一般社団法人アプリシエイトアプローチ
|
団体ID |
1523826004
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
アプリシエイトアプローチ
|
団体名ふりがな |
あぷりしえいとあぷろーち
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
とびらプロジェクトで活動したメンバーを中心に、志をともにするメンバーが集まったのがアプリシエイトアプローチです。
アートを見ること(=アプリシエイト)は、それ自体が創造的な行為であり、生きる上で欠かせないことです。そのことに向きあい、誰もが気軽にアートと交われる機会をデザインすることで(=アプローチ)、アートが人々の生きる糧として存在し、多様な人々が共生し思考し続ける豊かな社会を育んでいきます。アートの専門家という立場からだけではなく、市民の視点からもアートの可能性を探っていきます。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
近藤 乃梨子
|
代表者氏名ふりがな |
こんどう のりこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
app.appreciateapproach@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年2月23日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年2月23日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
文化・芸術の振興
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
(代表者略歴)
2004年女子美術大学芸術学科卒業。 編集プロダクション、美術館勤務を経て、2015年よりNPOにて、ワークショップ事業、鑑賞事業に携わる。市民ボランティアと協働し、学校での美術鑑賞授業や高齢者施設へのアウトリーチ活動をはじめとしたプロジェクト運営を担う。自らも対話型鑑賞のファシリテーターとして活動。アートとコミュニケーションを軸とした大人向けのワークショップ「ヨリミチミュージアム」主宰。 とびらプロジェクト とびラー2期生(2013.4~2016.3) |
|
団体の目的
|
芸術文化の受容を創造的活動と捉え、その価値を広め、多様な人々が共生し思 考し続ける豊かな社会の創出を目的として、次の事業を行う。
(1) アート・コミュニケーションの企画及び運営 (2) アート・コミュニケーションに関するツールの開発 (3) アート・コミュニケーションに携わる人材の育成 (4) アート・コミュニケーションによる人材の育成及び支援 (5) その他、全各号に掲げる事業に付帯又は関連する事業 |
|
団体の活動・業務
|
美術館・博物館等において、作品鑑賞などで人と作品、人と人のコミュニケーションを促すプログラムを企画・運営する。
受け手となるだけではなく自らもアートを通した活動を促進する人材を育成し、つなぐ。 アートを介することによって育まれる人と人の関係性などから、人材育成やコミュニティ形成などを支援する。 |
|
現在特に力を入れていること |
社会の中の多様なリソースとの連携
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|