特定非営利活動法人マタニティハラスメント対策ネットワーク

基礎情報

団体ID

1546913714

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

マタニティハラスメント対策ネットワーク

団体名ふりがな

またにてぃはらすめんとたいさくねっとわーく

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

以下の理由から、弊団体はマタハラ問題の先駆的団体として世界的に認知されており、様々な活動を行う上で非常に優位性が高い団体であると言える。

① 代表理事・小酒部さやかの知名度
  小酒部さやかは2015年3月に米国国務省より日本人初となる「世界の勇気ある女性賞」を受賞。
  日本各地からの講演依頼、国内外からの取材を始め、内閣府有識者会議への参加、
  国際サミットへでの安倍首相との登壇を求められるなど、今やマタハラに関する専門家として
  確固たる地位を確立している。

②日本で唯一、本家本元のマタハラ対策専門機関
 マタハラNetにはこれまでに200件近いマタハラ相談が寄せられており、国内で最も
 事例データを持つ団体であると言える。これほどの定性データを持つ団体は
 日本国内においてマタハラNetが唯一であると言える。
 また、国内初となるマタハラ被害実態調査や非正規労働者に特化したマタハラ被害調査も
 実施しており、定量データの蓄積量についても国内トップクラスであると言える。

③豊富な人脈、アドバイザリーボードによるサポート
 ダイバーシティの進んでいる企業の経営層、ワークライフバランスや人権分野における著名人が
 マタハラNetのアドバイザリーボードとして活動をサポートしてくれている。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

小酒部 さやか

代表者氏名ふりがな

おさかべ さやか

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

神奈川県

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

against.matahara@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2014年7月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2015年6月30日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

6名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

人権・平和、男女共同参画、経済活動の活性化、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

<設立経緯・主な活動実績>
◆2014年7月
代表・小酒部さやかを始めとするマタハラ被害女性が中心となり任意団体マタハラNetを設立。マタハラに苦しむ女性達の救済を主な目的として活動をスタートした。SNSやブログによるマタハラ対策に関する情報発信をすると同時に、被害者相談も開始。日本における初のマタハラ被害者の駆け込み寺的存在となる。

ほどなく、マタハラは単なる人権問題ではなく、労働人口不足、少子高齢化、年金問題といった「日本の将来を左右する深刻な経済問題である」というメッセージを発信、安部政権が成長戦略として掲げる女性活躍の為にはマタハラ問題の解決は不可避であると訴えた。国内主要メディアを始め、CNN(アメリカ)、ABC(オーストラリア)、Aijazeera(カタール)等、国内外問わず多くのメディアで取り上げられるようになる。

◆2014年9月
署名キャンペーン「女性活躍推進法にマタハラ防止の一文を!」にて集めた約8,400名分の署名を要望書と共に厚労省に提出。翌年6月に政府の発表した「女性活躍のための重点方針2015」にてマタハラ防止に関する一文が明記されるに至った。

◆2014年10月
広島の理学療法士不当降格問題、最高裁判決を踏まえ声明文を発表

◆2014年12月
ユーキャン新語・流行語大賞TOP10に“マタハラ”が入る

◆2015年1月
日本初となるマタハラ被害実態アンケート調査を実施

◆2015年2月
NPO法人設立総会を開催

◆2015年3月
代表が米国国務省より日本人初となる「国際勇気ある女性」賞を受賞
同時に、同省主催のInternational Visitor Leadership Programを受講
ホワイトハウスにてミッシェル・オバマ夫人との対談が実現

◆2015年3月
1月に実施したアンケート結果をを記者会見にて発表
脱マタハライベント開催(サイボウズ株式会社共催)

◆2015年4月
Japan WIN Conference代表登壇

◆2015年5月
内閣府男女共同参画会議に代表が有識者とし登壇

◆2015年6月
マタハラNetメンバー合同記者会見
ACCJウィメンズインビジネスサミットにて、代表が安部首相・ケネディ駐日大使と共に登壇
NPO法人マタハラNet発足

◆2015年8月
WAW!2015分科会にて代表がリードスピーカーとして参加

<代表略歴>
神奈川県川崎市出身。1977年5月29日生まれ。2005年多摩美術大学卒業。アサツーディ・ケイに正社員として勤務した後、契約社員として転職した中小企業にてマタハラの被害に遭い、流産を経験、退職。2014年7月マタニティハラスメント対策ネットワークを設立。2015年アメリカ外交問題評議会が発行する外交・国際政治専門の隔月刊政治雑誌『フォーリン・アフェアーズ(Foreign Affairs)』で活動が紹介されたほか、国際平和や社会正義、倫理問題を研究する機関カーネギー・カウンシルの取材を受けるなど、世界的に注目を浴びた。同3月、アメリカ国務省より日本人初となる「世界の勇気ある女性賞」を受賞。マタハラに対する日本の国民的議論を巻き起こしたことが高く評価された。10月には朝日新聞出版AERAの表紙を飾るなど、世間に影響を与え続けている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

