学校法人兵庫県防災ジュニアリーダー被災地ボランティア活動実行委員会

基礎情報

団体ID

1578122481

法人の種類

学校法人

団体名(法人名称)

兵庫県防災ジュニアリーダー被災地ボランティア活動実行委員会

団体名ふりがな

ひょうごけんぼうさいじゅにありーだーひさいちぼらんてぃあかつどうじっこういいんかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

委員長

代表者氏名

富永 和典

代表者氏名ふりがな

とみなが かずのり

代表者兼職

兵庫県立舞子高等学校校長

主たる事業所の所在地

郵便番号

655-0004

都道府県

兵庫県

市区町村

神戸市垂水区

市区町村ふりがな

こうべしたるみく

詳細住所

学が丘3丁目2番

詳細住所ふりがな

まなびがおか さんちょうめ にばん

お問い合わせ用メールアドレス

maiko-hs-edmc@hyogo-c.ed.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

078-783-5151

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2002年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

兵庫県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

6名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、地域・まちづくり、災害救援、地域安全

設立以来の主な活動実績

被災地支援・交流・訪問
2004(平成16)年 台風9号被災地・中越地震被災地
2007(平成19)年 能登半島地震被災地
2008(平成20)年 中国四川省(四川大地震被災地)
2009(平成21)年 兵庫県佐用町(台風9号水害被災地)
2010(平成22)年 奄美大島豪雨被災地
2011(平成23)年 宮城県東松島市・石巻市・多賀城市・気仙沼市・女川町、岩手県釜石市・陸前高田市・大槌町、福島県        
2014(平成25)年 丹波市(丹波豪雨被災地)
2015(平成27)年 ネパール(ネパール地震被災地)
2016(平成28)年 熊本県熊本市・益城町(熊本地震被災地)
2018(平成30)年 岡山県(西日本豪雨被災地)
2020(令和2)年 宮城県丸森町(台風19号被災地)
2021(令和3)年 熊本県人吉市(令和2年7月豪雨被災地) 
この他、 募金やメッセージの送付は多数あり

団体の目的
(定款に記載された目的)

高校生等防災ジュニアリーダー学習会や、日頃の防災学習で学んだことを、被災地支援活動や
被災地訪問などでの実践に活かし、安全で安心な社会づくりに貢献する意識を高めるとともに
防災とボランティアに関わるジュニアリーダーの育成をめざす。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

毎年7月 防災ジュニアリーダー全体学習会
毎年8月 防災ジュニアリーダー地区別学習会(県下4地区)
毎年8月 被災地ボランティア活動・交流
毎年11月 防災ジュニアリーダー活動報告会

現在特に力を入れていること

令和6年能登半島地震被災地支援

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績