一般社団法人心桜福祉会

基礎情報

団体ID

1537542670

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

心桜福祉会

団体名ふりがな

こはるふくしかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

就労継続支援B型、生活介護、放課後等デイサービス、共同生活援助、相談支援事業所、ガソリンスタンド事業、サッカースクール運営、送迎を無料で行っています。 那須町 大田原 那須塩原市 白河方面
利用者さんがどんな支援を必要としているのか、職員全員で考え、今後どんな支援が必要になるのか、常に話し合い、対応をしております。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

浅野 啓樹

代表者氏名ふりがな

あさの ひろき

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

325-0027

都道府県

栃木県

市区町村

那須塩原市

市区町村ふりがな

なすしおばらし

詳細住所

共墾社150

詳細住所ふりがな

きょうこんしゃ

お問い合わせ用メールアドレス

koharu_fukushikai@alto.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0287-73-8866

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~18時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

0287-73-8867

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2014年3月28日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2014年3月28日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

栃木県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

6名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉、地域・まちづくり、スポーツの振興、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

「働きたい」という気持ちに応えるために設立しました。人にとって働くということは、生活を送るうえでの必要な手段となり生きがいにも繋がっていきます、しかし障害というハンディキャップがあるだけで働く場が制限されてしまいます、「働きたい」という気持ちがあっても、環境がないために「働けない」という現状を少しでもなくしていきたい、そして地域で安心して生活できる環境をめざし、自立した社会生活をサポートしていこうという気持ちから設立に至りました。
略歴 3月 一般社団法人心桜福祉会設立

団体の目的
(定款に記載された目的)

障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業
就労継続支援就B型 相談支援事業所 共同生活援助 生活介護 放課後等デイサービス ガソリンスタンド サッカースクール アパート運営

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

利用者の目標・希望を尊重しその目標・希望が達成できるように・助言・相談・援助を実施します。
障害があるということで社会的制限が多くあり、本人がやりたいことや希望することもなかなかできない状態が続いているのが現状だと思いますが、その「やりたい」という気持ちを尊重し、「やりたい」というエネルギーを発揮していただく為の環境づくりをしていくために利用者様の気持ちの安定化や働きやすい場にしていくために助言・相談・援助を行っていきます。
生産活動、社会参加、マナーアップなどの日中活動を通じて、自立した生活が営めるように支援を行います。
働ける環境を提供しても、地域で孤立した存在になってしまっては地域と共に生きていくことが難しくなってしまします。地域とのつながりを大切にしていくことも自立に向けた支援方針の一つだと考えております。地域で行う奉仕活動や町おこしの行事ボランティアなどに、積極的にかかわっていけるようにし、地域で自立した生活が営めるよう地域に密着した支援を行って行きます。
就労継続支援A型
利用者の意思及び人格を尊重して常に当該利用者の立場に立った適切な支援(通所による雇用契約の締結による就労の機会の提供/一般就労に向けた知識、能力が高まった方について、一般就労に向けての支援)を行います。
就労継続支援B型
利用者の意思及び人格を尊重して、常に当該利用者の立場に立った適切な支援(通所による就労の機会の提供/一般就労に向けた知識、能力が高まった方について、一般就労への移行に向けての支援)を行います。
相談支援事業所
障害のある方ご本人における希望の実現や抱える課題の解決や適切なサービス利用に向けて
ご本人の状態やご要望をもとに必要な支援やサービスを組み合わせた計画します。

現在特に力を入れていること

障害を持つ方々がより心身が健康で健やかな生活を送り、社会・経済・文化等すべての分野の活動に参加することで社会の一員としての自覚をもった暮らしができるように支援していきます。そして、障害を持つ人も持たない人と共に、住み慣れた地域の中で一人ひとりの心身状況に応じた支援のサービス提供により豊かな生活の提供を心掛け、安心した生活とその人なりの自立を図ることに力を入れています。

今後の活動の方向性・ビジョン

共同生活援助(日中支援型) 共生型サービス

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

キャリアアップ助成金
特定就職困難者雇用開発助成金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし