千葉県ピックルボール協会(任意団体)
|
団体ID |
1575323884
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
千葉県ピックルボール協会
|
団体名ふりがな |
ちばけんぴっくるぼーるきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
本協会の活動の目的を以下の通り定める。
(1)千葉県を主たる活動地域とし、ピックルボールの普及と振興を図る。 (2)ピックルボールを通して会員の健全な心身育成、及び健康増進に寄与、貢献する。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
宇井 潤一
|
代表者氏名ふりがな |
うい じゅんいち
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
264-0037
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
千葉市若葉区
|
|
市区町村ふりがな |
ちばしわかばく
|
|
詳細住所 |
源町839-1
|
|
詳細住所ふりがな |
みなもとちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@pickleball-chiba.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2024年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
千葉県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
スポーツの振興
|
|
子ども、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、国際交流、男女共同参画
|
|
設立以来の主な活動実績 |
アメリカで社会現象とまでいわれるピックルボールの魅力を知ったメンバーが中心となり、年齢や経験を問わず交流できるスポーツとして地域社会に導入したいという想いから活動を開始しました。
現在は、協力クラブ4チームと連携しながら活動を行い、クラブ数の拡大と新規プレイヤーの増加を目指して定期的に練習会を開催しています。 今後は、学校教育の現場にもピックルボールを導入するため、自治体や教育機関とも連携を図り、子どもたちからシニア層まで幅広い層にスポーツを通じた交流と健康促進の機会を提供していく予定です。 |
|
団体の目的
|
本協会の活動の目的を以下の通り定める。
(1)千葉県を主たる活動地域とし、ピックルボールの普及と振興を図る。 (2)ピックルボールを通して会員の健全な心身育成、及び健康増進に寄与、貢献する。 |
|
団体の活動・業務
|
本協会は、前条の活動目的を達成するため、以下の活動を行う。
(1)ピックルボールの認知度を高めるための広報活動 (2)ピックルボール未経験者への体験機会の提供(体験会、等) (3)ピックルボール経験者への競技力向上機会の提供(各種大会や講習会、等) (4)ピックルボールを通した交流の場の提供(国際交流イベントやクラブ交流会、等) (5)その他、本協会の活動目的を達成するために必要な活動 |
|
現在特に力を入れていること |
新規クラブの設立サポート
新規プレイヤーの獲得 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
私たち千葉県ピックルボール協会は、単なるスポーツの普及にとどまらず、「とをつなぐ場づく
り」を指し活動しています。若い世代の都会への流出や齢者の孤、地域事への参加者減少と いった課題のある今こそ、スポーツが持つを活かす時だと考えます。 ピックルボールは、若男問わず楽しめる「涯スポーツ」として、健康づくりと世代を超えた交 流を促進する可能性を秘めています。簡単に始められ、誰もが気軽に楽しめるこのスポーツは、運動 不解消だけでなく、新しい友や地域とのつながりをみ出します。 私たちは、ピックルボールを通じて、多世代が緒に汗を流し、笑顔になれる場を作り、ひとり が豊かな活を送ることのできる、より良い社会の実現に貢献したいと願っています。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|