沼津市災害ボランティアコーディネーター協会(任意団体)
|
団体ID |
1595162684
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
沼津市災害ボランティアコーディネーター協会
|
団体名ふりがな |
ぬまづしさいがいぼらんてぃあこーでぃねーたーきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
静岡県沼津市で災害が発生時し、災害ボランティアセンターが開設された場合、災害ボランティアセンターのスタッフとして活動します。そのために、以下の活動をしています。
(1)災害ボランティアセンターに関する研修や訓練を行っています。 (2)沼津市、沼津市社会福祉協議会及び各種関連ボランティア団体との連携を図っています。 (3)防災力を強化するための研修や訓練を行っています。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
田中 功
|
代表者氏名ふりがな |
たなか いさお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
numazu_volunteer@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年8月21日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
45名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
災害救援
|
|
地域安全
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2005年に開催された『第1回沼津市災害ボランティアコーディネーター養成講座』の修了者有志29名により、2005年8月21日に結成されました。(2010年9月23日現在 会員数78名)
会発足後、2005年9月の沼津市総合防災訓練を皮切りに、現在に至るまで、三島市災害ボランティア本部立上げ訓練、静岡大学防災訓練、沼津青年会議所主催の防災訓練などへの参加や静岡県ボランティア協会が主催する被災地への支援活動に参加し、三島市や焼津市などの災害ボランティア団体と会員レベルでの交流を実施してまいりました。 2021年 7月 静岡県東部の豪雨災害で沼津市地域ささえあいセンターが開設され、スタッフとして活動しました。 2023年 6月 台風2号による水害で沼津市災害ボランティアセンターが開設され、スタッフとして活動しました。 |
|
団体の目的
|
静岡県沼津市で災害が発生時し、災害ボランティアセンターが開設された場合、災害ボランティアセンターのスタッフとして活動します。
|
|
団体の活動・業務
|
目的を達成するために、以下の活動を実施します。
(1)災害ボランティアセンターに関する研修や訓練を行います。 (2)沼津市、沼津市社会福祉協議会及び各種関連ボランティア団体との連携を図ります。 (3)防災力を強化するための研修や訓練を行います。 |
|
現在特に力を入れていること |
災害ボランティアセンターに関する研修や訓練
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|