<特定非営利活動法人マタニティハラスメント対策ネットワーク定款>より抜粋
第2章 目的及び事業
(目的)
第3条 この法人は、職場におけるマタニティハラスメントに対して、被害者の相談窓口の運営、被害者のサポート、マタニティハラスメントの被害実態調査、企業に対するワークライフバランスのコンサルティングに関する事業を行い、従来の働き方や価値観を見直すことで、多様な働き方ができる社会の実現に貢献することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

NPO法人マタハラNetは、「誰もが安心して妊娠、出産、子育てをしながら働き続けることのできる社会の実現」を目指して、次の活動を行っている。
※活動は大きく2つのステージに分かれており、マタハラ被害者の救済を主な目的とした<1stステージ>と、マタハラが起こる問題構造を解決に導く事で日本経済の抱える諸問題に対処することを目的とした<2ndステージ>がある。

<1stステージとしての活動>
①マタハラの正しい理解と、それに対処するための情報を提供

 ◆インターネット・メディアを利用した情報発信
   マタハラNet公式ブログやSNS、寄稿、メディアへの出演を通し、マタハラに関する
   正しい知識、対応策を発信。
 ◆メール相談、交流会の開催
   マタハラNet発足以降、これまで約200件のメール相談に対応。
   サポーター弁護士の協力のもと、心的・法的サポートを実施。
   希望者については定期的に開催している交流会への参加を促し、
   直接顔を合わせ声を聞く事で、より綿密なサポートが出来るようにしている。
   (交流会は都内のみならず、小酒部の全国講演に合わせ地方でも小規模で開催)。

<2ndステージとしての活動>
②マタハラが「妊娠する女性だけの限定的な問題」ではなく、「性的役割分業の意識」や「長時間労働」が生み出す、日本特有の経済問題であるという問題意識を広め、解決の後押しをする活動。
③ マタハラの防止策として、新たな法令の制定や法令の遵守、長時間労働の見直し、ダイバーシティの推進など、国や自治体、企業に働きかける活動。

 ◆企業研修
  日本で最もマタハラ被害事例に関するデータを蓄積している団体として、
  それら蓄積データやアンケート分析、ダイバーシティの進んでいる企業取材等を通し、
  独自の企業向けマタハラ対策研修パッケージを作成。
  「経営戦略としてのマタハラ対策」の重要性を説き、主に経営層・マネジメント層向けに
  研修を行っている。

 ◆講演 
  全国の自治体、行政、大学、市民団体などからの依頼に対し、講演を行っている。
  講演内容はマタハラ問題の基礎知識からワークライフバランスに関するものまで多岐にわたる。

 ◆実態調査
  マタハラ被害に関する独自調査を実施。
  過去には日本初となるマタハラ被害アンケート調査、非正規社員を対象とした調査を実施した。
  なお、結果報告をする際にはいずれも記者会見を開催。主要メディアのニュースとして放映
  されている。なお、前者の調査結果については書籍として2016年1月に出版を予定している。

 ◆ダイバーシティ企業取材
  ダイバーシティが進んでいる企業を訪問、取材。書籍として出版予定。
  妊娠・出産・育児を抱える女性を雇用する立場にある事業主にとって最も悩ましい問題
  であるマネジメントの方法等について成功事例を集める事で、企業に対し
  マタハラに関する問題提起をするだけでなく、アンサーを提示することを目的としている。

 ◆ロビイング・アドボカシー活動
  育児介護休業法、男女雇用機会均等法の審議会開催のタイミングに合わせ、
  署名活動や要望書提出、マタハラ実態調査を行い法改正を後押ししている。
  ACCJやWAW!といった国際サミットの場においては、代表から安部首相への直訴なども
  実現している。

現在特に力を入れていること

 <日本の働き方改革を目指して 来る大介護時代への布石を作る>
◆マタハラ問題の解決は、後に来る大介護時代に表面化してくるであろう「ケアハラスメント」や男性の育児参加を妨げる「パタニティハラスメント」の防止にも繋がると考えられる。
◆なぜなら、マタハラ問題は言い換えると「働き方の違いに対するハラスメント」と言えるからである。

