特定非営利活動法人宮崎文化本舗
|
団体ID |
1589759099
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
宮崎文化本舗
|
団体名ふりがな |
みやざきぶんかほんぽ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
1995年より開催している"宮崎映画祭"を企画・運営してきた、宮崎映画祭実行委員会のメンバーが中心となって、宮崎県内で18番目となるNPO(特定非営利活動法人)"宮崎文化本舗"を設立し、2000年10月3日に宮崎県からの認証を正式に受けました。
宮崎文化本舗は、これまで自主事業として“宮崎映画祭”、“文化講演会”等、様々なイベントを行ってまいりました。設立にあたって、これまでの事業に加え、宮崎県内で行われている様々な文化的イベントを開催している個人・団体の"磁力"となり、事務機能の中枢を果たす役割を担うことを目的として活動してまいります。 音楽・演劇・映画・講演会・お祭りなど、市民が気軽に参加できる文化的イベントは多々ありますが、その殆どが、愛好者の手による企画・運営によるものです。好きな者だけで手弁当でやるというのは大変意義深いことですが、これを継続していくには様々な障害があります。人的、経済的な理由により、事業内容自体が収縮していく事例が過去多数ありました。私ども宮崎文化本舗では、ジャンルや規模に関わらず、"こんなことをやってみたい""こんな催しがあればいいのに"といった個人・団体の方々の意見を取り入れそれを具体化して、企画・運営の実現に向けての事務局機能を担っていく、いわば"市民プロデューサー"を育てる活動を行っています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
石田 達也
|
代表者氏名ふりがな |
いしだ たつや
|
代表者兼職 |
宮崎県温暖化防止活動推進センター長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
880-0805
|
都道府県 |
宮崎県
|
|
市区町村 |
宮崎市
|
|
市区町村ふりがな |
みやざきし
|
|
詳細住所 |
橘通東3丁目1-11アゲインビル2階
|
|
詳細住所ふりがな |
たちばなどおりひがしさんちょうめいちのじゅういちあげいんびるにかい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
office@bunkahonpo.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0985-60-3911
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0985-28-1257
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2000年10月3日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2000年10月3日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
宮崎県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
36名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
地域コミュニティ課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、人権・平和、国際協力、国際交流、男女共同参画、科学技術の振興、経済活動の活性化、起業支援、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
95年から行われている「宮崎映画祭」その宮崎映画祭の実行委員の中心メンバーが主体となって00年10月、NPO法人宮崎文化本舗を設立。
設立後まもなくから関わっている綾の照葉樹林プロジェクト「てるはの森の会」の活動が認められ、環境省の「地球温暖化防止活動推進事業」の普及・啓発の活動、西都原考古博物館運営支援、温泉施設・宮崎市自然休養村運営センター、宮崎NPO支援センター等の事業を行ってきている。 ・2001年~:宮崎キネマ館多目的ホール運営(コミュニティシアターの運営) ・2001年~:宮崎映画祭事務局・協力(映画会社・監督・俳優等の交渉) ・2002年~:綾の森を世界遺産にする会事務局(シンポジウム・署名活動等) ・2003年~:みやざきNPOハウス運営(市民活動団体の拠点作り) ・2004年~:宮崎県立西都原考古博物館 運営支援(ボランティアの養成等) ・2004年~:宮崎県地球温暖化防止活動推進センター運営(温暖化防止啓発) ・2004年~:宮崎県環境情報センター運営(環境ガイダンス、コーディネート) ・2005年~:宮崎県NPO活動支援センター(NPOに関する案内、コーディネート) ・2006年~:宮崎フィルム・コミッション事務局運営協力(映画撮影等の支援) ・2006年~:みやざき国際ストリート音楽祭事務局・企画協力(中心市街地活性化) |
|
団体の目的
|
この法人は文化事業の開催等を通して、宮崎県民の生活文化・芸術に対する意識の向上と定着を図ると共に、県内のボランティア団体のネットワークを構築し、明るく豊かで楽しい社会生活を実現することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・西都原考古博物館でのガイドボランティア(ボランティア66名・年間来館者141401人)
