ぞうきんプロジェクト@笠岡(任意団体)
|
団体ID |
1588914299
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
ぞうきんプロジェクト@笠岡
|
団体名ふりがな |
ぞうきんぷろじぇくとあっとかさおか
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
笠岡市北川地区の北川公民館を拠点とし、平成30年7月の西日本豪雨で被災した笠岡市内の災害復旧活動を行う。また今回の豪雨災害の復旧活動を通して得たノウハウを県内外の同様な活動を行っている団体と共有し、ネットワーク化を進め、次の災害が発生した際に迅速に対応できる体制構築、人材育成を行う。
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
髙田 哲治
|
代表者氏名ふりがな |
たかた てつじ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
714-0002
|
都道府県 |
岡山県
|
|
市区町村 |
笠岡市
|
|
市区町村ふりがな |
かさおかし
|
|
詳細住所 |
甲弩2509
|
|
詳細住所ふりがな |
こうの
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
zoukin.kasaoka@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-8984-1262
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
7時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年7月18日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
岡山県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
災害救援
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・災害ボランティアセンター立ち上げ
・市内高校からのボランティア受け入れ(笠岡工業高校、笠岡商業高校) ・県内外のボランティア団体の受け入れ |
|
団体の目的
|
この団体は、被災者への応援活動を行いつつ、災害時にボランティア活動ができるノウハウを蓄積し、人材の育成を図り、ネットワーク化するとともに、安心で安全な地域とする事業を行い、もってこの地域全体の利益の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
笠岡市での各種災害復旧作業
・被災者のニーズ調査 ・ボランティアの募集 ・笠岡市の被災情報・支援情報の発信 |
|
現在特に力を入れていること |
刻一刻と変化する被災地のニーズを的確に把握するために、ボランティアを少数の班に分け被災家屋を一軒一軒ヒアリングする「ローラー作戦」を実施し、現在のニーズに対応するだけでなく、次に発生する可能性のある支援ニーズを予測し、対応策を準備する。また、被災者にとっては、家屋だけでなく、思い出も大切な財産であるため、水没した写真・アルバムの救出活動も重点的に取り組んでいる。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
被災者から相談を受ける前に、こちらから主体的にニーズを拾い先手を打って行動することで、早期の復旧を目指す。また、今回の復旧活動のノウハウを蓄積し、次に災害が発生した際にも迅速に対応できる体制作り、人財育成を行う。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
(公財)みんなでつくる財団おかやま「ももたろう基金」第二次助成
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・「ぞうきんプロジェクト実行委員会」とのノウハウ・情報共有
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|