一般社団法人根っこわーくす

基礎情報

団体ID

1526750920

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

根っこわーくす

団体名ふりがな

ねっこわーくす

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

一般社団法人 根っこわーくすのビジョンや指針 2023年9月更新

イキイキ のびのび しなやかに!
〜根っこが育つ社会をつくろう 〜

● ビジョン(目指す社会の姿)
誰もが自分を生き、多様な個性が活きる社会をめざす
..................................................
●コアバリュー(原則となる指針)
1、最も大切な価値観
   「ひとは多様で対等だ」
2、行 動 原 則
   自分で幸せをつかめるひとになれるよう、
   自分で考え、選択することを支える
..................................................
● ミッション(社会的役割)
1.自己肯定感(根っこ)が育つ居場所をつくる
 (自分を信じるチカラ、助けを求めるチカラ(幹)が育つ)
2.当事者意識が育つ場をつくる
 (幸せは自分でつくる、環境は自分たちでつくる)
3.子どもが幸せに育つ地域文化をつくる
 (教育的な熱意を高め合う、学びを深め合う、ムーブメントを起こす)

⚫︎ 行動指針(バリュー)〜ひとは多様で対等だ〜
◾️ 基 本 姿 勢 ◾️ 自分で幸せをつかんでいく(行動/言葉/見方を選ぶ)
  ①自分で考えて、自分で決める
  ②お互いに気もちよく過ごす
  ③自分を信じる
  ④不都合は学びのチャンス ( 失敗 / 対立 / 違い )

⚫︎ 実践する 〜やってみよう!〜
  1.本人にきく「その言動はどんな気持ちや考えから?」
  2.自分にきく「私の中で何が起こっているの?」
  3.まっすぐに表現する「私の本当の気持ちや考えは?」

⚫︎ ふりかえる 〜自分にきいてみよう!〜
  1.「やってあげる」になっていませんでしたか?
  2.「決めつけ」でそうしませんでしたか?
  3.「ひとと比べる」をしていませんでしたか?
  4.「期待や正解」で自分を見失っていませんでしたか?

⚫︎ 気づく(自分のものの見方)〜発見しよう!〜
  1.どうしてそうしたの?
  2.本当の願いは何?
  3.本当はどうしたかったの?


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2017年設立時のミッション
子どもたちのキョウイク的な放課後の場を創ります。
【ミッション】
”こ(己・子)そだち”にとって最もたいせつなこと(=根っこ)を
  育みあう“拠りどころ”を創ります!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その樹が育つチカラは、その樹の中にあります。

外からのチカラで 「育ててやる」のではなく、
その樹のチカラを信じることです。

「信じて」「任せて」「待つ」こそだち。 
 樹の育ち(人生)の主体は、その樹自身です。

樹の育ちにとって、たいせつなのは、「根っこ」(土台)です。

「自分は自分であって大丈夫」「あるがままの自分で大丈夫」だ
  という自己肯定感です。

そんな「根拠のない自信」をもった樹は、とてもたくましいです。


【目的】
子どもたちが共に育み合い、子どもたちを取り巻くおとなも自ら育ち合うことを「キ
ョウイク」と呼び、キョウイク的な放課後の活動を通して、子どもたちが変化の激しいこれから
の社会を、主体的に生き抜くための生きる力を育み合うことを助け、誰もが多様であることを大
切にできる社会の実現に寄与することを目的とします。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

大島 一

代表者氏名ふりがな

おおしま はじめ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

576-0033

都道府県

大阪府

市区町村

交野市

市区町村ふりがな

かたのし

詳細住所

私市7ー19ー14

詳細住所ふりがな

きさいち

お問い合わせ用メールアドレス

info@neccoworks.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-5906-3419

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

10時00分~19時00分

連絡可能曜日

月 水 金

備考

FAX番号

FAX番号

連絡先区分

連絡可能時間

連絡可能曜日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2017年4月11日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2017年4月11日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

6名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

私たちはこれまで、長年にわたり小中学校へ出向き、子どもたちの心を育むための授業を行ってきました。その中で見えてきた子どもたちの姿に、何やら「自信」の無さを感じてきました。
結果ばかりに囚われて、うまくいかないことが起こるとすぐに「ムリ~!」「めんどくさい!」と諦めてしまいます。何かが出来ること(有能感)のみで自信を持とうとしたり、できない自分はダメだと自分を否定したり、時にはできない子をバカにしたり・・
「自分はどうしたいのか」「どう在りたいのか」よりも「まわりから、どう見られるだろうか?」「まわりと違っていないだろうか?」という見方で、自分の行動を選んでいるようです。
そのことを引き起こしているのは、人の育ちにとって最も大切である“根っこ”(土台)が育っていないことだと、実感するようになりました。そして、その“根っこ”とは、「自分は存在していていいんだ!」「自分は自分であって大丈夫!」という「自己肯定感」であり、それを育む必要性を感じ、法人を起ち上げるに至りました。

