ローカル鉄道・地域づくり大学(任意団体)

基礎情報

団体ID

1568622615

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

ローカル鉄道・地域づくり大学

団体名ふりがな

ろーかるてつどうちいきづくりだいがく

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

【活動目的】
1)ローカル鉄道経営ノウハウの体系化
2)ローカル鉄道が核となる地域活性化のノウハウ体系化
3)ローカル鉄道経営と地域づくりに関与する人材の育成

代表者役職

代表理事

代表者氏名

吉田 千秋

代表者氏名ふりがな

よしだ ちあき

代表者兼職

ひたちなか海浜鉄道株式会社

主たる事業所の所在地

郵便番号

311-1225

都道府県

茨城県

市区町村

ひたちなか市

市区町村ふりがな

ひたちなかし

詳細住所

釈迦町22番2号

詳細住所ふりがな

しゃかまち

お問い合わせ用メールアドレス

yoshida@hitachinaka-rail.co.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

029-262-2361

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2013年8月24日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

茨城県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

8名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域・まちづくり

 

設立以来の主な活動実績

震災直後の2012年、震災で線路破断など大きな痛手を受けつつも地域社会からの支援を受けて再び成長軌道に乗ったひたちなか海浜鉄道湊線。この茨城県の第3セクターローカル鉄道は、ローカル鉄道としては異例の乗降客数増を達成している。その背景には鉄道によって地域を活性化したいという自治体(ひたちなか市)の思いと、鉄道を地域のシンボルとして守ろうとする謙信的な市民の活動があった。このひたちなか市と海浜鉄道の協働による地域活性化を体系化し、それを横展開することで同じローカル鉄道を擁する地域の活性化が可能になるのではないか。そのような意識により、海浜鉄道社長の吉田千秋がリードする形で本大学は立ち上がっている。

2012.08.11 ローカル鉄道地域づくり大学サマースクール開講
2013.08.14 第一回ローカル鉄道サミット開催 合わせてサマースクール開講
2014〜2016 サマースクールを継続開講

2017年 地域コミュニティ新興の事例として、GOOD DESIGN賞を受賞

2017年〜2019年 サマースクールを開講
2020年〜2020年 新型コロナウィルス感染症のため一時活動停止

団体の目的
(定款に記載された目的)

【活動目的】
1)ローカル鉄道経営ノウハウの体系化
2)ローカル鉄道が核となる地域活性化のノウハウ体系化
3)ローカル鉄道経営と地域づくりに関与する人材の育成

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

本団体の活動趣旨は以下の通りである。

1)強いローカル鉄道経営を実現する。
 人口動態の変化や交通手段の変化などにより、ローカル鉄道の経営は厳しく、
 単純な運輸収入だけでは成立しないケースが多い。
 しかしローカル鉄道は地域の経済活動の支柱でもあり、見えない部分で地域社会を支えている。
 運輸以外のローカル鉄道の収益追及の可能性を検証し、
 より強いローカル鉄道経営を実現することで
 地域社会のさらなる活性化に繋げていくことが可能なのではないか。
 そしてそうしたニーズは全国各地に共通するものだと認識する。
 湊線がリードし、ローカル鉄道経営の強化を実現していきたい。


2)地域のシンボルとしてのローカル鉄道の意義を守り育てる。
 鉄道の存在は重く、バスなどの自動車交通で代替できない性格を持っている。
 鉄道の存在は地域の重みに直結しているのである。
 すなわちローカル鉄道の廃線は地域としての存在価値が経済的には評価されないということを示し、
 住民に精神的なダメージを与える。
 逆にローカル鉄道が活性化すれば地域社会の活性化のシンボル、
 元気のシンボルとなる可能性を秘めている。
 小さな経済圏であっても、地域社会の精神を安定させるローカル鉄道の意義を守り、
 その存在の維持を推進していきたい。


3)単純な成長と経済合理性だけを拠り所としない社会をつくる。
 課題先進国、日本。すでに人口減少経済に突入している。
 高度成長期に整備された社会資本は老朽化しているが、人口減により需要が縮小するため、
 こうした社会資本が刷新されなかったり廃止されたりする傾向にある。
 ローカル鉄道はその代表格であるが、このまま経済合理性だけで判断すれば、
 学校や病院、公民館なども廃止や縮小の運命にある。
 社会資本は単純な経済合理性だけでその存廃を決めるべきではない。
 それは経済合理性だけでは語れない存在価値があるはずだから。
 鉄道という社会資本を経済合理性だけで捨て去るような判断にいったん疑義を提示し、
 そうした社会とは別の、もうひとつの社会の在り方を人々に気付かせるような活動を展開できれば
 幸いである。

現在特に力を入れていること

鉄道が核となって地域社会を活性化していくことを、設立当初から一貫して追及している。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績