社会福祉法人広島友愛福祉会
|
団体ID |
1557145206
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
広島友愛福祉会
|
団体名ふりがな |
ひろしまゆうあいふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
大竹市の「総合福祉ランド構想」の一環として市立養護老人ホーム「ゆうあいの里」の隣接地に特別養護老人ホームの施設設置及び運営を広島YMCAが母体の「社会福祉法人 広島友愛福祉会」が選定され、平成5年5月に特別養護老人ホーム「ゆうあいホーム」、短期入所事業(ショートステイ)「ゆうあいホーム」、デイサービス「ゆうあいホーム」、訪問介護事業「ゆうあい」、居宅介護支援センター「ゆうあい」を開設し、その後、小規模多機能事業所、グループホーム、日中一時支援事業等を設置し、大竹市における総合的な老人福祉、障がい者福祉施設として、地域社会に貢献している。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
松田 聡仁
|
代表者氏名ふりがな |
まつだ ともひと
|
代表者兼職 |
社会福祉法人 広島YMCA福祉会 理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
739-0651
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
大竹市
|
|
市区町村ふりがな |
おおたけし
|
|
詳細住所 |
玖波四丁目8番8号
|
|
詳細住所ふりがな |
くば よんちょうめ はちばん はちごう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yuai_soumu@o-yuai.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0827-57-7500
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
祝日を除く
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0827-57-5569
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
祝日を除く
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
739-0657
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
大竹市
|
|
市区町村ふりがな |
おおたけし
|
|
詳細住所 |
松ケ原町854-1 ふきのとう
|
|
詳細住所ふりがな |
まつがはらちょう ふきのとう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1993年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1993年5月22日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
138名
|
|
所轄官庁 |
広島県
|
|
所轄官庁局課名 |
地域福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
高齢者
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
大竹市の「総合福祉ランド構想」の一環として市立養護老人ホーム「ゆうあいの里」の隣接地に特別養護老人ホームの施設設置及び運営を広島YMCAが母体の「社会福祉法人 広島友愛福祉会」が選定され、平成5年5月に特別養護老人ホーム「ゆうあいホーム」、短期入所事業(ショートステイ)「ゆうあいホーム」、デイサービス「ゆうあいホーム」、訪問介護事業「ゆうあい」、居宅介護支援センター「ゆうあい」を開設し、その後、小規模多機能事業所、グループホーム、日中一時支援事業等を設置し、大竹市における総合的な老人福祉、障がい者福祉施設として、地域社会に貢献している。
|
|
団体の目的
|
(1)第1種社会福祉事業
(イ)特別養護老人ホームの経営 (ロ)大竹市養護老人ホームの受託経営 (2)第2種社会福祉事業 (イ)老人デイサービス事業の経営 (ロ)老人短期入所事業の経営 (ハ)老人居宅介護等事業の経営 (ニ)障害福祉サービス事業の経営 (ホ)認知症対応型老人共同生活援助事業の経営 (ヘ)小規模多機能型居宅介護事業の経営 (ト)特定相談支援事業の経営 (チ)障害児相談支援事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
社会福祉法人として、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、デイサービス、訪問介護、居宅介護支援事業等を展開し、地域社会に貢献している。
|
|
現在特に力を入れていること |
キャリアパスに対応した人事評価制度を導入し、職業生活における職員の将来像を明確に示すと共に、働きに応じた賃金制度とし、職員の能力向上をはかる。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
〇安定経営へ向けて
・収支バランスの目標を立て、収入は今年度実績を踏まえ、各事業所の目標を明確にする ・支出項目については見直しを行ない削減目標を作成する。借入金に頼らない目標を策定する ○良質な福祉サービスの提供に向けて ・利用者の人権と人格を最大限に尊重する ・リスクマネジメントを強化する。普段からの危険回避意識を持つようともに確認する ・サービス評価を実施する ○人材育成について ・内部研修への積極的参加を促すとともに、外部研修も考慮し提案していく ・エルダー制度を充実させ、新人育成体制を確立する ・キャリア・パス、SDS制度を明確にする ・自己申告制度と共に面接機会を設け、スタッフの向上心を受け止める ○組織の活性化 ・ミドルマネジメントを育てる仕組みを作り、次代を背負うスタッフを育成する ・3ヵ年計画を作成し、これからあるべき法人の方向性を示す1年目とする |
|
定期刊行物 |
季刊誌 ゆうあい(季刊)
発行部数 各800部 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
広島県経営労務改善支援助成金
キャリアアップ助成金(厚生労働省) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|