soratobunezumi合同会社(その他の法人)
|
団体ID |
1590736292
|
法人の種類 |
その他の法人
|
団体名(法人名称) |
soratobunezumi合同会社
|
団体名ふりがな |
そらとぶねずみ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
社会的に認められることが目的ではなく、自分自身が心から楽しむこと。それが回り回って誰かの笑顔に繋がり、世の中に喜ばれたら・・・
soratobunezumi。 とあるねずみは空を飛ばないと選択しました。理由はあげればたくさんありますが、過去に一度、そのねずみは空を飛んだのです。そして、外にはこんなに広い世界があるんだ!と気づいて涙を流しました。そして、小さな子ねずみとおすねずみとの暮らしに戻りました。おばあちゃんになるまで、その生活は変わりませんでした。でも、そのおばあちゃんねずみは、他のめすねずみとちょっとだけ、違っていたのです。 環境が変わっても、自分の心や根っこの部分は変わりません。役割、使命をまっとうする。体と心をしなやかにしながら、私達はsoratobunezumiを増やしていきます。 |
代表者役職 |
代表役員
|
代表者氏名 |
塩畑 翔
|
代表者氏名ふりがな |
しおはた しょう
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
310-0035
|
都道府県 |
茨城県
|
|
市区町村 |
水戸市
|
|
市区町村ふりがな |
みとし
|
|
詳細住所 |
東原3-6-44
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしはら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
livebank310@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
070-4457-4339
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~22時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
土日祝日・年末年始も対応
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
029-307-8171
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
土日祝日・年末年始も対応
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
310-0035
|
都道府県 |
茨城県
|
|
市区町村 |
水戸市
|
|
市区町村ふりがな |
みとし
|
|
詳細住所 |
東原3-6-44
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしはら
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年1月8日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2021年9月28日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
茨城県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
1名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
当法人では、法人となる前の2018年より、地域の相談場所としてコミュニティスペースの運営を続けてきました。主に30代の男女を中心に、就労や生活、障害に関する相談などを受け、各機関や活動場所の提供、情報の提供などを行います。
2020年に拠点を移し、1階をコミュニティスペース、二階を居住スペースとして生活困窮者の方へ衣食住等の提供や日常生活に必要な支援を。就労が難しい方に対してはパソコンを用いた訓練やカウンセラーによるカウンセリングなど地域との連携を活かし、地域住民とのつながりを促進するイベントや企画などにも関わりながら他者とのコミュニケーションや自立に向けた生活力の向上を促進します。 令和5年より居住支援法人茨城県第8号として登録されました。 --- 代表略歴 由利本荘市立南中学校、県立由利高等学校生活科学科、東北電子専門学校ゲームソフトクリエイター科卒業。茨城にてリラクゼーション店に10年以上勤務の後、2015年に独立開業。女性セラピストとして活動するうちに同業者などのHPやチラシ、ブログなどデジタルに関わる領域の支援が増える中、子どもの発達やコミュニティの重要さに気づき、2018年に水戸市泉町にRPGをモチーフにした「究極のチャレンジ&コミュニティスペース本拠地」をオープン。個人事業者向けに分析・戦略・マッチングをアナログからデジタルまで幅広い支援を行い、2021年に当社設立。 |
|
団体の目的
|
(1) 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給促進に関する法律に基づく居住支援事業
(2) ホームレスや生活困窮者への自立支援、社会復帰のサポート (3)地域活性化に関する相談 (4)愛玩動物の保護、譲渡、展示を行う業(動物とのふれあいの提供を含む) (5)人材の育成、職業適性、能力開発のための教育及びカウンセリング (6)業務EC(電子商取引)サイト、その他各種ウェブサイトの企画、制作、販売、配信、運営及び管理 (7)書籍の企画、編集、制作、出版及び販売事業 (8)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく一般相談支援事業 (9)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく地域活動支援センター (10)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業 (11)企業戦略の立案、企業革新、企業情報システムの構築及びM&Aに関する支援事業 (12)研修、セミナー、講演会、講習会等の各種催事の企画、立案、実施、運営及びそれらに関するコンサルティング業務 (13)不動産の売買、賃貸借、管理、仲介、保有及び運用、不動産に関するコンサルティング業務 前各号に付帯関連する一切の事業 |
|
団体の活動・業務
|
■ステップ1
住まいや生活に関する相談窓口の常設、住まいの情報提供及び公的機関への手続き援助・代行・関係者との情報共有、物件探しや賃貸借契約の手続き支援、住宅への内覧調整、同行・立ち会い、短期、緊急性のある方に対して宿泊場所・食事・衣類その他日常生活を営むのに必要な物資を貸与・提供、日常生活の見守り ■ステップ2 生活の安定、向上に向けた各関係機関・事業者との情報交換や連携、生活の見守り支援やコミュニティスペースを軸とした地域とのつながり促進支援、自立に向けた就労訓練や企業とのマッチング、就労定着にむけた社内コンサルティング |
|
現在特に力を入れていること |
受け入れ住居の拡大、リーブフィッター(サポートメンバー)の拡大
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|