特定非営利活動法人グリーンラインを愛する会

基礎情報

団体ID

1569806662

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

グリーンラインを愛する会

団体名ふりがな

ぐりーんらいんをあいするかい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

ひろしまNPOセンター

認証日:2010年8月4日

団体の概要

本会の基本理念は「公共の場所の環境の維持管理の第一責任者は住民である」というものです。
この理念に基づき、行政・企業・各種団体との連携協働に特に注力し、その連携協働の理念と手法は「グリーンライン方式」として認知され、評価されています。
15kmにも及ぶ県道とその沿線は30年以上にわたって荒廃を極めていましたが、わずか10年で見事によみがえりました。
その成果は「広島県景観づくり大賞」「みどりの愛護功労者、国土交通大臣表彰」等数々の受賞によっても認められています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

丸山 孝志

代表者氏名ふりがな

まるやま たかし

代表者兼職

(有)ハイテック取締役、(特非)ひろしまアダプト理事長

主たる事業所の所在地

郵便番号

721-0958

都道府県

広島県

市区町村

福山市西新涯町

市区町村ふりがな

ふくやましにししんがいちょう

詳細住所

二丁目21番47-4号

詳細住所ふりがな

にちょうめにじゅういちばんよんじゅうななのよんごう

お問い合わせ用メールアドレス

info@greenline251.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

084-971-4062

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

繋がらない時は留守電かファックス、またはメールでお願いします。

FAX番号

FAX番号

084-953-4004

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2000年2月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2003年3月7日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

広島県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

9名

所轄官庁

広島県

所轄官庁局課名

環境県民局総務管理部県民活動課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

地域・まちづくり、環境・エコロジー、地域安全、市民活動団体の支援、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

2003年5月、第10回景観づくり大賞 最優秀賞
2003年8月、広島県マイロードシステム 認定団体認証
2008年4月、第19回「緑の愛護」功労者 国土交通大臣表彰
2009年3月、福山市、平成20年度住民提案型施設等整備事業により、
        グリーンライン沿線看板整備事業
2010年 福山市、平成21年度住民提案型施設等整備事業により、
        ファミリーパーク北ひろば整備事業
    「広島県緊急雇用対策基金事業、グリーンライン沿線環境改善事業」
    「広島県雇用創出基金事業、福山市、沼隈半島観光資源保全事業」
2012年 常勤職員を雇用。「公共空間の環境保全のボランティアを職員を雇用して行う』試みに挑戦開始。

理事長の丸山孝志は広島県のアダプト活動団体の中間支援NPO「ひろしまアダプト」の理事長として、県内のアダプトボランティア団体の支援・育成にあたる他、広島県をはじめ各種のセミナー・研修会等で講師の要請を受ける。
2014年度より福山市公園緑地課との協働により、「ファミリーパーク市民の森整備事業」に着手。
また同年度より「森林・山村多面的機能発揮対策交付金」事業に着手。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、地域の活性化、地域の環境の保全・改善等に資する各種の事業を通して、豊かで安全で、明るい活力ある地域づくりと、環境の保全に寄与することを目的とする。(21012年度より改定)

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

この法人は、次に掲げる特定非営利活動を行う。
(1) まちづくりの推進を図る活動
(2) 環境の保全を図る活動
(3) 地域安全活動
(4) 経済活動の活性化を図る活動
(5) 観光の振興を図る活動
(6) 前各号に掲げる活動を行う団体の運営または活動に関する連絡、助言又は援助の活動

この法人は、次の事業を行う。
   (特定非営利活動) 
(1) 緑を守り育てる事業
(2) ゴミの不法投棄防止、投棄されたゴミの回収等の事業
(3) 道路、公園、緑地等の整備、清掃、維持、管理、修景事業等の事業
(4) 各種施設等の整備計画、イベント等の企画・提案事業
(5) 暴走行為の監視や抑止、地域の治安維持を図る事業
(6) その他、地域の環境の改善・保全に関する各種の事業
(7) その他、地域の活性化、
       「安全安心のまちづくり」の推進に資する各種の事業
(8) その他、地域の観光振興や経済活動の活性化を図る各種の事業
(9) その他、前各号の活動を行うに必要な事業

(2012年度より改定)


現在特に力を入れていること

国土交通省の言う「新しい公」としての役割を果すため、ボランティアの域を超えて公共事業の提案、事業主体としての役割等を果すことに特に注力している。
特に2012年度からは常勤職員を雇用し、地域の「民家の庭等の除草・剪定等」「休耕田・耕作放棄地の除草・除伐等」「墓地の管理清掃」等の業務を行い、その収益を以て公共空間の環境維持のボランティア事業を行う新事業を立ち上げて、活動の拡充、安定化を目指している。
また、2014年度からは「ファミリーパーク市民の森整備事業」及び「森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業」に注力している。

今後の活動の方向性・ビジョン

「行政の下請けではなく、第二の行政機関としての役割を担える組織へ」が現在の目標です。
組織においても、資金においても、またその企画力・事業の管理や実施の能力においても、「新しい公」としての役割を果し得る組織を目指します。

定期刊行物

「会報」

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2011年度の実績
1、あだぷと奨励金        広島県           9.5万円

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2011年度の実績
1、4月第1日曜日 「グリーンラインぴかぴか大作戦」 掃除に学ぶ会・倫理法人会他 約100名
2、12月 「年末一斉清掃」 福山市観光課主催 労組・町内会・市民団体等 約700名
3、10月 「第5回グリーンライン駅伝」 実行委員会 スタッフとして協力
4、他団体の補助金・助成金申請のための企画等への協力
5、他団体からの事業協力依頼に対する支援や協力
6、出前講座、講演、セミナー、フォーラム等に協力

企業・団体との協働・共同研究の実績

1、毎年4月 倫理法人会・掃除に学ぶ会「グリーンラインぴかぴか大作戦」約100名
2、年数回  福山葦陽ライオンズクラブ 熊が峰ひろば及び登山道清掃 延べ約200名
3、年数回 福山西ロータリークラブ・銀河学園 後山園地清掃 延べ約150名
4、出前講座、講演、セミナー、フォーラム等に協力

行政との協働(委託事業など)の実績

1、福山市観光課より「後山園地管理事業」受託 年約60万円
2、「広島県アダプトシステム」(奨励金) アダプト活動
3、福山市「平成22年度協働のまちづくり事業、キーワードモデル事業」
     「グリーンラインの安全通行宣言」パンフレット製作
  福山市 補助金30万円
4、「危険木除伐後のチップ化処理」 広島県 約20トン
5、広島県委託事業「広島県緊急雇用対策基金事業」
         「グリーンライン沿線環境改善事業」
         平成21年10月~平成23年3月 約6000万円
6、福山市委託事業「広島県雇用創出基金事業」
         「沼隈半島観光資源穂算事業」
         平成21年10月~平成24年3月 約9000万円
7、「行政職員研修」はじめ、出前講座、講演、セミナー、フォーラム等に協力

2016年度現在継続中のものは以下のとおりである。
1,「ファミリーパーク市民の森整備事業」(福山市公園緑地課)
2,「後山園地獣害対策事業」に着手。
また同年度より「森林・山村多面的機能発揮対策交付金」事業に着手。