社会福祉法人えのき会
|
団体ID |
1567473523
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
えのき会
|
団体名ふりがな |
えのきかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
生活介護事業所「オリオンハウス」
居宅介護・重度訪問介護事業所「きらり」 相談支援事業所「きらり」 共同生活援助事業所「みんなの家」を運営 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
伊藤 澄子
|
代表者氏名ふりがな |
いとう すみこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
285-0846
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
佐倉市
|
|
市区町村ふりがな |
さくらし
|
|
詳細住所 |
上志津1340-3
|
|
詳細住所ふりがな |
かみしづ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
orionh@orion.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
043-488-0441
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
043-488-0554
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2000年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1999年7月6日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
70名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
千葉県佐倉市障害福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
身体障害者授産施設から生活介護事業に変わり、その後、居宅介護・重度訪問介護事業、相談支援事業を開設し、共同生活支援事業所を開設した。
障害を持っている人が地域に根ざし、在宅を希望しない人に対して、受け入れ可能な施設づくりに取り組む。 当初、無認可から始めて、2000年に法人格を取得。現在に至る。 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、地域社会においてその有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう支援することを目的として次の社会福祉事業を行う。
(1) 第二種社会福祉事業 (イ) 障害福祉サービス事業の経営 (ロ) 相談支援事業の経営 (ハ) 移動支援事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
利用者の機能訓練、ものづくり、そして販売をすることによって、地域とのつながりをより強いものとして充足している。そして、年に1度、地域の方を交えて、法人独自のまつりを開催し、18回もの回数を重ねている。また、地域の協力を得て、アルミ缶の収集、及び資源回収をしながら地域貢献している。
|
|
現在特に力を入れていること |
家族および利用者の高齢化及び障害が重度のため、ほとんどの利用者が車椅子利用であり、その方たちの支援を含め、双方の生活を充実させるために、入浴や送迎といった生活全般等を重点的に取り組み、今後の法人の運営をより充実したものに力を注ぎたい。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
1.馬主協会より、福祉車両(送迎)2台の助成を受ける。
2.郵政省より軽自動車1台の助成を受ける。 3.千葉県共同募金会(NHK歳末たすけあい)より家電商品の助成を受ける。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
市からの委託により相談支援事業
|