一般財団法人山口県婦人教育文化会館
|
団体ID |
1594125526
|
法人の種類 |
一般財団法人
|
団体名(法人名称) |
山口県婦人教育文化会館
|
団体名ふりがな |
やまぐちけんふじんきょういくぶんかかいかん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
生涯学習の講座開催および福祉増進に関する支援事業
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
藤家 幸子
|
代表者氏名ふりがな |
ふじいえ ゆきこ
|
代表者兼職 |
山口県連合婦人会 会長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
753-0056
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
山口市
|
|
市区町村ふりがな |
やまぐちし
|
|
詳細住所 |
湯田温泉五丁目1番1号
|
|
詳細住所ふりがな |
ゆだおんせん ごちょうめ いちばん いちごう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
caliente@alpha.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
083-922-2792
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
休館日を除く。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
083-932-6417
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~21時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
休館日を除く。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
753-0056
|
都道府県 |
山口県
|
|
市区町村 |
山口市
|
|
市区町村ふりがな |
やまぐちし
|
|
詳細住所 |
湯田温泉五丁目1番1号
|
|
詳細住所ふりがな |
ゆだおんせん ごちょうめ いちばん いちごう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1959年10月28日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2014年4月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
山口県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
22名
|
|
所轄官庁 |
山口県
|
|
所轄官庁局課名 |
学事文書課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
教育・学習支援
|
|
地域・まちづくり、男女共同参画、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
社会教育の一環を担う地域婦人会活動のための施設の必要性が起こり、研修と宿泊が出来る施設として1960(昭和35)年に前身である山口県婦人会館が誕生した。
地域に根ざした学習講座を基本に数々の実践的な活動展開を行った。 その後、年月の経過とともに先見性に富んだ様々な活動をとおして新たな拠点として1987(昭和62)年には、募金活動や各種補助金等により山口県婦人教育文化会館がオープンし、同時に山口市働く婦人の家を併設、のちに指定管理者としての指定を受け毎年数多くの講座を開催し、多くの受講生を受け入れている。 また、1994(平成6)年には山口市ファミリー・サポート・センター事業(第二種社会福祉事業)を受託し子育て支援活動を開始した。 2001(平成13)年4月には、山口県男女共同参画相談センターの開設となり、2013(平成25)年4月山口県女性団体連絡協議会の事務局を引き受け現在に至る。 従来からの宿泊・貸室の事業展開も活発に行っている。 |
|
団体の目的
|
男女共同参画社会への形成の推進と生涯学習の教養を高め、その福祉の向上をはかり、民主的かつ文化的社会の形成に寄与することを目的とするとともに、その目的を達成するため、次の事業を行う。
1.男女共同参画社会づくりの促進及び生涯学習に関する事業 2.山口市働く婦人の家の施設・管理運営事業 3.福祉増進に関する支援事業 4.その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
団体の活動・業務
|
各種講座・講演会の開催、その他の公益法人としての公益事業と、貸室・宿泊施設の提供等の収益事業を行っている。
あわせて山口市から指定管理者として「山口市働く婦人の家」の事業運営管理の委託を受け、最新情報の発信、学習活動や交流の場の提供および各種講座開催を展開している。 また、山口市から「山口市ファミリー・サポート・センター」の子育て支援事業委託も受けている。 各種事業内容を常に深め、対象や分野を広げるとともに、男女共同参画社会の基盤となる新しい価値の創造の場(参画センター機能)の役割を果たしながら、従来からの女性のエンパワーにつながる課題を踏まえた事業運営に取り組んでいる。 |
|
現在特に力を入れていること |
県内各地の要望にも対応する出前講座・移動教室等および講演会の開催を実施している。
また、女性団体・自主グループによる活動・研修および共催講座事業に支援を行っている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
「山口市働く婦人の家」併設による協定に基づく改修工事費の一部負担金。
2014(平成26)年 … 空調機(ガス→電気・全室→個別各室)更新改修工事 2015(平成27)年 … 屋内消火栓(電源バッテリー)更新改修工事 2017(平成29)年 … エレベーター更新改修工事 2019(平成31)年 … 本館屋根更新改修工事 2020(令和 2)年 … 防災監視盤更新改修工事および温水ヒーター(ボイラー)更新改修工事 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
毎年、山口市より委託事業として「仕事と家庭の両立支援講座(バックアップセミナー)」を開催。
|