社会福祉法人礼和会
|
団体ID |
1601333055
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
礼和会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじんれいわかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
関連の医療法人との連携を十分に行うことで、医療依存度が高い方の入居、重度化の予防、終末期のケアを行える介護施設を作りたいと思っている。
また、関連の医療法人が運営する地域密着型事業の経験を活かし、地域の居宅サービス事業所と連携することで、在宅復帰を念頭に入れた運営を行う。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
松前 裕己
|
代表者氏名ふりがな |
まつまえ ひろみ
|
代表者兼職 |
医療法人愛礼会理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
494-0001
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
一宮市
|
|
市区町村ふりがな |
いちのみやし
|
|
詳細住所 |
開明字柳苗代13番地
|
|
詳細住所ふりがな |
かいめいあざやなぎなわしろ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kyotaku-kaigobu@aireikai.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0586-82-7111
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0586-81-0073
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年5月8日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2014年5月8日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
理事長は医師として14年間病院に勤務した後、松前内科医院を開業し14年間地域の医療に携わってきた。また、約10年にわたり地域密着型事業を中心に介護事業にも携わってきた。しかし、これらの事業の中で在宅介護の限界を高める努力をしてきたが、最終的には入居サービスを選択せざるをえない方が増えていると感じる。医療との十分な連携を活かした介護施設の形として、医療依存度の高い方でも安心して入居できる特別養護老人ホームを設立したいと考えるに至った。
また、理事、監事については、理事6名、監事2名の構成とし、社会福祉事業について見識のある方、地域医療に貢献している方、会計の専門家を選出した。 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第一種社会福祉事業 (イ)特別養護老人ホームの経営 (2)第二種社会福祉事業 (イ)老人短期入所事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
平成27年4月に地域密着型特別養護老人ホーム(29床)とショートステイ(10床)を開設する予定。特別養護老人ホームは入居施設ではあるが、自宅に近い生活を営んで頂きたいと考えている。また、地域住民にも、施設があるから安心と思って頂けるような施設運営を目指す。入所者はもちろん、職員にも労働環境面、資格取得などのスキルアップ面でも支援し、やりがいを持って働けるように努める。
|
|
現在特に力を入れていること |
平成27年4月開設に向けて、新たな職員の募集と、関連法人から異動予定の職員に対する研修。
なお、私たちが介護事業の運営方針として大切に考えていることは、医療との連携における安心、高齢者に敬意を持って接することを基本とした接遇・おもてなしの心、お一人お一人の生活習慣を大切にする専門的なケア、介護スタッフが生きがいと充実感を持って働けるような職場環境とキャリアアップパス、そしてこれらに真摯に取り組むことで、介護業界に良い影響を与えることのできる存在となること。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
一宮市の障害福祉計画・高齢者福祉計画をふまえつつ、地域における障害者福祉・高齢者介護の状況、ニーズに応じて、今後検討していく予定。
|
|
定期刊行物 |
特になし
|
|
団体の備考 |
特になし
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
創設法人のため実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
創設法人のため実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
創設法人のため実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
創設法人のため実績なし
|