公益財団法人東京財団政策研究所

基礎情報

団体ID

1582655039

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

東京財団政策研究所

団体名ふりがな

こうえきざいだんほうじんとうきょうざいだんせいさくけんきゅうしょ

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

少子化、高齢化、地方衰退、原発問題、中国台頭――。
日本は世界に先駆けこれらの重要課題に直面し、苦闘しています。
先駆的な課題ゆえ、過去の政策の踏襲や他国の模倣では対応できません。
求められているのは、他国の一歩先を行くイノベーティブな政策。
日本に続きこれらの課題にぶつかる他国も、日本の取り組みを見守っています。

東京財団政策研究所では、この日本の現状をむしろ好機と捉え、
世界に先駆けた課題解決のあり方を模索していきます。
手段となるのは、理論やデータに基づいた質の高い政策研究。
非営利・民間・独立の立場から、あるべき政策を提言し、その実現を目指していきます。

「課題先進国」日本の政策シンクタンクだからこそ描ける新たなビジョン。
私たちは、世界の未来を切り拓くための挑戦を続けていきます。

代表者役職

理事長

代表者氏名

門野 泉

代表者氏名ふりがな

かどの いずみ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

106-6234

都道府県

東京都

市区町村

港区

市区町村ふりがな

みなとく

詳細住所

六本木3-2-1 六本木グランドタワー34階

詳細住所ふりがな

ろっぽんぎ ろっぽんぎぐらんどたわー

お問い合わせ用メールアドレス

ga@tkfd.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-5797-8400

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

03-5570-6030

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1997年7月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2010年4月1日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

41名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

教育・学習支援、国際交流、行政への改策提言、学術研究(法律学、政治学)、学術研究(経済学、商学、経営学)、学術研究(複合領域分野、その他)

設立以来の主な活動実績

当研究所の前身の東京財団(設立時 国際研究奨学財団)は、日本財団及びボートレース関係法人からの出捐により、国土交通大臣(旧運輸大臣)の許可を得て設立され、2010年3月に行政庁の許可を得て、2010年4月1日に公益財団法人となりました。2018年3月には、理論・データに基づく質の高い政策研究を中核に据えた新たな研究所を目指し、公益財団法人東京財団政策研究所と改組しました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

独立の立場から社会のあり方を考え、さまざまな問題について、調査、研究、政策提言を行うとともに、広い視野をもって社会に貢献する人材の育成を図ることで、日本ならびに世界の発展に寄与することを目的として活動しています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

公益財団法人東京財団政策研究所は、次の事業を展開しています。
(1)政策課題に関する調査、研究及び提言
(2)社会に貢献する人材の発掘、育成及び交流の促進
(3)政策提言及び人材育成等の実現を図るための対外的活動
(4)その他この法人の目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

政策研究事業
(1)経済と民主主義
・政治のリスク分析
・構造改革の政治経済分析
(2)税・社会保障改革
・税・社会保障一体改革のグランドデザイン
・国際租税
(3)資源エネルギー
・エネルギー転換における新たな資源リスク
・水産資源管理における社会経済的な公平性と生態系影響要因評価研究
・所有者不明化問題についての発信
・ブルーエコノミーの国際動向と日本の状況分析
(4)対外政策
・2020年アメリカ大統領選挙と日米経済関係
(5)政策データラボ

人材育成事業
(1)Sylff Association事業
(2)NF-JLEP Association業
(3)政策研究人材育成プログラム

今後の活動の方向性・ビジョン

世界に通じる独立的シンクタンクとして、質の高い政策研究を行い、日本および世界の政策に影響を与え、より良い社会の実現に貢献します。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績