一般社団法人海と日本プロジェクトin浜名湖
|
団体ID |
1558313738
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
海と日本プロジェクトin浜名湖
|
団体名ふりがな |
うみとにほんぷろじぇくといんはまなこ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、ボートレース浜名湖(静岡県湖西市新居町中之郷3727番地の7)を主たる
活動場所に、海や浜名湖の大切さや重要性を次世代へ引き継ぐことを目的とし、その目的 に資するため、次の事業を行う団体 (1)海や浜名湖を学ぶ事業 (2)海や浜名湖をキレイにする事業 (3)海や浜名湖を味わう事業 (4)海や浜名湖を体験する事業 (5)海や浜名湖を表現する事業 (6)その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
夏目 記正
|
代表者氏名ふりがな |
なつめ のりまさ
|
代表者兼職 |
株式会社BLUE LAKE Project 代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
431-1415
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
浜松市浜名区
|
|
市区町村ふりがな |
こさいし
|
|
詳細住所 |
三ヶ日町岡本754番地
|
|
詳細住所ふりがな |
みっかびちょうおかもと
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
seajphamanako@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
053-594-7116
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
053-594-7148
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
431-1415
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
浜松市浜名区
|
|
市区町村ふりがな |
こさいし
|
|
詳細住所 |
三ヶ日町岡本754番地
|
|
詳細住所ふりがな |
みっかびちょうおかもと
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2024年12月25日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2025年1月23日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
静岡県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
福祉、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、観光
|
|
設立以来の主な活動実績 |
当団体は、団体概要の通り当事業を実施するにあたり組織されている。
一般社団法人となったばかりの本団体として現時点では無いが、前身である任意団体「海と日本プロジェクトin浜名湖実行委員会」としては、 日本財団「海と日本プロジェクト」が推進する5つのアクション(海を学ぼう、海をキレイにしよう、海を味わおう、海を体験しよう、海を表現しよう)をコンセプトにボートレース浜名湖を主会場とした事業(イベント)を平成27年度から実施している。 また、当団体の代表理事である「夏目記正」は、2019年に浜松市北区三ヶ日町でを立ち上げた「株式会社BLUE LAKE Projet」の代表取締役を務め、地元(浜名湖)の良さを伝えながら、未来につながる活動をしている。 |
|
団体の目的
|
当法人は、ボートレース浜名湖(静岡県湖西市新居町中之郷3727番地の7)を主たる
活動場所に、海や浜名湖の大切さや重要性を次世代へ引き継ぐことを目的とし、その目的 に資するため、次の事業を行う。 (1)海や浜名湖を学ぶ事業 (2)海や浜名湖をキレイにする事業 (3)海や浜名湖を味わう事業 (4)海や浜名湖を体験する事業 (5)海や浜名湖を表現する事業 (6)その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
団体の活動・業務
|
当団体は、メイン事業ではボートレース場を会場に、海や浜名湖について「学ぶ、キレイにする、味わう、体験する、表現する」の要素を盛り込んだ集客的事業を実施する。事業内容には、浜名湖だけに特化せず、浜名湖や海を通せば日本中の海、世界中の海と繋がっている事も企画要素に盛り込んでいる。
また、サブ事業として「海洋ゴミ拾い」・「釣り体験」・「舟運体験」など、地域の課題や話題と連携したプログラムも盛り込み、多様性のある事業を実施する。 |
|
現在特に力を入れていること |
日本財団「海と日本プロジェクト」の存在をこの浜名湖地域に広く周知させ、「浜名湖」の将来を想う”同じ仲間”、”同じ事業”と繋がりを持ちながら、これまで同様に「市民協働」、「地域共生」、「海や浜名湖を楽しむ」という視点も重要視した内容で、私たち「海と日本プロジェクトin浜名湖」の事業を展開していくことに力を入れている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
当事業に関わる全ての人が海や浜名湖への好奇心を持ち、自らが行動を起こす側となり、新たな人の参画へ繋げていくために、一過性ではなく継続的に触れる機会を作り、関わった人自身も更に周りを巻き込みながら新たな行動者になる循環していく状態(運営側に新たな団体等の参加を促進する)を作り上げる。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|