認定特定非営利活動法人NEXTEP
|
団体ID |
1590732804
|
|
法人の種類 |
認定特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
NEXTEP
|
|
団体名ふりがな |
ねくすてっぷ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
NEXTEPは、2000年12月、「多くの人と出会い、自分を磨き、未来を夢描く」ことの必要性を感じた熊本の大学生が中心となって立ち上げ、世代や職種を超えた交流・学びの場創りをしてきました。2004年8月に、映画「パッチアダムス」のモデルとなった、Dr. ハンターアダムスを熊本に招き、約2000人の聴衆を集めての講演会を開催。2005年3月からは、不登校の子どもたちと一緒に農作業体験事業を開始しました。
2009年にはNPO法人格を取得。小児専門の在宅支援事業として、「訪問看護」「ヘルパステーション」「相談支援業」「障害児通所支援」各事業を通して、複合的な在宅支援事業を展開しています。2017年からは若者の就労サポート事業として、チョコレート専門店をオープン。その後、2020年より就労サポート部門として「農業チーム」「食堂運営」がスタートさせました。さらに2022年より「穂っぷ こども在宅&心身クリニック」を開設。一般外来、往診、医療型短期入所をスタートさせました。これら複数のサービスを連携させながら、地域に暮らすこどもたちを多面的に支えています。 これからも笑顔あふれる地域社会を創りだすために、地域の様々な立場の方々と共に、医療・福祉・教育等の諸問題について、問題点の解決のために必要な事業を考え、行動に移していきます。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
島津 智之
|
代表者氏名ふりがな |
しまづ ともゆき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
861-1112
|
都道府県 |
熊本県
|
|
市区町村 |
合志市
|
|
市区町村ふりがな |
こうしし
|
|
詳細住所 |
幾久富1123-5
|
|
詳細住所ふりがな |
きくどみ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
home@nextep-k.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
096-227-9001
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
096-227-9004
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2000年12月9日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2009年5月26日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
熊本県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
61名
|
|
所轄官庁 |
熊本県
|
|
所轄官庁局課名 |
男女参画・協働推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
青少年、障がい者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、就労支援・労働問題、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
~多くの人と出会い、自分を磨き、未来を夢描く~
NEXTEPは、2000年12月、「多くの人と出会い、自分を磨き、未来を夢描く」ことの必要性を感じた熊本の大学生が中心となって立ち上げ、世代や職種を超えた交流・学びの場創りをしてきました。2004年8月に、映画「パッチアダムス」のモデルとなった、Dr. ハンターアダムスを熊本に招き、約2000人の聴衆を集めての講演会を開催。2005年3月からは、不登校の子どもたちと一緒に農作業体験事業を開始しました。 また、2009年にはNPO法人格を取得し、「小児専門の訪問看護事業」をスタート。訪問看護事業からスタートした小児在宅支援事業は、2012年にヘルパステーションを、2013年に相談支援事業を開設。今後も、こどもたちのサポート環境充実を目指しさらなる事業を展開していく予定です。 これからも笑顔あふれる地域社会を創りだすために、地域の人々と共に、医療・福祉・教育等の諸問題について、問題点の解決のために必要な事業を考え、行動に移していきます。今後とも御指導御協力よろしくお願いします。 <主な活動歴> ・講演会・異業種交流会を定期開催し延べ5,000人が参加。 ・2005年より不登校児サポート事業としての、農作業体験活動を開始。月に1回開催。 ・不登校児サポート勉強会を定期的に開催。 ・2009年より小児在宅支援事業として訪問看護を中心とした事業を実施。 ・2014年熊本県初の認定NPO取得。 ・2017年より就労サポート事業として「久遠チョコレート熊本店」運営を開始。 |
