一般社団法人わくわくスイッチ
|
団体ID |
1593092552
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
わくわくスイッチ
|
団体名ふりがな |
わくわくすいっち
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
一般社団法人わくわくスイッチは、東海地域を中心に、山積する地域課題の解決に向けて、挑戦する若者を増やし、希望ある地域の未来の創造に寄与することを目的として、地域の未来人材を育てる事業モデル構築のために、2014年10月から活動を開始、2015年6月に法人化した。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
中村 憲和
|
代表者氏名ふりがな |
なかむら のりかず
|
代表者兼職 |
一般社団法人EACH ディレクター
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
510-0065
|
都道府県 |
三重県
|
|
市区町村 |
四日市市
|
|
市区町村ふりがな |
よっかいちし
|
|
詳細住所 |
中浜田町
|
|
詳細住所ふりがな |
なかはまだちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@waku1.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
05-9340-6233
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
05-9340-6236
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年6月9日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2015年6月9日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
三重県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
12名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、国際交流、経済活動の活性化、起業支援、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、観光、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、学術研究(経済学、商学、経営学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
■一般社団法人わくわくスイッチの実績
●昨年度、NPO法人JAE(大阪)が受託した、全国中小企業団体中央会委託事業 「平成26年度地域中小企業の人材確保・定着支援事業」において、 コーディネート人材養成講座(全4回)の全体企画兼研修講師を担当。 ●一般社団法人ワカツク(宮城県仙台市)主催の 長期実践型インターンシップ修了報告会でのゲストコメンテーターを担当。 ●三重県中小企業家同友会での講演実績 講演目:『人が採れる会社・人が育つ会社になるために』 ~長期実践型インターンシップの活用事例~ ●一般社団法人ECHI(広島県広島市)が実施する 実践型インターンシップ事業の立ち上げアドバイザー兼、研修講師 講演目:『学生×企業の共育型インターンシップセミナー』 ●三重県桑名郡木曽岬町の、ひと・まち・しごと創生総合戦略策定 ワーキンググループの専任アドバイザー 「高校生レストラン」仕掛け人の岸川政之氏との共同運営 (2014年10月~2015年8月までの実績) ■一般社団法人わくわくスイッチ代表中村の実績 一般社団法人わくわくスイッチ(以下、弊社)の代表中村は、過去10年に渡り全国で 実践型インターンシップ事業や採用支援事業の立ち上げ、キャリア教育等のコーディネート実績を 重ねてきた。 2007年~2009年 NPO法人JAE(大阪府大阪市) 役職:コーディネーター 実践型インターンシップ事業部のコーディネーター兼キャリア教育事業のコーディネーター として、小学生から大学生を対象に、企業とのコーディネート業務を担当する。 2009年~2011年 NPO法人ヒーローズファーム(新潟県新潟市) 役職:事業統括ディレクター 実践型インターンシップ事業の立ち上げ、及び、団体運営の責任者として参画し業務遂行を行う。 2011年~2014年 一般社団法人ワカツク(宮城県仙台市) 役職:チャレンジプロデューサー 実践型インターンシップ事業の立ち上げ責任者として、事業全体の立ち上げを行う。 2014年~2015年 NPO法人G-net(岐阜県岐阜市) 役職:専任コーディネーター 採用支援事業部の立ち上げコーディネーターとして、採用支援事業の立ち上げ業務に関わる。 ●大阪、新潟、仙台、岐阜にて、各地の実践型インターンシップ事業を立ち上げ、 約100プロジェクト・約200人の学生コーディネートを行ってきた。その10年で 各地の中小企業への訪問ヒアリングは約500社、学生とのキャリア面談は約1000人に上る。 ●全国50地域のコーディネート団体で競い合う、実践型インターンシップの全国大会 「地域仕事づくりチャレンジ大賞」(内閣府・経済産業省後援)では、 ◆2009年「地産地消ビジネス立ち上げプロジェクト」 最優秀賞・会場共感賞のダブル受賞 ◆2011年「農と若者の未来を創る地産地消事業プロジェクト」 企業部門 優秀賞受賞 ◆2013年「学習支援事業を下支えするシステム構築プロジェクト!」 審査員特別賞受賞 企業にとってメリットのあるプロジェクトの開発や学生の成長支援において、 より質の高いマッチング・コーディネートを追求し、全国50地域の中の コーディネーターで最多受賞。 |
|
団体の目的
|
一般社団法人わくわくスイッチは、東海地域を中心に、山積する地域課題の解決に向けて、挑戦する若者を増やし、希望ある地域の未来の創造に寄与することを目的として、地域の未来人材を育てる事業モデル構築のために、2014年10月から活動を開始、2015年6月に法人化した。
|
|
団体の活動・業務
|
主たる業務は以下の通りである。
1実践型インターンシップ事業 学生が企業に入り込み、事業課題の解決を通して、 キャリア形成を行っていく、実践型のインターンシッププログラムの提供。 質の高いインターンシップの普及推進に向けた、連携会議や研修会・専門人材養成講座の 企画運営業務。 2採用支援事業 魅力的な企業と経営人材候補の若者がマッチングするための 様々な採用・就職をサポートするプログラムの提供。 3キャリア教育事業 教育機関とも連携し、小学生から大学生が、地域の社会人と共に課題解決や 商品開発に挑戦するキャリア教育プログラムの提供。 これらを通して、東海地域の魅力的な中小企業と意欲ある子どもや若者に対して 「発見」「出会い」「体験・挑戦」をテーマにした様々なプログラムを提供している。 |
|
現在特に力を入れていること |
■実践型インターンシップの実施
魅力的な三重県の中小企業を発掘し、未来ある若者をつなげ、 実践型インターンシップを通して地域にイノベーションを起こす。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|