特定非営利活動法人地球ことば村・世界言語博物館
|
団体ID |
1533116495
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
地球ことば村・世界言語博物館
|
団体名ふりがな |
ちきゅうことばむら せかいげんごはくぶつかん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
“ことばの花 咲きみだれる 地球へ”― NPO法人地球ことば村・世界言語博物館は、“ことばで人を結ぶ”をキーワードに、言語の専門家を含む市民が集まり、世界や日本のことばの多様性を守る活動をしています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
井上 逸兵
|
代表者氏名ふりがな |
いのうえ いっぺい
|
代表者兼職 |
慶應義塾大学教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
153-0043
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
目黒区
|
|
市区町村ふりがな |
めぐろく
|
|
詳細住所 |
東山2-9-24-5F
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしやま
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@chikyukotobamura.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年12月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年12月15日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、在日外国人・留学生、教育・学習支援、文化・芸術の振興、人権・平和、国際協力、国際交流、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
世界の言語とりわけ日本における方言や危機言語と呼ばれる言語を中心に、言語と文化の多様性の重要性を訴える活動を市民と言語の専門家と協働で立ち上げ下記の活動を実施している。
- 言語に関連するシンポジウム(バイリンガル・少数話者言語・先住民言語など) - 多言語メディアに関するシンポジウム(災害情報の在日外国人への伝達実態とよりよいあり方) - 多言語あるいは方言、翻訳などをテーマにしたコンサート - 落語などの話芸や朗読会の実施 - ウェブ上の言語博物館で、世界の言語の現状についての広報活動 - 公立小学校での詩と音楽の創作授業 |
|
団体の目的
|
各文化の基本であるそれぞれのことば、またその多様性が人類にとってきわめて重要であることを訴える。また、言語文化にこめられた人間の知恵を学ぶ。
|
|
団体の活動・業務
|
1)イベント事業 シンポジウム、少人数で専門家の講演を聞き質疑応答する月例の「ことばのサロン」、言語に関するコンサートや朗読会の実施など。
2)ウェブ事業 ホームページ上の言語博物館で世界の少数話者言語を中心に言語を収蔵。また、言語に関するさまざまなエッセイを掲載。 |
|
現在特に力を入れていること |
在日外国人のことばに関する困難な状況の打開につながるさまざまな活動を実施中。
例:東日本大震災における災害情報が在日外国人にどのように伝わったかを調査・シンポジウムで検討、冊子「多言語社会日本ー災害情報はどのように伝えられたか」を制作。 また、多言語情報メディアをまとめた多言語生活情報リンク集をHPに設置すべく制作中。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
2013年に設立10周年を迎えました。設立当時と比べると、方言や少数言語など「小さいことば」に対する関心が高まり、また災害時の情報伝達など、「ことばによる交流のあり方」への関心も広がってきています。今後も、“ことばで人を結ぶ”をキーワードに、さまざまな分野で活動する市民、言語学や文化人類学の研究者、そして少数言語話者をつないで、世界や日本の豊かなことばの世界についてイベントやサイト事業をとおして発信し、また言語に関する社会的課題に取り組んでいく所存です。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2008年度「ことばの世界遺産ー言語の多様性をどう守るか」全日本社会貢献団体機構より100万円
2008年度「地球ことば村ヴァーチャル言語博物館事業」国際コミュニケーション基金より32万円 2011年度「多文化社会日本のメディア環境と課題」放送文化基金より80万円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2013年度 ぱずる―日本在住ブラジル人児童の成長を支える会「在日ブラジル人子弟のためのポルトガル語副教材の作成と配布」への協力(全日本社会貢献団体機構助成事業)
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
なし
|