むさしの地域猫の会(任意団体)

基礎情報

団体ID

1586275545

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

むさしの地域猫の会

団体名ふりがな

むさしのちいきねこのかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

会長

代表者氏名

西村 麻衣子

代表者氏名ふりがな

にしむら まいこ

代表者兼職

東京都動物愛護推進員

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

東京都

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

musashinocat@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2006年9月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

環境省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域・まちづくり

 

環境・エコロジー、その他

設立以来の主な活動実績

市内のノラ猫の増加により、市民のトラブルなどが多く、もともとは個人個人でTNRなどを行っていましたが、2006年に行政、住民、ボランティアが集まり「にゃんポジウム」を行い、それをきっかけにして武蔵野市との協働事業としての活動を開始しました。
以来、市民向けに飼い主のいない猫の不妊・去勢手術の助成を行い、問題地域のTNR活動なども行う。
同時に飼い主のいない猫が産んだ子猫や、捨て猫、虐待地域の猫などを保護し、譲渡する活動も並行して行う。月に一度譲渡会を開催し、インターネットでの募集もおこなっている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

猫によるトラブルをなくし、人と猫が快適に共存できる素敵な街づくりを目標に、市民と行政の協働で2006年9月に発足しました。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

★飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の助成代行
飼い主のいない猫がこれ以上増えないように不妊・去勢手術をされる方へ、助成金をお支払いしています。
※武蔵野市在住の方に限ります。助成金の申請は、武蔵野市環境政策課(0422-60-1842)または当会までお問い合わせください。

オス猫 1頭につき 5,000円
メス猫  1頭につき 10,000円
年間約120~170頭の不妊・去勢手術を行っています。市の助成金で不足した分は、会費や寄付金でまかなっています。

★ノラ猫がたくさんいる等問題地域のTNR(捕獲・手術・リターン)活動
ノラ猫が増えすぎてしまった場所は、地域の人たちだけでは解決できない場合もあります。
そういった場所については、会でTNRを行う事があります。ですが、基本的には地域の方々のご協力がないとできない活動です。

★不妊・去勢手術をした地域猫のお世話、餌場の清掃
不妊・去勢手術を終え、地域猫となった猫たちは、子猫を産み増やさなくなり、発情期の鳴き声やオス猫のマーキングによる臭いなどが軽減されます。ケンカをしなくなり、感染症の蔓延も防ぐことができるので、猫たちも健康で暮らせます。
こうして地域のみなさまの協力のもと、一代限りの生を穏やかに過ごすことができるのです。
地域のみなさんの協力のもと、毎日の餌やりと餌場の清掃などを行い、人も猫も幸せに過ごすことができます。
★飼い主のいない猫への餌やりマナーの普及、啓発
野良猫をかわいそうに思って餌をあげる方はたくさんいます。そうした人の中には、餌を他人の敷地内に放り投げていく人や、入っていた袋やビニール袋を片付けずに帰ってしまう人がいます。
その餌場はいつもゴミが散らかり、不衛生な状態になります。近隣の方は大変迷惑に思い、餌やりさんが悪い、猫が悪い、となってしまいます。
また、餌をあげるだけで不妊・去勢手術を行わなければ、猫はどんどん増えていきます。そしていつの間にか、猫だらけになってしまいます。

そうした餌やりさんへ、
1)不妊・去勢手術 2)きちんとした餌やり 3)ふん尿対策 4)周辺の清掃
などをするように呼びかけることで、地域猫として住民の方に認められることを普及していきます。
★飼い猫の適正飼育の普及
【猫を飼っている方へ】
●飼い猫を事故や病気から守り、失踪を防ぐために、屋内飼育をしてください。
●迷子になったときのために、マイクロチップやネームプレートなどの身元表示をお願いします。
●一度飼った猫をどんな事情があっても捨てることは、犯罪行為です。愛情をもって、終生飼育をしてください。
●子猫が産まれても飼えない場合には、不必要な繁殖を防ぐためにも不妊・去勢手術をしてください。
 猫にとっても、手術をすることによって、猫はさかりや出産のストレスがなくなり、防げる病気もたくさんあります。

★飼い主のいない猫の譲渡会の開催
1~2か月に一度のペースで、飼い主のいない猫の譲渡会を開催しています。
ホームページでも、譲渡会に出られない猫たちの里親募集を随時行っています。

現在特に力を入れていること

地域猫活動(TNR)
保護・譲渡活動

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

広報誌年2回。
Instagram、Facebookにて情報を随時配信。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

毎年、武蔵野市より補助金をいただいています。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

武蔵野市環境政策課との協働活動を行っています。
年2回の譲渡会の開催など。