・みやざき国際ストリート音楽祭(ボランティア約150名参加・来場者約40,000人) ・みやざきNPOハウス運営事業(現在 20団体が事務所として利用) ・宮崎県NPO活動支援センター(県民のべ512名(団体)が相談) ・NPOマネジメント・協働講座(県内7箇所にて講座、378名が参加) ・宮崎県環境情報センター(のべ6,267名(団体)から環境等に関する相談) ・環境講座の実施(年間51回の講座、1551名が受講) ・綾の森を世界遺産にする会(綾町の照葉樹林帯の保護、140000人の署名・環境省に提出) |
|
現在特に力を入れていること |
法人設立当初より、宮崎文化本舗では「市民活動のサポート」のひとつとして「イベント等の事務局代行・協力業務」を行っています。コンサートや講演会など市民が企画する催しの、一般からの問い合わせ、チケット販売、マスコミへのリリースなどを主催者と一緒になって行うというものです。またこれらの業務に加えて、県内のNPO活動をサポートする「宮崎NPO活動支援センター」や、みやざきNPOハウスなど、行政と協働で市民活動の支援を行っています。市民の活動・イベント等を成功させるにはどうすればいいかを行政と市民の間に入って、コーディネートする役割が私たち。手弁当で市民が行う事業。予算が限られているなら、知恵を出し合いましょう。宮崎文化本舗は市民企画の文化イベントに積極的に参加して行きます。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
行政からの下請けという発想ではなく、事業を定着・成功させるにはどう役割分担をすればいいかを行政と市民の間に入って、コーディネートするのが自分たちの役目。イベント一つとっても行政の予算縮小の流れにあって、今まで通りにできないのが現状。予算が限られているなら、限られているなりに知恵を出し合いましょう、そういう意識を多くの市民の方にもってもらいたいし、自分たちの活動がそれらを考えるきっかけになってくれればと思っております。
2005年に宮崎県に大きな被害をもたらした台風14号の際には、県内のNPOやボランティア団体と共同で、「宮崎市災害ボランティアセンター」を設置し、被災した地域の復興作業に当たりました。文化振興を標榜する団体のミッションとは本来異なりますが、NPO活動の“原点”ともいえる災害ボランティアを体験したことで、市民と行政が一体になることの重要性を再認識できました。 一昔前なら何か重大な事が起これば、それを支える相互扶助の仕組みが地域ごとにありました。普段からコニュニケーションが図られていれば、あえてボランティアが出向く必要はないかもしれません。しかし、今はそれができにくい時代です。被災された人たちを助けたいという気持ちは市民も行政もみんな同じ。そうした思いに対して、支援・協力を行っていくということが文化本舗の役割だと思っております。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2007年 環境省 地球温暖化防止普及啓発事業 3,490,000円
2007年 独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金 2,150,000円 2006年 独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金 2,200,000円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
みやざきアーティストバンク:みやざき子ども文化センター みやざきアートフェスティバル事業:宮崎アート・アンド・ミュージック協会 宮崎映画祭:宮崎映画祭実行委員会
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
萩の台公園運営事業:財団法人宮崎県公園協会・SG企画とのJV みやざき国際ストリート音楽祭:地域商店街
高千穂通を愉しくする会:Tーテラス作成事業:地域商店街との連携 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
宮崎天満橋開通記念プレイベント:宮崎県
みやざき国際ストリート音楽祭:宮崎県・宮崎市 高千穂通を愉しくする会:Tーテラス作成事業:宮崎県・宮崎市 てるはの森の会:環境省・宮崎県・綾町 西都原考古博物館運営支援事業:宮崎県 みやざきフィルムコミッション事業:宮崎県 宮崎観光塾:宮崎県 |

最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
□総会 (1)回/年 構成人数(34)人
□理事会 必要に応じて/年 構成人数(7)人 |
会員種別/会費/数 |
正 会員 12,000円/年(12)人
団体会員 10,000円/年(7)団体 賛助会員 3,000円/年(0)人 名誉会員 (0)人 |
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
3名
|
9名
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
4名
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
36名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
石田 達也
|
報告者役職 |
理事長
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2021年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2018年度
|
|||
|
|
|
|
2017年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2022年度(当年度)
|
|
|
|
2021年度(前年度)
|
|
|
|
2020年度(前々年度)
|
|
|
|
2019年度(前々々年度)
|
|
|
|
2018年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら