 特養においては、重度化対応施設としての役割を担い、医療依存度の高い方のケアや認知症の方の対応、看取り等、「尊厳を支えるケア」を推進しています。 ③ 短期入所定員10床の運営体制として、日南町の方を優先的に受け入れています。 ④ 認知症対応型グループホーム2事業所の交流を深め、地域に開かれた施設として運営します。また認知症に対する知識や理解を深め、より専門性の高いケアの提供に努めています。 ⑤ 訪問介護事業所は、自立支援を目的とした専門性の高いサービスの提供に努めています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
坪倉 孔喜
|
代表者氏名ふりがな |
つぼくら よしき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
689-5665
|
都道府県 |
鳥取県
|
|
市区町村 |
日野郡日南町
|
|
市区町村ふりがな |
ひのぐんにちなんちょう
|
|
詳細住所 |
下石見2315
|
|
詳細住所ふりがな |
しもいわみ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info-akane@n-akane.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0859-83-0842
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0859-83-0846
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
689-5211
|
都道府県 |
鳥取県
|
|
市区町村 |
日野郡日南町
|
|
市区町村ふりがな |
ひのぐんにちなんちょう
|
|
詳細住所 |
生山397-1 グループホームあさひの郷
|
|
詳細住所ふりがな |
しょうやま ぐるーぷほーむあさひのさと
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年5月12日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2004年5月12日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
鳥取県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
171名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
日南町福祉保健課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉、男女共同参画
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2003年10月社会福祉協議会の事業部分と町立日南石霞苑(特養)を一体化するため社会福祉法人設 立準備会発足
2005年4月特養90床、短期入所10床、通所介護3箇所、訪問介護、居宅介護支援事業開始 2008年4月認知症共同生活介護、認知症通所介護事業開始 2010年4月 認知症対応型共同生活介護18床、短期入所9床増床開始 2012年5月事業所内保育開始 2015年4月通所介護事業所1箇所休止 2015年4月介護予防・日常生活支援総合事業開始 2015年11月リハビリ特化型デイサービス事業開始 2017年3月通所介護事業所1箇所廃止 2017年7月グループホーム1箇所休止 2018年7月グループホーム引越 2019年4月通所介護事業所2箇所を1箇所に統合、訪問介護事業所を移転 2021年7月高齢者支援サービス事業開始 |
|
団体の目的
|
(定款第1条による)
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会においても営むことが出来るよう支援することを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
(1)第一種社会福祉事業
(イ) 特別養護老人 ホーム(あかねの郷)の経営 (2)第二種社会福祉事業 (イ)老人デイサービス事業(あかねの郷、虹の郷)の経営 (ロ)老人短期入所事業(あかねの郷)の経営 (ハ)老人居宅介護等事業(訪問介護)の経営 (ニ)障害福祉サービス事業(にちなん、あかねの郷)の経営 (ホ) 認知症対応型老人共同生活援助事業(虹の郷)の経営 (ヘ) 認知症対応型老人共同生活援助事業(あさひの郷)の経営 (3)公益を目的とする事業 (イ)居宅介護支援事業 (ロ)事業所内保育事業 (ハ)介護職員初任者研修事業 (ニ)福祉有償運送事業 (4)収益事業 (イ)土地を賃貸の用に供する事業 (ロ)高齢者生活支援に関する事業 |
|
現在特に力を入れていること |
改正社会福祉法に対応した組織・機構の見直しと経営基盤の強化に努めます。
地域ニーズと職員体制に基づく総合的な地域福祉事業の充実と、医療・行政と連携した地域包括ケアシステムの推進を行います。 また、人財育成の充実とより良い就業環境を目指した組織・体制の構築を図ります。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、グループホーム、訪問介護、居宅介護支援等の介護保険サービスや、介護予防、日常生活支援総合事業を展開し、ご利用者様に寄り添った広範囲で質の高いサービスを提供し、その人に応じた、その人らしい生活が住み慣れた地域で送られるように、医療・福祉・行政との連携を図りながら、高齢者等の生活支援として、地域に根ざした事業運営を目指します。
|
|
定期刊行物 |
「あかね空」、年4回、3,000部町内全戸及び関係機関等に配布
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成17年 日本財団から介護支援車5台助成を受けました。
平成18年 日本財団から介護支援車5台助成を受けました。 平成19年 日本財団から車椅子対応普通車1台助成を受けました。 平成20年 日本財団から介護支援車1台助成を受けました。 平成27年 公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団から、軽自動車1台助成を受けました。 平成28年 日本財団から福祉車両1台助成を受けました。 令和3年 24時間テレビから車椅子対応普通車1台寄贈を受けました。 令和4年 公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団から、軽自動車1台助成を受けました。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
新見公立大学、大阪健康福祉短期大学、YMCA米子医療福祉専門学校等の介護実習生の受け入れを行なっています。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
(1)地域支援事業
介護予防・日常生活支援総合事業の介護者支援事業の実施 (2)在宅介護者の集い(年2回) 利用者家族の交流や情報交換 (3)事業所内保育事業 法人職員の子供さんだけでなく、町内在住または事業所職員の子供さんの受入 |