特定非営利活動法人八王子市民活動協議会
|
団体ID |
1586271288
|
||
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
||
団体名(法人名称) |
八王子市民活動協議会
|
||
団体名ふりがな |
はちおうじしみんかつどうきょうぎかい
|
||
情報開示レベル |
![]() |
||
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
市民活動団体の中間支援団体として地域発展へ貢献するため活動しています。
現在は各分野のネットワーク化に取り組んでいます。また一般市民への市民活動への働きかけにも力を入れています。それぞれの代表的な活動は「市民活動井戸端会議」「お父さんお帰りなさいパーティ」などです。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
岡崎 理香
|
代表者氏名ふりがな |
おかざき りか
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
192-0083
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
八王子市
|
|
市区町村ふりがな |
はちおうじし
|
|
詳細住所 |
旭町12-1 ファルマ802ビル5F
|
|
詳細住所ふりがな |
あさひちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kyougi@shiminkatudo-hachioji.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
042-646-1626
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~20時30分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
日曜・祭日は17:00まで
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
042-646-1626
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~20時30分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
受信は24時間いつでもOKですが、FAX内容に対する連絡などは上記時間内です。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2002年11月4日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年12月5日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
18名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、人権・平和、国際協力、国際交流、男女共同参画、ITの推進、科学技術の振興、経済活動の活性化、起業支援、消費者保護、市民活動団体の支援、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
八王子市民活動協議会は、市民活動を応援し地域の発展に貢献することを目的とした完全な民間団体です。2002年に市民活動団体と個人参加の市民で結成されました。自主自立の精神を原則に持ち、社会貢献を志す市民活動団体・市民を対象として、相互連絡、運営・活動の支援などを行っています。
(主な活動実績) 2002年11月 八王子市民活動協議会設立。 2002年~現在 ホームページ設置、広報誌「協議会だより」の発行 2002年~現在 お父さんお帰りなさいパーティ(略称オトパ)運営 2003年~現在 八王子市市民活動支援センター事業の管理受託 2003年~現在 八王子いちょう祭り「わくわく広場」の運営 2003年~現在 新年会員交流パーティーの実施 2004年~現在 八王子学園都市大学(愛称:いちょう塾)のカリキュラムの一部を担当 2005年12月 NPO法人認証取得 2006年~現在 市民活動フォーラム「井戸端会議」運営 2009年~現在 町会・自治会等、地域社会との連携 2010年~現在 NPO八王子会議 2013年~現在 「はちおうじ志民塾」の運営受託 2014年~現在 NPOパワーアップ講座を支援センターの事業として実施 2018年~現在 女性・若者・シニア創業サポート事業 2019年3月 第22回お父さんお帰りなさいパーティーの開催 2019年9月 NPOフェスティバルの開催 2019年9月 第11期志民塾の開講 2019年10月 高齢者いきいき活動展への出展 2019年11月 八王子いちょう祭りへの出展、「わくわく広場」を運営 |
|
団体の目的
|
この法人は、主に八王子地域において自主自立の精神を原則に社会貢献活動を行う市民活動団体及び一般市民を対象に、相互の連絡、運営や活動の支援を行い、市民活動の活性化及び地域の発展に寄与することを目的としています。第22回お父さんお帰りなさいパーティー
|
|
団体の活動・業務
|
(活動の種類)
(1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動 (2)社会教育の推進を図る活動 (3)まちづくりの推進を図る活動 (4)観光の振興を図る活動 (5)農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動 (6)学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 (7)環境の保全を図る活動 (8)災害救援活動 (9)地域安全活動 (10)人権の擁護又は平和の推進を図る活動 (11)国際協力の活動 (12)男女共同参画社会の形成の促進を図る活動 (13)子どもの健全育成を図る活動 (14)情報化社会の発展を図る活動 (15)科学技術の振興を図る活動 (16)経済活動の活性化を図る活動 (17)職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 (18)消費者の保護を図る活動 (19)前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言 又は援助の活動 (事業の種類) (1)市民活動を推進するために必要な情報の収集・提供を行う事業 (2)市民活動を推進するための相談・コーデイネートに係る事業 (3)市民活動を行う団体の交流・協働の促進に係る事業 (4)市民活動推進のための調査・研究・学習講座に係る事業 (5 八王子市市民活動支援センターの運営及び管理に係る事業。 (6)その他目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
