木のねっこ(任意団体)
|
団体ID |
1539060374
|
|
法人の種類 |
任意団体
|
|
団体名(法人名称) |
木のねっこ
|
|
団体名ふりがな |
きのねっこ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
学校に行かない・行けない、または自然に興味があるこどもに対して、自然体験、アート、農作業などの活動を通して、子どもたちが自ら育つ環境を提供し、また、地域の方と連携し、多世代文化交流を行い、共に育ち、社会の未来を担う子どもの生命が個性豊かに自らによって表現され、生きる力となり、心身ともに健やかに成長することに寄与することを目的とする。
支える大人は、子どもが、自分らしくあるための経験を積み、自らの足で立って歩き、前進していくことを促していく。福祉・教育・地域を越えた幅広な人々とつながりを持ちながら、個性豊かな循環型社会づくりのため年2回イベントを主催する。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
岸岡 美由紀
|
代表者氏名ふりがな |
きしおか みゆき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
738-0026
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
廿日市市
|
|
市区町村ふりがな |
はつかいちし
|
|
詳細住所 |
上平良233番地2
|
|
詳細住所ふりがな |
かみへら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kinonekko.buddy@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-5382-6299
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~15時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金
|
|
備考 |
祝日は休み
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
738-0026
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
廿日市市
|
|
市区町村ふりがな |
はつかいちし
|
|
詳細住所 |
上平良233-2
|
|
詳細住所ふりがな |
かみへら
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2012年8月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2013年7月30日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
2名
|
|
所轄官庁 |
広島県
|
|
所轄官庁局課名 |
環境県民局県民活動課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
教育・学習支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
同じ志をもつ母たち3名が集まり
フリースクール立ち上げに向け 話し合いを重ねる。 2012年8月 フリースクール木のねっこオープン 週末一般フリースクール体験開始(初年度参加延べ648名) 2013年7月 特定非営利活動法人フリースクール木のねっこ設立 2013年9月 特定非営利活動法人フリースクール木のねっこ 開校 2018年6月 廿日市市上平良へ事務所移転 2024年10月 NPO法人解散 2024年11月 事業規模を縮小し、任意団体「木のねっこ」となる |
|
団体の目的
|
学校に行かない・行けない、または自然に興味があるこどもに対して、自然体験、アート、農作業などの活動を通して、子どもたちが自ら育つ環境を提供し、また、地域の方と連携し、多世代文化交流を行い、共に育ち、社会の未来を担う子どもの生命が個性豊かに自らによって表現され、生きる力となり、心身ともに健やかに成長することに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
主な事業内容
①平日フリースクール 日時:火曜~金曜 10時~15時(祝日は除く) 対象:学校に行かない・木のねっこに行きたい小中学生 内容:スタッフは教えず、学びの支援をします。 こどもは自然体験やアート、農、食育体験、自分の興味のあることを深める学びなどを通して、自然との共存、表現の喜び、生きる力を育みます。 場所:廿日市市上平良もーりーはうす |
|
現在特に力を入れていること |
義務教育期間の子どもの学びの場の選択肢としてのフリースクール活動に特に力を入れている。
自然体験、表現活動アート、木育、食育、農体験、こども主体の学びを支援している。 地域と地域をつなぐ協働による地域の活性化を目指し活動している。学びの場として多様な団体との交流活動を行っている。 個別、特別支援の必要な子どもに対して、学びの場を提供している。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
民間の多様な教育機関がつながり、こどもの特性に応じた学びの環境を支援し育む社会づくり
福祉と教育、地域が一貫した暮らしのシステムづくり 赤ちゃんからお年寄り、外国人や障がい者の方までが集う、みんなの育つ場所をつくる |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
キリン福祉財団、こども夢基金、Hm2(広島銀行)、グリーンコープ、中国ろうきん、ひろしま子ども夢基金、ひろしまNPOサポート倶楽部、公益財団法人マツダ財団、休眠預金助成まちぽっとから助成金
伊藤忠記念財団 子ども本100冊助成 ひろしまイーパーツリユースPC寄贈プログラムより パソコン8台 広島里山未来博ココロザシプロジェクトより補助 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
一般社団法人ええじゃん、廿日市国際交流協会との協働によるSNS広報活動
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
厚生労働省 こどもの自殺予防対策事業 全国キャラバン IN広島の開催 2018年1月14日、2019年3月10日
|