特定非営利活動法人但陽ボランティアセンター
|
団体ID |
1575005952
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
但陽ボランティアセンター
|
団体名ふりがな |
たんようぼらんてぃあせんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
桑田 純一郎
|
代表者氏名ふりがな |
くわた じゅんいちろう
|
代表者兼職 |
但陽信用金庫理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
675-0064
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
加古川市
|
|
市区町村ふりがな |
かこがわし
|
|
詳細住所 |
加古川町溝之口772
|
|
詳細住所ふりがな |
かこがわちょうみぞのくち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kinkyu@tanyo.shinkin.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
079-454-8187
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
079-424-4732
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1995年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2000年1月4日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
兵庫県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、災害救援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1995年の阪神淡路大震災をきっかけに活動を開始しました。当初の救援物資集積場での物資の仕分け等から、仮設住宅での被災された方の支援へと活動を移し、ケア訪問、電話回線による緊急通報システム、引越し支援、移送サービスを中心に活動を続けるなかで、行政と民間の中間に位置するボランティア団体の必要性を痛感しました。そして、この活動を拡充するため、2000年1月にNPO法人の認証を受け、緊急通報サービス、移送サービスを中心に活動をつづけています。
|
|
団体の目的
|
この法人は、高齢者や障害者等の社会的弱者に対して緊急通報サービス、在宅介護サービス、移送サービス、その他付随する事業を行い、高齢者や障害者等が暮らしやすく、容易に社会参加ができる地域社会の創造に寄与すること、ならびに青少年に対して野外活動事業を行い、その健全な育成に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
電話回線を使用した緊急通報システム
リフト付福祉車両で車いすで生活されている方の外出を支援する移送サービス 一人暮らしの高齢、あるいは障がいのある方のケア訪問 |
|
現在特に力を入れていること |
各事業を利用いただいている方の状況の変化を的確に把握して、各事業の重複利用や行政、福祉施設、医療機関等との連携をより強化したい。そして、利用いただいている方々が少しでも安心して生活できる地域を目指したいと考えています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2000年2月 日本財団から福祉車両「ハイエース」の寄贈を受ける
2002年1月 日本財団から福祉車両「ミニキャブ」の寄贈を受ける 2005年2月 日本財団から福祉車両「セレナ」の寄贈を受ける 2008年2月 日本財団の「福祉車両海外寄贈に係る代替車両の整備」で「ハイエース」を返却し、 「キャラバン」の寄贈を受ける |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|