特定非営利活動法人サクセスみらい科学機構 (略称:SUCCESS)
|
団体ID |
1588278257
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
サクセスみらい科学機構 (略称:SUCCESS)
|
団体名ふりがな |
さくせすみらいかがくきこう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
患者家族、市民、多様な実務家・専門家、医療者など、マルチステークホルダーの協働により、小児がんをはじめとするこどもの難病の治療環境改善に取り組んできました。
「より多くの患者とその家族が、十分な診断と治療を受けることができる社会システムの構築」が弊会の目的であり、そのために具体的な治療開発を進める団体であることがアピールポイントです。 治療開発は医師だけでも出来ません。製薬会社だけも出来ません。患者だけでも出来ません。弊会では多様なステークホルダーの力を結集し、まさに市民総力戦で治療を開発することにチャレンジしてきました。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
森川 康英
|
代表者氏名ふりがな |
もりかわ やすひで
|
代表者兼職 |
国際医療福祉大学小児外科教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
102-0084
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
千代田区
|
|
市区町村ふりがな |
ちよだく
|
|
詳細住所 |
二番町11-4-305
|
|
詳細住所ふりがな |
にばんちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@nposuccess.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6804-1407
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時30分~16時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2007年7月12日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2007年7月12日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
障がい者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、科学技術の振興、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、行政への改策提言、学術研究(医学、歯学、薬学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
小児がんを含む小児難病の治療環境改善、および生活困難を抱える若者の環境改善に向けて、その課題に対し改善を図るべく小児科医や教育者、薬剤師、実業家等よって設立されたNPO法人です。
人材面でも資金面でも十分な資源が集まらないこの分野において、弊会は地道な医療者連携の推進を手掛けたり、データ解析支援等を通して治療開発活動に取り組んだり、患者・元患者が抱える悩みの相談対応等を通して、小児難病の治療環境改善に寄与してきました。 少子化のなか、救われるべき若い命を今以上に救っていくために、弊会としてもより意義ある活動を多くの方たちと積極的に推進しています。 ファウンダー、研究主幹 秦 順一 国立成育医療研究センター名誉総長、慶應義塾大学医学部名誉教授 理事長 森川 康英 国際医療福祉大学 小児外科教授 理事 陳 基明 さくら耳鼻科小児科医院副院長 監事 上村 知美 メディカルフロント訪問看護ステーション 看護師 スペシャルサポーター 小河 祥子 オフィスノマディア代表/ 東京大学病院附属病院臨床研究推進センター届出研究員 |
|
団体の目的
|
治療開発支援事業、患者・家族支援事業、医療福祉人材とヘルスケア産業の成長発展支援事業、啓発事業などを通して、小児がんをはじめとする難病や障がいと向き合う子どもの環境改善を図り、全ての子どもとその家族が、適切な社会保障のもとで満足した生活を得られるような当たり前の社会の実現を目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
治療開発活動
・医師主導治験、研究者主導治験の推進およびその支援 ・医療関係者等に対する、最新の治療開発関連情報の提供 患者支援事業 ・治療相談の受付等 ・就業、自立に関する相談の受付 ・全米小児がん財団(NCCF)、小児がんグループ(COG)のライセンス供与を受けた小児がんポータルサイト「CureSearch」の開設運営 啓発活動 ・学術講演会の開催 ・医療関係者、ビジネスパーソン、患者、支援者を一堂に会した交流事業の推進 ・全国各地でのレモネードスタンドの展開を通したチャリティー事業の推進 医療福祉人材とヘルスケア産業の成長発展支援事業 ・医療福祉人材の就学、研鑽に係る支援 ・ヘルスケア関連企業団体のアドボカシー活動の支援 |
|
現在特に力を入れていること |
<治療開発活動>
一般的に新薬開発は「10年・200億円」を要する事業であり、弊会(SUCCESS)のような団体がゼロから新薬を開発することはできませんが、様々な臨床試験を推進することで、小児がんに使える薬剤を増やしたり、新しい治療法を開発することで、治療成績を向上させることは出来ます。そうした活動に現在力を注いでいます。 <小児がんポータルサイト「CureSearch」の運営> 米国の情報を収集し、日本での現状に合った内容に編集加工し、医師・患者・支援者の誰にとっても有用なウェブサイトになるよう継続的に運用をしています。 <交流活動> より多様な方たちに小児がんの治療環境改善への積極的な理解をいただくため、医療関係者、ビジネスパーソン、患者、支援者を一堂に会した交流事業の推進に、従来以上の努力をしています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
「こどもにやさしい社会をつくる」が当会のミッションです。
そのためには医療者やヘルスケア企業等が、十分に能力を発揮できるよう、支援を強化していきたいと思っています。加えて地域社会や国に対して、実効的な政策提言等を行なうことを通して、地域と国の取り組みを支援していきたいです。 私たちの活動は多岐にわたりますので、今後ますます、会員やサポーターを増やし、より多くの知恵を結集していきたいです。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
設立以来、多数の実績あり(詳細はお問い合わせください)
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
設立以来、多数の実績あり(詳細はお問い合わせください)
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
設立以来、多数の実績あり(詳細はお問い合わせください)
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
設立以来、多数の実績あり(詳細はお問い合わせください)
|