特定非営利活動法人NPO法人おでしえ
|
団体ID |
1572634762
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
NPO法人おでしえ
|
団体名ふりがな |
えぬぴーおーほうじんおでしえ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
高齢者や障害者など外出に困難を有する者に対して、外出支援(福祉有償運送事業)を行う事によって、市民の方々が安心して暮し続けられる福祉のまちづくりを推進しています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
染谷 満里子
|
代表者氏名ふりがな |
そめや まりこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
243-0434
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
海老名市
|
|
市区町村ふりがな |
えびなし
|
|
詳細住所 |
上郷1-7-6
|
|
詳細住所ふりがな |
かみごう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hellos86@outlook.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
070-9328-0235
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
243-0426
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
海老名市
|
|
市区町村ふりがな |
えびなし
|
|
詳細住所 |
門沢橋2-11-18
|
|
詳細住所ふりがな |
かどさわばし
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2023年10月23日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2024年1月17日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
12名
|
|
所轄官庁 |
神奈川県
|
|
所轄官庁局課名 |
政策局政策部NPO協働推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
障がい者、高齢者、福祉、災害救援、地域安全
|
|
設立以来の主な活動実績 |
少子高齢社会が進行する中で、お年寄りや身体的な制約を持つ方々が日常生活において必要な外出に困難を抱え、通院や買い物すらできない人がいらっしゃいます。また、地域社会のコミュニティー意識の衰退、学校や職場などの集団の中で人間関係がうまく築けなくて、不登校やひきこもりに苦しんでいる人もいます。この方々が安心して社会参加を続けることができるため、私たちの団体は、ボランティア活動に賛同する会員で法人を設立し、外出の困難な方をサポートしながら、地域の活性化を目的とした活動を以下の5つビジョンを掲げ活動を展開します。
1.外出の自由の確保 私たちは、高齢者や障害がある人、公共交通機関が不便な地域の人々が外出する際に困難を抱えることがないよう支援します。その方々が安全かつ円滑に移動できる手段を提供し、自立した生活を送るための外出の自由を確保できるよう努力します。 2.社会的インクルージョン(包括)の促進 私たちは、お年寄りや身体的な制約を持つ方々にも社会的な結びを持ち、自立した生活を送ることができるよう支援します。その方々が地域社会に積極的に参加し、関わる機会を提供し、社会的な孤立を軽減することを目指します。 3.地域の連携強化 私たちは、地域のさまざまな関係者や団体と協力し、連携を強化します。地域の行政機関、福祉施設、ボランティア等と協力し、外出支援のニーズを共有することにより、効果的な支援体制を構築し、地域の人々が支え合う文化を育みます。 4.ボランティア精神の育成 私たちは、外出支援活動を担うボランティアメンバーの募集と育成を行います。教育プログラムや研修を通じて、ボランティアが適切なサポートを提供できる能力を向上させ、地域や社会貢献の意識を高める活動に努めます。 5.持続可能な社会を形成 私たちは、地域のニーズに合わせたバリアフリーな交通手段や、市民の健康へのアクセスや情報の提供、環境保護や公正な社会の推進を通じ、SDGSの達成に取り組む活動を推進し、より良い未来の実現に向けた組織を目指します。 <これまでの活動実績> 海老名市在住の高齢者や障害者など、外出が困難な方を病院や買物等の外出支援サービスを行っています。(令和6年度 外出支援実績 350回・2600km) また一人暮らしをされている利用会員のご自宅を定期的に訪問して安否確認など声かけ運動も続けています。高齢者や障害者が安心して暮らせるまちづくりを目指しています。 <代表者の略歴> 染谷満里子 海老名市上郷在住 1951年 山形県生まれ 1980年 海老名市に転居 2001年~ 海老名市民生委員児童委員選任 2023年~ NPO法人おでしえ理事長選任 2025年 令和7年度 神奈川県民功労者表彰 |
|
団体の目的
|
この法人は、高齢者や障害者など外出に困難を有する者に対して、外出支援を行う事により、
全ての人が安心して暮し続けられる福祉のまちづくりを推進し、もって地域の活性化や多数 の者の利益の増進に寄与することを目的としています。 |
|
団体の活動・業務
|
<定款より抜粋>
(特定非営利活動の種類) 当会の前項の目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行います。 (1)保健、医療または福祉の増進を図る活動 (2)社会教育の推進を図る活動 (3)まちづくりの推進を図る活動 (4)地域安全活動 (事 業) 当会は、上記の目的を達成するため、次の特定非営利活動にかかわる事業を行います。 (1)福祉有償運送事業 (2)ボラティア育成に係る教育・研修事業 (3)地域コミュニティ推進事業 (4)地域の安全と防災に係る事業 |
|
現在特に力を入れていること |
私たちは、海老名市が主催する高齢者や障害者など、外出が困難な方をサポートする「外出支援担い手講座」を受講しボランティア活動に賛同した仲間が設立した団体です。従って海老名市において福祉有償運送事業を柱とした活動に注力をしています。また市民の方や福祉団体等からも外出支援サービスを利用したいとの依頼が多くありますが、当会の外出支援の担い手(ドライバー)が足りていません。ドライバーを確保することも課題としてあります。ここにも力を入れているところであります。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
私たちは、高齢者や障害がある人、公共交通機関が不便な地域の人々が外出に困難な方を福祉有償運送によって、安全かつ円滑に移動できる手段を提供し、自立した生活を送るための支援活動を行います。このことによって高齢者や障害のある方も社会的な結び付きを持ち、その方々が地域社会に積極的に参加し、地域との関わる機会を提供し、社会的な孤立を軽減する取り組む活動も行なって参ります。さらに災害時における災害弱者と言われる方を、安全な地域や避難所等に移送・送迎を行い支援物資の搬送などの活動も計画しています。
|
|
定期刊行物 |