そして、2017年4月に法人設立以降、「根っこ」(自己肯定感)を育む事業を行ってきました。
2018年4月より、新事業として『いどこ塾』を開催しています。
『いどこ塾』とは、子どもたちのとびっきり居心地のいい「いどこ」(居場所)であり、生きるチカラを育み合う「塾」です。毎週 土曜日には「デイキャンプ」、毎月末の土日には「宿泊キャンプ」という形で行っています。
キャンプ事業での「あそび」を通して、他者と関わり、自分の「~したい!」という「思いをカタチ」にしてみる経験を重ねていきます。すぐにうまくいかなかったり、他者とぶつかったり・・一見失敗に思えるような出来事や葛藤もすべてが「学びの種」。もう一度やってみたり、修正したりする中で「やり抜く力」や「あきらめない力」「きもちを大切に扱う力」が身につきます。これらは、今注目されている「非認知能力」を育むことでもあります。
キャンプを定期的に行うことから、「次はこんなことをしてみよう!」と自分で課題を持って参加することで「主体性」が・・異年齢集団であそぶことで、「思いやり」や「あこがれ」の心が育ちます。
そのどれもが「自己肯定感」の育みにつながります。

【2017年度】
・セルフバリュープログラム(小中学校への出張
授業) 不定期 全20校
・4~10月(月1回) 全7回 タウンミーティング
・7月 ファミリーキャンプ
・11月 高槻市教育委員会からの委託事業 小学5・6年対象キャンプ
・12月 子どもキャンプ (子ども夢基金助成事業)
・3月 高槻市教育委員会からの委託事業  小学3・4年対象キャンプ

【2018年度】
〈主催事業〉
○いどこ塾
・4月~     (毎週土曜日) いどこ塾サタデー
 ・5、6、10月 (毎月末の土日)いどこ塾キャンプ
・8月 夏休み2泊3日 いどこ塾セルフバリューキャンプ
〈委託事業〉
○セルフバリュープログラム(小中学校への出張授業)
○講師・ファシリテーター派遣
 ・教職員研修
 ・企業研修(新入社員研修、チームビルディング)
 ・公民館主催の地域の居場所づくりプログラム

団体の目的
(定款に記載された目的)

(目的)
当法人は、子どもたちが共に育み合い、子どもたちを取り巻くおとなも自ら育ち合うことを「キ
ョウイク」と呼び、キョウイク的な放課後の活動を通して、子どもたちが変化の激しいこれから
の社会を、主体的に生き抜くための生きる力を育み合うことを助け、誰もが多様であることを大
切にできる社会の実現に寄与することを目的とする

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.子どもたちのキョウイク的な放課後の場をつくる事業
2.保護者のための子育て講座の開催及び子育てを支援する活動
3.教育者のための研究会・研修会・講演会の開催
4. キョウイクのための講師派遣事業
5. キョウイクに関する出版物の制作・発行
6. キョウイクに関する諸団体との連携の推進
7.児童福祉法に基づく放課後児童健全育成事業
8. その他、当法人の目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

私たちは、とびっきり居心地のいい「いどこ」(居場所)であり、生きるチカラを育み合う“塾”
であるという、新しい「場」を提案します。 ここから、新しい放課後が始まります。
「いどこ塾」・・・居場所(いどこ)とお勉強(塾)という相反するモノを合わせることで、新しい
概念を世に打ち出します。

私たちは、願います。
誰もが「自分を生きること」「自分の人生の物語を主人公としていきること」を!
大地にしっかり根をはり、揺れながらもしなやかに、たくましく立つ樹のように・・・
そのために大切な根っこ(土台)は、「自分は自分であって大丈夫!」
「あるがままの自分で大丈夫!」だという自己肯定感です。
そんな「根拠のない自信」をもつ樹は、とてもたくましいです。
そして、その樹の育つチカラは、その樹の中にあります。
外からのチカラで「育ててやる」のではなく、その樹のチカラを信じることです。
「信じて」「任せて」「待つ」・・・子ども自身が主体の、「子育ち」の概念が大切です。

今後の活動の方向性・ビジョン

【新しい居場所の創造】
共働きや 一人親家庭の子どもの多くに見られる「孤食」になりがちな問題をサポートする。あたたかい雰囲気の中で食事をする経験を通して、自分の家庭とは違う、食習慣や食文化に出会う。
自分で調理してみる経験を通して、家でもご飯を作ってみることにつながっていく。
地域のおとなたちにあたたかく見守ってもらうことで、安心を感じ、このつながりが心の居場所になる。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

このページの先頭へ

財政

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 
※決算時期のため、前年度決算に代わり一時的に前年度予算を表示しています。

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 
※決算時期のため、前年度決算に代わり一時的に前年度予算を表示しています。

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
6名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら