一般社団法人全国地域生活支援機構
|
団体ID |
1545021667
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
全国地域生活支援機構
|
団体名ふりがな |
ぜんこくちいきせいかつしえんきこう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
高齢者・障害者・生活困窮者などの
・生活支援 ・権利擁護 ・財産管理 ・就労支援 および、福祉の増進を目的を目的とし、 地域の自治体・医療・福祉・仕業・金融機関などと連携して、 ・日常生活支援 ・地域包括ケアシステムの構築 ・法人後見支援 ・相続継承 ・終活プロジェクト ・教育研修 実施する。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
宮﨑 進一
|
代表者氏名ふりがな |
みやざき しんいち
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
162-0822
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
新宿区
|
|
市区町村ふりがな |
しんじゅくく
|
|
詳細住所 |
下宮比町2-28飯田橋ハイタウン431号
|
|
詳細住所ふりがな |
しもみやびまち いいだばしはいたうん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@jlsa-net.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-4500-8481
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
土日・祝祭日・年末年始は休業となります。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-4333-7920
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
FAXの受信は昼夜を問わず可能です。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年6月22日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2015年6月22日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
高齢者
|
|
子ども、青少年、障がい者、在日外国人・留学生、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、地域安全、人権・平和、国際交流、男女共同参画、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、助成活動、行政監視・情報公開、行政への改策提言、学術研究(法律学、政治学)、学術研究(経済学、商学、経営学)、学術研究(医学、歯学、薬学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1.設立の経緯
2008年より実施された東京大学における市民後見研究実証プロジェクト活動が2014年まで7期実施され約3,000人近い修了生を輩出した。 その実証プロジェクト終了後、プロジェクトを運営していた講師・事務局スタッフ、修了生、活動を支援していた事業者が引続き地域生活支援事業を継続していく為に設立した団体。 2.代表理事の経歴 東京大学の市民後見研究実証プロジェクトの修了生であり、その後プロジェクトの運営に参画して講師などを務めた後、現在は医大での非常勤講師を務めながら、地域の市民後見人養成講座などの講師を務めている。 3.活動実績 ・金融機関の後見支援信託口座の共同研究を東京大学より委託を受ける。 ・2016年7月 金融財政事情研究会より「日常生活支援から始まる成年後見事業」刊行。 ・2016年8月 埼玉県坂戸市社会福祉協議会主催の市民後見人養成講座の講師を務める。 ・2017年2月 セミナーインフォ主催 金融機関向け研修「金融機関における高齢者取引対応」の講師を務める。 ・2017年6月 埼玉県坂戸市社会福祉協議会主催の市民向けセミナー「市民後見人を学ぶ」の講師を務める。 ・2017年7月 医療法人三慶会指扇病院の医療従事者向け実務研修の講師を務める。 ・2017年9月 日本加除出版より「法人後見のてびき」刊行。 ・2018年4月 埼玉県坂戸市社会福祉協議会 後見実施機関設置・運営プロジェクトを開始。 ・2018年6月 新福祉保険「わたしのお守り」発売開始(団体保険契約の受け皿機関となる)。同時に個人向け会員事業取組み開始。 など |
|
団体の目的
|
高齢者、障害者、生活困窮者、被災者などの生活支援、権利擁護、財産管理支援、就労支援および福祉の増進。
|
|
団体の活動・業務
|
①見守り・買い物などの生活支援サービス
②成年後見業務 ③生活支援サービス、成年後見業務またまこれらに付帯する業務を行っている個人または法人の相談・支援事業 ④生活支援サービス、医療介護、福祉全般、相続承継、家族信託、成年後見制度に関する勉強会やセミナーに関する企画・運営および受託事業 ⑤前各号に掲げる事業に必要とされる物品・各種サービス・金融商品などの販売・仲介および教育・出版事業 ⑥前各号に掲げる事業に付帯または関連する一切の事業 |
|
現在特に力を入れていること |
地域の自治体、特に市町村社会福祉法人との連携による法人後見・後見実施機関設置運営支援、市民後見人養成講座の運営支援。
地域密着型金融機関や病院などの行員・職員の人材育成支援。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
全国どの地域においても、成年後見制度の利用促進のための地域連携ネットワークを構築し、中核機関による法人後見等の機能確保により、判断能力が不十分になっても、安心して地域で暮らせる社会を実現する。
自治体・社会福祉協議会に対して、成年後見制度利用促進の地域連携ネットワークの構築・中核機関設置に向けた後見実施機関の設立運営にかかるハンズオン支援を行っていく。 同時に、自治体・社会福祉協議会・金融機関等の民間企業に対して、市民後見人養成講座の運営受託を提案していく。 障害者・高齢者向けの新福祉保険の補償の提供を行っていく。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
活動実績
・金融機関の後見支援信託口座の共同研究を東京大学より委託を受ける。 ・2016年7月 金融財政事情研究会より「日常生活支援から始まる成年後見事業」刊行。 ・2016年8月 埼玉県坂戸市社会福祉協議会主催の市民後見人養成講座の講師を務める。 ・2017年2月 セミナーインフォ主催 金融機関向け研修「金融機関における高齢者取引対応」の講師を務める。 ・2017年6月 埼玉県坂戸市社会福祉協議会主催の市民向けセミナー「市民後見人を学ぶ」の講師を務める。 ・2017年7月 医療法人三慶会指扇病院の医療従事者向け実務研修の講師を務める。 ・2017年9月 日本加除出版より「法人後見のてびき」刊行。 ・2018年4月 埼玉県坂戸市社会福祉協議会 後見実施機関設置・運営プロジェクトを開始。 ・2018年6月 新福祉保険「わたしのお守り」発売開始(団体保険契約の受け皿機関となる)。同時に個人向け会員事業取組み開始。 など |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
東京大学より金融機関の後見支援信託口座の共同研究を受任。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
大手ドラックストアの高齢者を中心とした地域連携活動の運営支援。
医療機関や金融機関の職員研修の受託。 大手金融機関の成年後見法人設立支援。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
坂戸市社会福祉協議会主催の成年後見セミナーの講師受任
埼玉県社協の成年後見業務に関するリスクマネージメントセミナー実施。 埼玉県杉戸町のあんしん見守りネットワークにて「高齢者の災害対策」の講師受任。 市区町村社協の市民後見人活動マニュアル作成受任 |