特定非営利活動法人さわやかたすけあい草加
|
団体ID |
1590825145
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
さわやかたすけあい草加
|
団体名ふりがな |
さわやかたすけあいそうか
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
1996年ボランティア団体として“困った時はお互いさま”の精神のもと相互扶助というかたちの訪問介護活動でスタートしました。
会員および地域の方のご支援ご協力をいただき、2003年NPO法人格を取得し埼玉県指定介護保険事業所に移行致しましたが、その後も当初の精神を受け継ぎ、介護相談はもとより地域に根ざした活動に努めております。 職員のほとんどが女性という小さな事業所ではありますが訪問介護・通所介護・居宅支援事業を中心に、きめ細かなサービスでご利用者のニーズに答えるべくウーマンパワーで今後も活動してまいります。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
小南 加代子
|
代表者氏名ふりがな |
こみなみ かよこ
|
代表者兼職 |
訪問管理者
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
340-0023
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
草加市
|
|
市区町村ふりがな |
そうかし
|
|
詳細住所 |
谷塚町828-12 さわやかたすけあい草加事務局
|
|
詳細住所ふりがな |
やつかちょう さわやかたすけあいそうかじむきょく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tasukeai@sawayaka-soka.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
048-922-4432
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
年末年始休日 12/29~30 夏期休暇8/15~18
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
048-925-0667
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
年末年始休日 12/29~30 夏期休暇8/15~18
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
340-0023
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
草加市
|
|
市区町村ふりがな |
そうかし
|
|
詳細住所 |
谷塚町828-12 さわやかたすけあい草加事務局
|
|
詳細住所ふりがな |
やつかちょう さわやかたすけあいそうかじむきょく
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1996年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年4月9日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
埼玉県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
23名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1996年に森谷代表を中心メンバーにボランティア団体として‘困ったときはお互いさま’の精神のもと相互扶助という形態で、たすけあい訪問活動からスタートしました。
2000年に介護保険が開始となり、それよりひと月おくれて草加市の基準該当事業所として活動し現在の基盤ができました。 2003年にNPO法人格取得。訪問介護、通所介護、居宅介護支援事業を展開してまいりました。2006年に現、佐藤代表理事となり地域の皆様に支えられ、おかげさまで特定非営利活動法人さわやかたすけあい草加の運営は13年目を迎えました。 通所介護事業所(利用定員10名)開設当初は元気なご利用者が多かったのですが、現在は車いす利用の方や認知症等の方の割合が多くなりました。 2016年1月に定員を12名に変更。4月には法改正により小規模通所介護から地域密着型通所介護に移行となりました。 平成27年度実績(介護保険) 通所介護事業:延べ2,472名 訪問介護事業:延べ2474名 居宅介護支援:747件(給付管理) 135件(認定調査) |
|
団体の目的
|
たすけあいの精神に基づき、地域に根ざした介護、介助サービスを提供することによって、すべての人々が健康で安心して暮らしていくことが出来る地域社会づくりと福祉の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
1.地域密着型通所介護(介護予防通所介護)
2.訪問介護(介護予防訪問介護) 3.居宅介護支援事業 4.会員相互のたすけあい事業 5.介護保険外自費サービス 6.地域との連携、交流 7.ヘルパー研修 |
|
現在特に力を入れていること |
・地域密着通所介護(介護予防通所介護)事業~個別機能訓練・レクリェーションの充実
・居宅介護支援事業~介護支援専門員の増員にともない、ご利用者のニーズに応える ・訪問介護事業(介護予防訪問介護)~介護保険外の自費サービスにより、幅広いサービスの提供。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
・職員の資質向上を図る。
・地域との連携、交流の場を広げる。 ・各事業の実績向上を図る。 ・介護予防、日常生活支援総合事業への取組 ・事業所独自の地域に密着した事業展開 |
|
定期刊行物 |
さわやか通信草加~年4回発行(会員用)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
日本財団~2005年 トヨタハイエース(車いす対応)
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
1996年~2007年 草加福祉まつり参加
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
草加市より委託~認定調査
包括支援センターより委託~介護予防居宅介護支援 |