年4回発行(おでしえ通信=おで通)
|
|
団体の備考 |
新たに利用会員さんから外出支援サービスを利用したいとの依頼が多くあります。しかしお断りすることがあります。それは車椅子を使用されている方の場合です。当会の会員は福祉車両(車椅子対応)を所有していません。従って依頼されもお断りせざるを得ません。こんな時、お断りするには本当に心苦しい気持ちです。車椅子で乗車できる福祉車両を団体で所有するのが、私たちの熱い想いです。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
海老名市から高齢者等移動支援事業補助金を頂いています。
令和5年度 393,833円 令和6年度 206,123円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
当会及び海老名市社会福祉協議会、海老名災害ボランティアネットワークの三者で災害時における災害弱者の救援及び避難の移動支援等を行う協働協定を策定中です。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|

最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
14,000円
|
99,000円
|
111,000円
|
寄付金 |
|
100円
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
393,833円
|
206,123円
|
500,000円
|
|
自主事業収入 |
|
1,100,050円
|
1,460,000円
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
253円
|
300円
|
|
当期収入合計 |
407,833円
|
1,406,426円
|
2,067,300円
|
|
前期繰越金 |
0円
|
15,000円
|
15,000円
|
<支出の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
392,833円
|
1,406,426円
|
1,873,500円
|
内人件費 |
0円
|
961,000円
|
1,122,000円
|
次期繰越金 |
15,000円
|
15,000円
|
208,800円
|
備考 |
2023年度は福祉有償運送事業はやっていません。
2024年4月から事業開始するため車両備品、印刷製本費、事務備品等の支出が多くあります。 |
福祉有償運送事業実績=運行回数310回、運行距離2,510km、
事業収益1,100,050円 |
福祉有償運送事業予算=運行回数400回、運行距離3,700km、
事業収益1,460,000円 |
貸借対照表
<資産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
15,000円
|
15,000円
|
固定資産 |
75,000円
|
50,000円
|
|
資産の部合計 |
|
65,000円
|
<負債の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
0円
|
0円
|
固定負債 |
0円
|
0円
|
|
負債の部合計 |
|
0円
|
<正味財産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
0円
|
90,000円
|
当期正味財産増減額 |
90,000円
|
-25,000円
|
|
当期正味財産合計 |
90,000円
|
65,000円
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
14,000円
|
99,000円
|
111,000円
|
受取寄附金 |
|
100円
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
393,833円
|
206,123円
|
500,000円
|
|
自主事業収入 |
|
1,100,050円
|
1,460,000円
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
253円
|
300円
|
|
経常収益計 |
407,833円
|
1,406,426円
|
2,067,300円
|
<支出の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
392,833円
|
1,406,426円
|
1,873,500円
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
0円
|
15,000円
|
15,000円
|
|
次期繰越正味財産額 |
15,000円
|
15,000円
|
208,800円
|
備考 |
2023年度は福祉有償運送事業はやっていません。
2024年4月から事業開始するため車両備品、印刷製本費、事務備品等の支出が多くあります。 |
福祉有償運送事業実績=運行回数310回、運行距離2,510km、
事業収益1,100,050円 |
福祉有償運送事業予算=運行回数400回、運行距離3,700km、
事業収益1,460,000円 |
貸借対照表
<資産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
15,000円
|
15,000円
|
固定資産合計 |
75,000円
|
50,000円
|
|
資産合計 |
|
65,000円
|
<負債及び正味財産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
0円
|
0円
|
固定負債合計 |
0円
|
0円
|
|
負債合計 |
|
0円
|
|
正味財産合計 |
90,000円
|
65,000円
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
総会・理事会・定例会
|
会員種別/会費/数 |
正会員12名、利用会員60名
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
7名
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
12名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
12名
|
報告者氏名 |
永山 八郎
|
報告者役職 |
理事
|
法人番号(法人マイナンバー) |
6021005012997
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2024年度(前年度)
|
|||
2023年度(前々年度)
|
|||
2022年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度
|
|||
|
|
|
|
2020年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2025年度(当年度)
|
|
2024年度(前年度)
|
|
2023年度(前々年度)
|
|
2022年度(前々々年度)
|
|
|
|
2021年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら