社会福祉法人松原市社会福祉協議会
|
団体ID |
1524937339
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
松原市社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
まつばらししゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
堤 實
|
代表者氏名ふりがな |
つつみ みのる
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
580-0043
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
松原市
|
|
市区町村ふりがな |
まつばらし
|
|
詳細住所 |
阿保1丁目1番1号 松原市役所東別館内
|
|
詳細住所ふりがな |
あお ちょうめ ばん ごう まつばらしやくしょひがしべっかんない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
msseikatsu@matsubarashakyo.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-333-0294
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-335-0294
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1955年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1968年2月10日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
209名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
大阪府松原市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
松原市社会福祉協議会は昭和30年、町村合併による松原市の誕生と共に発足し、昭和43年社会福祉法人としての認可を受け、現在に至っております。
|
|
団体の目的
|
設立当初より現在に至るまで、地域福祉・在宅福祉の担い手として地域に根ざした福祉活動を推進しております。
|
|
団体の活動・業務
|
だれもが生き生きと安心して暮らせるまちをつくるため、住民や福祉団体、施設、関係機関と協力し合い、いっしょに活動をしたり、活動を応援したりしています。また地域の要望に合わせたさまざまな福祉サービスも行っています。
|
|
現在特に力を入れていること |
1.福祉のまちづくりの推進として、住民の自主的・主体的な地域福祉活動、ボランティア活動の支援と住民相互の支えあいを基本とする「小地域ネットワーク活動」を中心とした「地区福祉委員会事業」の充実を図ります。
2.介護保険・障害福祉サ-ビス事業所として、利用者主体の立場で安心してサービスが受けられる体制づくりと、経営基盤の確立を図り、高齢者・障害者・難病患者等の要援護世帯への質の高い在宅ケア活動を推進するとともに、障害者デイサービス事業の充実を図ります。 3.高齢者が住み慣れた地域で、尊厳ある生活を継続できるために必要な様々なサービスを継続的かつ包括的に行う中核機関である地域包括支援センターによる、介護予防マネジメントや総合相談・権利擁護・継続的包括的マネジメント業務等を保健・医療・福祉の専門機関や地域住民との連携のもと実施いたします。 4.市行政・各関係機関・住民諸団体と連携を図り市民の生活ニーズに即した支援体制の構築及び拡充を図ります。 5.障害者の外出を支援するため、福祉有償輸送サービス事業に取り組みます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
「社協まつばら」は、年4回、一回48,000部を発行しています。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|