特定非営利活動法人おかやまUFE

基礎情報

団体ID

1575390412

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

おかやまUFE

団体名ふりがな

おかやまうーふぇ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

当法人は岡山市に事務所を置いています。

住まいと暮らしのサポートセンターおかやま(相談事業)を軸に、シェルター事業・フードドライブ事業・居場所活動(よるカフェうてんて)・みんな食堂(うてんて食堂、あおば食堂)・餅つき大会・いのちと暮らしを守るなんでも相談会などを行っています。

代表者役職

りじちょう

代表者氏名

水谷 賢

代表者氏名ふりがな

みずたに けん

代表者兼職

弁護士法人岡山パブリック法律事務所 弁護士

主たる事業所の所在地

郵便番号

700-0921

都道府県

岡山県

市区町村

岡山市北区

市区町村ふりがな

おかやましきたく

詳細住所

東古松4-4-22サクラソウ501

詳細住所ふりがな

ひがしふるまつ さくらそう

お問い合わせ用メールアドレス

sumasapo@utenti.click

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

086-231-0841

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~15時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

086-231-0842

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2015年5月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2015年5月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

岡山県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

14名

所轄官庁

岡山市

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

福祉

 

子ども、障がい者、高齢者、地域・まちづくり、人権・平和

設立以来の主な活動実績

設 立 趣 旨 書

1 趣 旨
 障がいのある子をもつ親が社会資源に頼らずに親子だけで生活していると、子どもは自立できません。親が支援できない状態になってしまうと、病院か施設に入ることになります。親が思い悩んで、子を道連れに自殺を図ることもあります。
 キャベツの葉のように親子がガチガチにくっついていた場合、無理にはずそうとすると破れてしまいますが、葉の中にお湯を少しいれてあげると、破れることなくはずすことができます。我々は、障がいのある仲間とともにお湯のような役割を担いたいと考えました。
 まず、精神疾患の方々が土曜日・日曜日のみ運営する「カフェ・ノア」を創りました。そこは、自由に集まれて、仲間と話ができる場所です。決して無理をせず、綿菓子のようなカフェです。病気が悪化し始めた時、仲間からの連絡が行われ、早めに治療を受けることによって入院しなくてすむようになりました。
 イタリアのトレントには、UFEという組織があります。UFEは、精神疾患の患者やその家族のうち、啓発活動や支援活動を希望する人を専門家として処遇し、精神疾患の患者さんに対する医療・福祉・居住支援・就労支援などの各場面で活躍しています。
 日本でも、精神疾患の患者によるピアサポート活動が始まっています。しかし、その専門性が評価されているとはいい難い状態です。精神保健福祉法改正の検討課題として、「意思決定及び意思の表明の支援のあり方」が掲げられ、この支援の担い手として、ピアサポーターや家族の活躍が期待されるようになりつつあります。
 我々は、日本においても、精神疾患の患者や家族と共にUFEを立ち上げ、共に学びながら寄り添い的活動や啓発活動を行い、将来的には、支援事業所を立ち上げて、患者や家族の専門性を生かして医療・福祉・居住・就労等の支援を行うことにいたしました。
そして,我々は,今後,患者や家族とともに啓発活動や寄り添い的支援活動も行い、誰もがその選択に従って「自分らしく生きる」社会の実現に寄与するため、これらの活動を事業化するために法人格が必要となり,自由で自発的に公益活動を行うために「特定非営利活動法人おかやまUFE」を設立することになりました。

2 申請に至るまでの経緯
 我々は、平成23年から複数回イタリアを訪問し、ベルギーで行われたUFEの大会にも参加して調査と関係作りをすすめてきました。
 これと平行して、平成25年から,無理なく自由に参加できる場として,岡山市内で「カフェ・ノア」を任意団体として運営してきました。
 患者やその家族と共に「UFE」の活動を行い、「カフェ・ノア」のような活動を続け、誰もがその選択に従って「自分らしく生きる」ことができるように応援したいと考え,特定非営利活動法人の設立を発起し、申請するに至りました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、疾患や障がいがある人々に対して,患者やその家族と共に、その専門性をいかして、医療,福祉,居住,就労等の支援事業を行い,もって,疾患や障がいがある人々にとどまらず,すべての人が安心してその人らしい生活を送ることができる地域社会の形成に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・住まいと暮らしのサポートセンターおかやま運営事業(相談事業)
・シェルター運営事業
・よるカフェうてんて運営事業(居場所活動)
・フードバンク活動
・うてんて食堂、あおば食堂等運営事業(みんな食堂運営事業)
・餅つき大会
・いのちと暮らしを守るなんでも相談会(うてんて会場)

現在特に力を入れていること

相談事業である住まいと暮らしのサポートセンターおかやま運営事業を軸に、シェルター事業やよるカフェうてんて運営事業、フードバンク活動などを行っています。

高齢者や障がい者、その他住まい確保等に何らかの困難を抱えている方々が地域で安心して、また、安定した生活をおくれるよう尽力しています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績