公益社団法人地域医療振興協会 久米島病院

基礎情報

団体ID

1603156264

法人の種類

公益社団法人

団体名(法人名称)

地域医療振興協会 久米島病院

団体名ふりがな

ちいきいりょうしんこうきょうかい くめじまびょういん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

沖縄本島から約100キロメートル離れた場所に位置する離島の唯一の病院
入院病床数40床
常設診療科:内科、外科、小児科、整形外科
非常設診療科:循環器内科、糖尿病内科、神経内科、泌尿器科、産婦人科、耳鼻咽喉科、皮膚科、
       眼科、精神科、リハビリテーション科

代表者役職

管理者兼院長

代表者氏名

會澤 佳昭

代表者氏名ふりがな

あいざわ よしあき

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

901-3121

都道府県

沖縄県

市区町村

島尻郡

市区町村ふりがな

くめじまちょう

詳細住所

久米島町嘉手苅572-3

詳細住所ふりがな

くめじまちょう あざ かでかる

お問い合わせ用メールアドレス

yoshiminak@jadecom.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

098-985-5555

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

098-985-5565

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2012年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1986年5月15日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

沖縄県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

79名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

保健・医療

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、経済活動の活性化、農山漁村・中山間、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

久米島町民に対する診療(入院病床数40床)
常設診療科:内科、外科、小児科、整形外科
非常設診療科:循環器内科、糖尿病内科、神経内科、泌尿器科、産婦人科、耳鼻咽喉科、皮膚科、
       眼科、精神科、リハビリテーション科
1日平均入院患者数27.6名(2019年4月~7月)
1日平均入院患者数188.2名(2019年4月~7月)
沖縄県内の離島診療所への診療及び看護支援
沖縄県後期高齢者健康長寿訪問事業(平成30年度59件)
療育外来、発達外来の実施
久米島町からの受託事業の受入れ、訪問診療、訪問看護

団体の目的
(定款に記載された目的)

全国のへき地を中心とした地域保健医療の調査研究及び地域医学知識の啓蒙と普及を行うとともに、地域保健医療の確保と質の向上等住民福祉の増進を図り、もって地域の振興に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

医療の提供、医学生及び看護学生等のへき地医療研修活動の指導、医療情報の提供、地域保健医療に関する研究会及び講習会の開催、へき地診療所への医師及び看護師の派遣支援、

現在特に力を入れていること

離島であるため、病院で全ての診療科の医師を揃えることは不可能であるが、大学病院や県立病院と協力した専門医の招聘による、住民のニーズに合わせた診療の実施に努めている。
職員は、病院の業務だけでなく、積極的に病院外に出ることにより、島の現状を理解することで、住民サービスの向上に取り組むこととしている。
島の不利性やないサービスをどう作っていくか、また、島にいる高齢者が在宅でも安心して生活ができるよう、島民の思いに沿った形で、病院の運営の充実を図る。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

平成29年度から3ヶ年をかけて、久米島町、琉球大学、当院と民間企業との共同で、久米島島民を対象とした糖尿病に関する共同研究を実施している。
当院においては、島民への参加を募り、デジタルデバイスを用いて健康管理を行った場合の、生活習慣や血液検査等のデータがどのように改善するか調査。また、肥満症・糖尿病患者及び健常者について、どのような代謝表現型が生活習慣病の進展悪化因子あるいは防御因子となるか、糖負荷試験、腸内フローラ解析による解明

行政との協働(委託事業など)の実績

久米島町の小、中学生の健診事業、乳幼児に対する予防接種