〇市民活動支援センターの管理・運営
八王子市市民活動支援センターは、NPOや市民活動など公益的な市民活動を応援します。 市民活動支援センターは、まちづくり、環境、教育、福祉、国際交流、文化、スポーツなど、あらゆる分野の公益的な市民活動を支援するための施設です。 まちや地域を元気にしたい、仲間をつくりたい、経験や知識を役立てたいなど、さまざまなあなたの想いを応援します。お気軽にお立ち寄りください。 協議会は、八王子市の指定管理者として市民活動支援センターの管理・運営を行っております 〇活き生きハンドブックの作成 協議会では、八王子の地域包括ケアシステム活動の一環とし「活き生きハンドブック」を作成いたしました。平成30年3月版には、従来の高齢者福祉・障害者支援・子育て支援等の団体、施設だけでなく、今回よりオトパの団体紹介冊子を「活き生きハンドブック」に併合しましたので、更により多くの分野の団体も掲載しております。このハンドブックは「独立行政法人福祉医療機構」の社会福祉振興助成事業によるものです。 〇はちおうじ志民塾の運営 「はちおうじ志民塾」は、これからNPOなどの地域活動を目指す方を対象とした講座です。八王子市の主催で、週1回約半年間にわたり、行政や八王子市について、またNPOや町会自治会活動の現状を学びます。さらに座学・ワークショップだけでなく、実際の現場見学やまち歩きなど、楽しいカリキュラムが一杯です。既に224名の卒塾生が八王子及び周辺地域で活躍しており、OB同士で組織活動したり、交流も活発に行われております。 〇オトパの開催 「お父さんお帰りなさいパーティ」(略称オトパ)は、プラチナ世代(50代からの輝き続ける世代)のみなさんに地域で活き生きと過ごしていただくためのきっかけをつくるイベントです。八王子で元気に活動するいろいろな市民活動団体を紹介しています。この会で新しい仲間と出会えるかも! お父さんだけでなく女性の方も大歓迎です。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
八王子市は市の基本構想・計画「八王子ビジョン2022」において「協働のまちづくり」を目標の一つに取り上げています。中間支援団体としての協議会は、この構想に全面的に賛成であり、会員の皆さまや多くの市民活動団体、市民の皆さまとともに、この構想実現に向けて一層の努力をしてまいります。
日常の業務運営を通じて八王子地域の市民活動を活性化するには多くの市民に地域活動に参画して戴くことが大事だと考えております。こうした目的達成の活動は大きくは二つの分野で実現していきます。活動の一つは八王子市の指定管理者としての八王子市市民活動支援センターの管理運営を通じての活動であり、もう一つは協議会の理事や会員を中心にして活動する自主事業の分野です。 |
|
定期刊行物 |
〇協議会だより
毎偶数月(6 月、8 月、10 月、12 月、2 月、4 月)に発行予定です。 会員の活動紹介など、会員と密着し協議会に親しんでもらえるような紙面作りに取り組みます。より多く の方に手に取っていただくように現在の配布場所のほかに、病院の待合室や銀行のロビーなど多くの市 民が利用する施設での配架のお願いを計画しています。今後の紙面構成についてのアンケートを実施し 編集の参考にする予定です。 〇ホームページ ネット環境が整備されホームページから協議会の情報を取得する会員が増えているため、迅速な内容 更新に努め会員の利便性を高めます。 協議会だよりでは掲載しきれないイベント報告や団体紹介、また、各事業とのリンクで必要な情報を集 約し閲覧頻度の高いホームページになるように更新していきます。 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2015年度から3年間、独立行政法人福祉医療機構の社会福祉振興助成金により、「活き生きハンドブック」を作成しました。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
〇個人と団体の出会いの場づくり
①お父さんお帰りなさいパーティ(2018年度第22会 40団体が参加) ②八王子いちょう祭り「わくわく広場」(2018年度 31団体が参加) 〇パワーアップサポート ①NPOパワーアップ講座(八王子市市民活動支援センター事業として開催) ②NPO八王子会議 ③NPOフェスティバル |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
①八王子学園都市大学(愛称:いちょう塾)のカリキュラムの一部を担当
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
①八王子市市民活動支援センターを八王子市の指定管理者として管理運営
②「はちおうじ志民塾」の運営を八王子市より受託 |

最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2020年度(前々々年度)決算 | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 会費 |
603,500円
|
627,000円
|
630,000円
|
寄付金 |
26,360円
|
53,575円
|
10,000円
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
1,024,134円
|
2,394,310円
|
2,756,104円
|
|
委託事業収入 |
23,892,457円
|
28,268,443円
|
26,643,604円
|
|
その他収入 |
1,318,194円
|
1,180,162円
|
1,363,298円
|
|
当期収入合計 |
26,864,645円
|
32,523,490円
|
31,403,006円
|
|
前期繰越金 |
3,257,336円
|
4,204,008円
|
6,293,231円
|