◆マタハラNetでは、マタハラが起こる根源には日本の「長時間労働文化」と「性的役割分業」があると分析している。
◆高度経済成長期の製造業が主流であった頃、日本は大量生産に適した働き方の仕組みを作り上げ、それは長時間労働が理にかなっていた。男性が外で長時間働き、女性が専業主婦として子育てをしたとしても、十分生活していける稼ぎが男性側にはあったからこそ機能した家族の在り方、働き方である。
◆ところがここ20年~30年の間にサービス産業が日本産業の主流となり、さらに核家族化や人口ピラミッドの変化により多様な働き方が求められるようになった。
◆とは言え、日本には未だ高度経済成長期の成功体験に基づく「長時間働くことを良しとする文化」が深く根付いており、子どもの送り迎えにより時短勤務を余儀なくされたり、急な発熱によって会社を休まざるを得なくなる可能性のある女性や妊婦が、排除のの対象となりやすくなっているのである。

◆近い将来、超高齢化社会において、多くの労働者が介護休、時短勤務を取らざるを得なくなる時代が必ずやってくる。つまり、現在マタハラが存在する企業では、将来的にケアハラが蔓延り、さらなる労働力不足に拍車をかける結果になりかねないのである。(さらにこのことは、企業のイメージダウン、社員のモチベーション低下にも繋がることが予測される)。

◆マタハラNetではこれらを踏まえ、企業の経営者・マネジメント層向けに「マタハラ対策は経営戦略である」事を伝える研修を行うことで、日本企業の働き方改革を目指している。
◆研修の内容としては「マタハラとは何か」「部下が妊娠した時にどう対応すべきか」と言った基本的な内容から、長時間労働を是正しダイバーシティ推進を促進、さらにはROE向上にも成功した企業の経営戦略などを事例に、企業側に問題解決の糸口を示す内容を伝えて行く予定である。

今後の活動の方向性・ビジョン

<世間の認識を1stステージから2ndステージへ>
2014年より世間に爆発的に広まった「マタハラ」という言葉について
世間の関心は未だ「マタハラって何?」「具体的事例は?」という”1stステージ”にある。

マタハラNetでは、これを”2ndステージ"である
「マタハラは単なる人権問題ではなく、日本の将来を左右する深刻な経済問題である」との
認識に高める事を目的とし、活動している。

具体的には、企業研修を重ねて行く事で会社の経営層・マネジメント層に
「マタハラ対策をすることは企業の経営戦略になり得る」というメッセージを伝え、
意識に変革をもたらし、その意識をトップダウン形式で現場で働く社員達まで浸透するよう、
働きかけていく。

定期刊行物

団体の備考

◆現在マタハラNetの公式ホームページはNPO法人サービスグラントの協力のもと、大幅リニューアル中。2016年2月にはユーザビリティに配慮した機能性の高いホームページが完成予定。

◆NPO法人マタハラNetアドバイザリーボードとして、以下の方々にご協力いただいています。
-NPO法人ファザーリングジャパン 代表理事 安藤哲也氏
-NPO法人ファザーリングジャパン理事 /NPO法人コヂカラ・日本 代表 川島高之氏
-NPO法人フローレンス 代表理事 駒崎弘樹氏
-(株)東レ経営研究所 主任研究員 渥美由喜氏
-(株)ワーク・ライフバランス 代表取締役社長 小室淑恵氏
-サイボウズ(株)代表取締役社長 青野慶久氏
-マーケティングコンサルタント/ テラノス代表/ 株式会社シャルルジョルダン元代表取締役社長/ -株式会社カッシーナ・イクスシー元代表取締役社長/ WMFジャパンコンシューマグッズ株式会社元表取締役社長/ 三栄コーポレーション執行役員 高橋克典氏
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

①American Women for International Understanding in March this year:$2,500
②NPO法人サービスグラント:プロボノによるホームページ新設プロジェクト
③READYFOR株式会社 キックオフイベント開催のためのプロジェクト 達成:274千円

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

①サイボウズ株式会社 イベント共催
 脱マタハラ─「世界の勇気ある女性10人」に選ばれた小酒部さやかさんと考える“日本株式会社に求められること”
②株式会社ビースタイル 非正規マタハラアンケート調査(調査票作成・拡散協力)

行政との協働(委託事業など)の実績

厚労省STOP!マタハラキャンペーン プロモーション活動(2015年6月~7月)
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

100万円未満

会計年度開始月

 

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

理事会

会員種別/会費/数

正会員22人

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
2名
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
4名
14名
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
6名
イベント時などの臨時ボランティア数
10名

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

 

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら