特定非営利活動法人しんしろドリーム荘
|
団体ID |
1573299979
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
しんしろドリーム荘
|
団体名ふりがな |
しんしろどりーむそう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当団体は、愛知県新城市を活動拠点とし、地域福祉の向上のために、福祉のまちづくりにボランティア力を活かす目的で設立されました。
活動は、子ども、高齢者、障がい者を始めとし全ての人が、健康で文化的な生活ができる地域づくりのために、社会調査からセミナーやイベントの開催、住民が集うサロンの設置など、実践的な活動を進めています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
山本 拓哉
|
代表者氏名ふりがな |
やまもと たくや
|
代表者兼職 |
株式会社おもやいネット代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
441-1352
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
新城市
|
|
市区町村ふりがな |
しんしろし
|
|
詳細住所 |
豊栄439-2
|
|
詳細住所ふりがな |
とよさか
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@dreamso.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0536-22-0802
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0536-28-0493
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2005年4月25日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年4月25日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
愛知県
|
|
所轄官庁局課名 |
あいちNPOプラザ
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、人権・平和、国際交流、男女共同参画、ITの推進、経済活動の活性化、起業支援、就労支援・労働問題、消費者保護、市民活動団体の支援、観光、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業、行政監視・情報公開、行政への改策提言、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・人にやさしい街づくり事業 : 障がい者、高齢者をはじめ誰もが円滑に移動できる街づくりをめざし、街や施設のバリアチェックを実施し、バリアフリーの提案を事業者に行った。
・老人福祉施設利用者満足提案事業 : 毎回約4,000人を対象にアンケート調査し、真に満足できる介護の提案をしている。 ・福祉教室の講師として、豊橋市20の全小学校に出向き車椅子体験授業を行っている。 ・シャッター商店街を復活させるために「しんしろ軽トラ市」を企画し、ゆるキャラを製作するなど産業振興事業を実施した。 ・子どもの健全育成として、いじめ、不登校問題に対応するために親子合唱団を設立、居場所づくりやいじめをなくすことを題材にした合唱劇の公演を行っている。 |
|
団体の目的
|
定款(目的)第3条 この法人は、行政、NPO、地域住民及び民間企業に対して、インターネット上のホームページ「しんしろドリーム荘」を利用し、高齢者や障害者の福祉増進、ものづくりを通じた交流の推進、住民参画型まちづくりの推進、及びスポーツ教室や情報処理授業を通じた子どもの健全育成のための提案、助言、啓発等に関する事業を行い、人々が街中で夢を語り合うような活力あふれる地域の実現に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
定款(事業) 第5条 この法人は、第3条の目的を達成するため、次の特定非営利活動に係る事業を行う。
(1)ホームページによる情報提供事業 (2)ユニバーサルデザインによる街づくりの助言及び啓発事業 (3)情報処理の教育現場における教師への助言及び援助事業 (4)スポーツを通じた健康増進及び子どもの健全育成のための啓発事業 (5)ものづくりを通じた交流の場の提供事業 (6)意見交換の場の提供及び啓発事業 |
|
現在特に力を入れていること |
・音楽の力で平和な社会を創る事業
・親子合唱団活動でいじめをなくす事業 ・傾聴専門員システムで高齢者の結の生きがいをつくる事業 ・交通弱者を救済するショーファー(お抱え運転)システムの開発 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
社会システムの一翼を担う共助の活動を実践して参ります。
|
|
定期刊行物 |
・交流拠点サロンラポールを平成30年4月に開設し、ニュースを発行している。
・ホームページ、ブログ、FACEBOOK・インスタグラムなどのSNSでの情報発信している。 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・令和6年 ドコモ市民活動支援事業 子どもの貧困連鎖を断つプログラミング教室
・令和5年 内閣官房「孤独・孤立対策推進の『空家再生型メンズシェッドによる孤独・孤立対策」 1,200千円 ・令和3年 一財)中部圏地域創造ファンド 休眠預金を基金としたコロナ生活困窮者回復プロジェクト 6,000千円 ・令和1~3年 愛知県東三河総局新城設楽振興事務所「元気な愛知の市町村づくり」コミュニティーサロンづくり(3年間) 3,000千円 ・令和2年度 文化庁「音楽芸術活動継続支援事業」1,498千円 ・平成24年度 独行)福祉医療機構「音楽セラピー力で子育て環境を改善する事業」6,105千円 ・平成26年度 独行)福祉医療機構「傾聴による高齢者の結の生きがいづくり事業」5,600千円 ・平成27年度 一財)あいちコミュニティー財団「親子合唱団で不登校をなくしていく事業」105千円 ・ヤマハ音楽振興会 平成28年度「子どもの幸せと平和を願う音楽活動」100千円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・「学習障がいの子をもつ親の会」との勉強会
・愛知県協働事業「障がい者職業能力開発校パソコン訓練校」平成17年~本年度に至る |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・夢屋基金「フォークソングでおやじの心を開放する事業」
・某老人福祉施設「利用者満足度調査」 ・新城八名ファンクラブ「八名そばプロジェクト」協働研究事業 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・愛知県東三河総局 令和3・4年 金融経済講座「親子で学ぶお金の講座」
・豊橋市 平成31年度「産業廃棄物排出状況調査業務委託」 ・愛知障害者職業能力開発校「パソコン訓練」平成17年度~現在に至る ・文部科学省初等中等教育局 平成26年度「いじめ対策推進事業」 ・豊橋市 平成26年度「産業廃棄物排出状況調査業務委託」 ・愛知県 平成24年度「人にやさしい街づくり事業」 ・新城市 平成21年度~23年度「観光案内人養成事業」 ・新城市 平成22年度~23年度「市民活動サポート事業」 ・新城市 平成19年度 「新城まちなみ情報センター指定管理業務」 |