<支出の部> | 2020年度(前々々年度)決算 | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 |
当期支出合計 |
25,917,973円
|
30,434,267円
|
31,250,809円
|
内人件費 |
14,494,489円
|
18,370,304円
|
18,951,858円
|
次期繰越金 |
4,204,008円
|
6,293,231円
|
6,445,428円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
11,597,397円
|
11,195,013円
|
固定資産 |
0円
|
0円
|
|
資産の部合計 |
11,597,397円
|
11,195,013円
|
<負債の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
5,304,166円
|
4,749,585円
|
固定負債 |
0円
|
0円
|
|
負債の部合計 |
5,304,166円
|
4,749,585円
|
<正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
6,293,231円
|
6,445,428円
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2020年度(前々々年度)決算 | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 受取会費 |
603,500円
|
627,000円
|
630,000円
|
受取寄附金 |
26,360円
|
53,575円
|
10,000円
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
1,024,134円
|
2,394,310円
|
2,756,104円
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
23,892,457円
|
28,268,443円
|
26,643,604円
|
|
(うち公益受託収益) |
23,892,457円
|
28,268,443円
|
26,643,604円
|
|
その他収益 |
1,318,194円
|
1,180,162円
|
1,363,298円
|
|
経常収益計 |
26,864,645円
|
32,523,490円
|
31,403,006円
|
<支出の部> | 2020年度(前々々年度)決算 | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 事業費 |
24,295,565円
|
29,368,992円
|
29,772,240円
|
(うち人件費) |
14,229,049円
|
18,257,495円
|
17,990,784円
|
|
管理費 |
1,622,408円
|
1,065,275円
|
1,478,569円
|
|
(うち人件費) |
265,440円
|
112,809円
|
961,074円
|
|
経常費用計 |
25,917,973円
|
30,434,267円
|
31,250,809円
|
当期経常増減額 |
946,672円
|
2,089,223円
|
152,197円
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
946,672円
|
2,089,223円
|
152,197円
|
|
前期繰越正味財産額 |
3,257,336円
|
4,204,008円
|
6,293,231円
|
|
次期繰越正味財産額 |
4,204,008円
|
6,293,231円
|
6,445,428円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
11,597,397円
|
11,195,013円
|
固定資産合計 |
0円
|
0円
|
|
資産合計 |
11,597,397円
|
11,195,013円
|
<負債及び正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
5,304,166円
|
4,749,585円
|
固定負債合計 |
0円
|
0円
|
|
負債合計 |
5,304,166円
|
4,749,585円
|
|
正味財産合計 |
6,293,231円
|
6,445,428円
|
|
負債及び正味財産合計 |
11,597,397円
|
11,195,013円
|

意志決定機構 |
三役会で素案を検討し理事会で承認を得る。
事業計画、決算は総会で決定する。 |
会員種別/会費/数 |
正会員団体 / 5,000円 / 66
正会員個人 / 5,000円 / 48 賛助会員 / 1,000円以上 / 31 協力会員 / 1,000円 / 27 |
加盟団体 |
ありません。
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
3名
|
|
非常勤 |
1名
|
3名
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
14名
|
|
|
常勤職員数 |
3名
|
||
役員数・職員数合計 |
18名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
50名
|
報告者氏名 |
岡崎 理香
|
報告者役職 |
理事長
|
法人番号(法人マイナンバー) |
5010105001268
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2022年度(前年度)
|
|||
2021年度(前々年度)
|
|||
2020年度(前々々年度)
|
|||
2019年度
|
|||
2018年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2023年度(当年度)
|
|
2022年度(前年度)
|
|
2021年度(前々年度)
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|
2019年度
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら