社会福祉法人多度津福祉会
|
団体ID |
1542294705
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
多度津福祉会
|
団体名ふりがな |
たどつふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
地域住民の強い要望と自己財源の寄付により建築した県下では例の少ない施設と考えます。開設以前には民生委員協議会が主となり、自治会の協力を得て自主的な資金作りに努め、自己財源を確保した経緯があります。
地域住民の為にこの地に根差して間もなく40年を迎えようとしております。 また、多度津町の福祉ゾーンともいえる中核地域に多度津町町民健康センター及び社会福祉協議会などと共に位置し、前記の経緯や現在の活動状況により、多度津町からも認められる存在であることを自負しているところではありますが、引き続き地域福祉の向上の為、邁進してまいります。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
塩田 博志
|
代表者氏名ふりがな |
しおた ひろし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
764-0017
|
都道府県 |
香川県
|
|
市区町村 |
仲多度郡多度津町
|
|
市区町村ふりがな |
なかたどぐんたどつちょう
|
|
詳細住所 |
西港町127番地3
|
|
詳細住所ふりがな |
にしみなとまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
touryoen@toryoen.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0877-33-0222
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0877-33-3222
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1977年7月29日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1977年6月14日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
香川県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
89名
|
|
所轄官庁 |
香川県
|
|
所轄官庁局課名 |
長寿社会対策課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和52年7月に設立した社会福祉法人多度津福祉会は、町民の強い要望により昭和53年8月に特別養護老人ホーム桃陵苑を(定員50名)開設(平成13年4月30床増床(定員80名))、平成6年4月短期入所施設(定員20名)・多度津デイサービスセンター一般型(定員30名)開設(平成9年7月年中無休化)、老人介護支援センターを開設、平成11年4月離島へのサテライトデイサービス開設(平成14年3月事業返還)、平成12年4月介護保険制度施行に伴う指定認可を受ける(老人介護支援センターは居宅介護支援事業所に変更する)、平成13年10月多度津デイサービスセンター認知症型(定員10名)開設・生活支援ハウス(定員13名)受託開設、平成18年4月介護保険制度改正に伴い介護予防事業において指定認可を受ける、平成28年3月1日多度津福祉会増改築工事完工に伴い、特別養護老人ホーム桃陵苑 従来型(定員30名)・ ユニット型(定員60名)・ 短期入所施設(定員18名)に、それぞれ定員の変更を行い、地域の高齢者福祉の中核施設として活動している。
|
|
団体の目的
|
経営理念「『◇利用者の尊厳を守り 快適で安心 信頼して託される』『◇地域との共生を意識し 地域に開かれた施設とする』」のもと、より質の高い介護サービスを提供するだけでなく、皆様が健康で生き生きと心から幸せを実感できる地域社会の実現に向け、積極的にその役割を果たして参ります。
|
|
団体の活動・業務
|
施設福祉(老人福祉施設:ユニット型 定員60名・従来型 定員30名)では、介護を必要とする高齢者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を営むことができるよう利用者の意思及び人格を尊重し、関係機関との連携を密に図り多様なサービスを提供する。在宅福祉については、一日でも長く在宅生活が営めるよう一人ひとりの利用者の生活意識を大切にし、利用者と家族の安心と期待にこたえるため短期入所事業(短期入所生活介護施設:定員18名)、通所介護事業(通所介護:定員30名、認知症対応型通所介護:定員10名)及び居宅介護支援事業を実施している。また、多度津町から管理・経営を指定されている生活支援ハウス(定員13名)についても、入居者が安心して健康で明るい生活が送れるよう自立生活を援助しています。
|
|
現在特に力を入れていること |
開設以来培ってきた経験を生かし、社会福祉法人としてふさわしい福祉事業の実施主体として一層の研磨を重ねて業務に当り、地域高齢者の方々の施設介護及び在宅サービス提供に努める。また地域やボランティア団体と共同して各種事業に積極的に取り組み、着実にその役割を果たす。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
法人の設立の趣旨に沿って、関係事業所と連携のもと、地域における公益的な取り組みに、進取の気概をもって積極的にその役割を課す。
|
|
定期刊行物 |
社会福祉法人 多度津福祉会 会報(毎年夏発行)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
昭和53年8月1日に開設した特別養護老人ホーム桃陵苑は、昭和52年度 日本船舶振興会の補助事業(総事業費137,500千円 補助金94,800千円)により建設されたものです。その後関連事業を積極的に地域展開してきたところです。
このたび一部古くなった建物を取り壊し、法人全体の増改築工事を実施したところです。 (平成25年度~27年度) 今回工事関係等で助成を受けたものは次のとおりです。 ・香川県老人福祉施設等施設整備費補助金75,000千円 ・一般社団法人新エネルギー促進協議会 地域再生可能エネルギー導入促進事業補助金 (熱・電気)21,192千円 ・香川労働局 中小企業労働環境向上助成金3,000千円(特殊浴槽(ユニット型特養)) ・親切会 四国支部より 日立冷蔵庫(R-K320FV)1台 上記以外で助成を受けたものは次のとおりです。 (平成20年度) ・中央競馬馬主社会福祉財団助成金1,750千円(キャラバンチェアキャブM仕様車) (平成16年度) ・中央競馬馬主社会福祉財団助成金(特殊浴槽(従来型特養)) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
(1)いきがい活動支援通所事業
在宅の虚弱老人及びひとり暮らし老人等に対し通所する事で自立的生活の助長、社会的孤立感の 解消、及び心身機能の維持向上を図るとともに、その家族の身体的、精神的な負担の軽減を図る。 多度津町より利用実績に応じて一人当たり3,000円(27年度18,000円) (2)受託事業:生活支援ハウス(定員10室13名) 入居高齢者が自立した生活を営むため援助員等が生活のサポートを行う。また、緊急時には家 族、関係機関と連絡を取り迅速な対応を行う。 多度津町より業務委託料として 12,139,070円 |