特定非営利活動法人ソルウェイズ

基礎情報

団体ID

1555761152

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ソルウェイズ

団体名ふりがな

そるうぇいず

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

当団体は、医療的ケア児・重度障害児の家族を中心に結成された団体です。
医療的ケア児及び障害児、その家族を支援していく事業を行っていきます。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

運上 佳江

代表者氏名ふりがな

うんじょう よしえ

代表者兼職

薬剤師

主たる事業所の所在地

郵便番号

060-0010

都道府県

北海道

市区町村

札幌市中央区

市区町村ふりがな

さっぽろしちゅうおうく

詳細住所

北十条西19丁目1-1

詳細住所ふりがな

きたくじゅうじょうにしじゅうきゅうちょうめいち いち

お問い合わせ用メールアドレス

mail@solways.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

011-839-1844

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

仕事をしていることもある為、お急ぎではない場合はメールにてご連絡お願いします。

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2012年8月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2017年1月11日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

北海道

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

49名

所轄官庁

札幌市

所轄官庁局課名

市民文化局市民自治推進室
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、人権・平和、就労支援・労働問題、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

2012年8月 ベビーカーに間違われやすいバギー型子ども用車椅子を広く知ってもらうために「バギーマーク」を考案。
2015年7月 札幌市手稲区で、介護ママによる手作り品販売のお店が集まるイベント”Happiness market Vol.1”を主催。 200人の集客。
2016年4月 札幌市東区で、家族同士の情報交換のサロンを開店。
2016年7月 札幌市手稲区で、介護ママによる手作り品販売のお店が集まるイベント”Happiness market Vol.2”を北海道理学療法士会札幌支部と共催。500人の集客。
2016年7月 札幌市中央区で、「医療的ケア児支援フォーラム」を主催。 定員の200人を超える参加者。
2017年 6月 知的障がいのある子の「親なきあと」セミナー 主催
2017年 7月 理学療法士会さっぽろ支部とさっぽろ医療&福祉フェスタ 共催

団体の目的
(定款に記載された目的)

この団体は、障害児者(医療的ケア児者含む)やその家族に対して、療育、保育、教育、休息、子育て支援、医療・福祉サービスの提供、家族の介護負担軽減となるサービスの提供、福祉施設等の運営に関する事業を行い、社会福祉に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

◆医療的ケア児・重度障害児を中心とした預かり施設の運営
預かり先の少ない医療的ケア児を中心とした、児童発達支援、放課後等デイサービス、障害児保育園事業を行います。

◆母親のレスパイトケアの支援
母親を対象としたレスパイトサービスや健康診断の支援を行います。

◆コミュニティ創出
医療的ケア児・障がい児とその家族のコミュニケーションの場をつくります。

◆勉強会・セミナー開催
医療的ケア児・障がい児のことをもっとよく知ってもらい、より理解を深めてもらうための啓蒙活動を行います。

◆その他
障がい児や家族が困っていることをサポートする各種事業を計画しています。

現在特に力を入れていること

2016年6月に改正された障害者総合支援法(児童福祉法)で初めて定義された「医療的ケア児」。初めて定義されたように、社会の認知度や支援制度はほとんどありません。
24時間365日、在宅で子供への医療行為を含む介護を家族は寝る時間も削って行っています。そのような家族を支援していくのは喫緊の課題です。

当団体は、まずは医療的ケア児を安心して預けることができる施設の開設を最重要課題と位置づけ活動しています。それにより家族(特に母親)の休息支援も行います。

2017年4月に札幌市西区に医療的ケア児を主とした多機能型児童デイサービスを開所予定。
2017年4月1日 重度心身障害児デイサービス(児童発達支援+放課後等デイサービス)多機能型ソルキッズ宮の沢開所しました。医療的ケアのあるお子様の受け入れをしています。

今後の活動の方向性・ビジョン

医療的ケア児だけに限らず、親亡き後も安心して暮らせる、重度の知的障害者の入所施設の開設を目指します。それに合わせて、障害者や家族の就労の場もつくります。

各業種との連携を強化し、中心事業である施設の運営に加え、それに付随したサービスを提供していくことにより、障害児の家族が抱える悩みや課題、各種調整などの面倒な手間を代行し、ワンストップでサービスや支援が受けられるような事業展開と仕組みを構築していきます。

定期刊行物

2023年 年次報告書 1000部

団体の備考

当団体の構成員は、障害児の家族が中心ですが、その職業・資格者は薬剤師、看護師等の医療職の他、社会福祉士等の福祉職、企業経営者、企業管理職、建築士、FP等多岐にわたります。これは異業種連携をしていく際に多様な視点と考え方ができる基盤になると考えています。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2023年  赤い羽根共同募金  医療的ケア児家族レスパイト事業
2024年  赤い羽根共同募金  特殊浴槽  ストレチャー式 

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2016年7月 認定NPO法人フローレンスの協力、全国医療的ケア児支援協議会の後援で「医療的ケア児支援フォーラム」を主催

2017年5月 横浜のみなとみらいにてレンタベビーカーのイベント参加 子ども用車いすの周知活動

2017年 6月 知的障がいのある子の「親なきあと」セミナー 主催

2017年 7月 理学療法士会さっぽろ支部とさっぽろ医療&福祉フェスタ 共催

企業・団体との協働・共同研究の実績

2016年4月より 積水化学北海道㈱からショールームの一角を提供していただき、障害児の家族同士の交流の場(サロン)を開設し運営中
2016年7月 北海道理学療法士会札幌支部と「医療福祉フェスタ with HappinessMarket」を共催
2016年7月 永田町子ども未来会議の協力と積水化学北海道の協賛で「医療的ケア児支援」を主催
2016年10月 医療法人稲生会の協力で医療的ケア児の家族を中心に「ピザづくり体験会」を主催
2017年 6月 知的障がいのある子の「親なきあと」セミナー 主催
2017年 7月 理学療法士会さっぽろ支部とさっぽろ医療&福祉フェスタ 共催
2017年

行政との協働(委託事業など)の実績

2016年7月 厚生労働省、文部科学省の協力と、北海道、札幌市の後援で「医療的ケア児支援フォーラム」を主催