|
団体の目的
|
この法人は、地域の人々と共に、医療・福祉・教育等の諸問題について、世代や職種を超えた学び・交流の場創りを通して、問題点の解決のために必要な事業を考え、実施していくことで、笑顔あふれる地域社会を創りだすことを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・異業種交流会、講演会の実施「フォーラム」
・不登校児サポート事業「フィールド」 ・小児在宅支援事業「ステップ」 ・訪問看護ステーション ステップ♪キッズ ・ヘルパーステーション ドラゴン★キッズ ・障害児通所支援事業所 ボンボン ・福祉有償運送サービス ・日中一時支援事業 ・指定特定/障害児相談支援事業 ・穂っぷ こども在宅&心身クリニック ・就労サポート事業「久遠チョコレート熊本店」 ・学生ボランティアチーム「ドリカムキッズ」 |
|
現在特に力を入れていること |
・小児在宅支援事業 ステップ
2009年より重い障がいのある子どもたちやご家族が地域の中で安心して暮らせる地域環境を作っています。 具体的には、下記のようなサービスを複合的に提供する拠点を熊本県合志市で運営しています。 ・小児専門の訪問看護ステーション ステップ♪キッズ ・子どものヘルパーステーション ドラゴンキッズ ・障害児通所支援事業所 ボンボン (重症心身障害児対象の児童発達支援・放課後等デイサービス・居宅訪問型児童発達支援・日中一時支援) ・指定特定相談支援事業 ・福祉有償運送 ・地域事業所等を対象とした研修・啓発事業(小児訪問看護研修会・多職種連携セミナーなど) ・久遠チョコレート熊本(就労サポート事業) 2015年11月より若者の就労支援を目的としたチョコレートショップを開設・運営しています。常時10名程度の若者が就労のファーストステップとして「製造」「販売」スタッフとして働いています。障害者手帳を持つ方へは福祉制度上に各種就労支援メニューがありますが、障害ということでなくても、例えばひきこもり、不登校経験など、一般的な就職にハードルを感じている若者が多くいます。そのような若者たちのステップアップを支援しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
・小児在宅支援ステップとしては、障害や難病があるこどものたちが自宅で、地域で暮らせる環境づくりにあたっては、「子どもたちの一生を支える」を目指して、引き続き必要な事業を考え、実行に移していきます。
・不登校サポート、就労サポートといった既存事業に加えて、「貧困」「虐待」など、地域のこどもたちを取り巻くさまざまな課題に何が出来るかを考え、実行していきます。 |
|
定期刊行物 |
季刊誌(年3回 各2,000部)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
【日本財団】
・2015年度 福祉車両助成事業 ・2017年度 小児レスパイト施設の修繕 ・2018年度~2019年度 医療的ケアに対応した地域連携ハブ拠点の整備 (実施中) ※日本歯科医師会 トゥースフェアリー事業 2014年度~2015年度 小児レスパイト施設の整備 2018年度 難病の子どもと家族の交流キャンプ及び交流イベント 2019年度 難病の子どもと家族の交流キャンプ及び交流イベント(実施中) 【その他助成プログラム】 ・タケダ・ウェルビーイング・プログラム2015、2016 ・ドコモ市民活動団体助成 H28年度、H29年度 ・キリン福祉財団助成ほか ほか |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・H24年度 新しい公共支援事業「若手NPO活動者育成プロジェクト」NPO法人NEXTEP、一般社団法人フミダス、株式会社ディカーナ、NPO法人ドットジェーピー熊本支部、くまもと県民交流館パレア」
ほか |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・2012年度 くまもと県民交流館パレア、一般社団法人フミダス、株式会社ディカーナ、NPO法人ドットジェーピー熊本支部と協働し、若手NPO活動者育成プロジェクト(新しい公共事業)の実施 ほか
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・熊本県委託事業
H29年度、H30年度、H31年度「小児訪問看護ステーション機能強化事業」 H28年度「小児訪問看護ステーション機能強化事業」 H29年度、H30年度、H31年度「小児慢性特定疾病児童等自立支援事業における相談支援業務」 |