特定非営利活動法人鴻基会
|
団体ID |
1603203447
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
鴻基会
|
団体名ふりがな |
こうきかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
関口 鉄也
|
代表者氏名ふりがな |
せきぐち てつや
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
259-1144
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
伊勢原市
|
|
市区町村ふりがな |
いせはらし
|
|
詳細住所 |
池端418-25
|
|
詳細住所ふりがな |
いけばた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tsukusinbo@tempo.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0463-93-5757
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0463-93-5757
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
259-1142
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
伊勢原市
|
|
市区町村ふりがな |
いせはらし
|
|
詳細住所 |
田中300 モンテール伊勢原1F
|
|
詳細住所ふりがな |
たなか もんてーるいせはら
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2006年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年10月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
25名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉、教育・学習支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
法律の制定と共に,現在の原形の児童デイサービス事業として1対1での学習サポートを開始致しました。 現在は、児童発達支援・放課後等デイサービス・日中一時支援事業を展開しております。
初めは、LD・AD/HD児を看ていましたが、その後保護者の要望によりダウン症・知的障がい・自閉症児・重度身体障がい児も看ることになりました。 養護学校の先生等にご協力をいただきスタッフも成長させていただいております。 活動内容としましては、児童発達支援・放課後等デイサービスでは、1対1での学習支援としまして、各々の個性・状況に合わせた内容での様々な授業を行っております。また、音楽療法や作業療法的な内容のものや、生活に必要な療育的な内容の授業も行っております。 次に、日中一時支援では、学校・自宅への送迎をはじめ集団生活にて必要な事を身につけさせる為の集団療育をしております。また、遊びを通して人とのコミュニケーション力や物事の善悪の判断能力の成長も視野に入れた活動をしております。 保護者に対しては、様々な相談や今後のことに対する相談に応じております。 令和元年9月から生活介護事業を始め、障害者に対しての日常生活上の支援や、散策・製作などの活動も行っております。 代表者の略歴 1961年 7月 15日生まれ 1984年 7月 1日より塾経営(塾 教師) 2005年 4月 1日よりアシスタンススクール つくしんぼ 理事長(経営) 現在に至る |
|
団体の目的
|
この法人は、主に学習障害児及び注意欠陥多動性障害児とそれに準ずる児童、軽度又は中度の知的障害・自閉症・ダウン症児等に対して、学習のサポートに関する事業を行い、それらの児童の健全な育成及びその家族のサポートに寄与することを目的とする。
また、上記と同様の障害者に対しての生活介護等のサポートにも寄与することも目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
活動内容としましては、児童発達支援・放課後等デイサービスでは、1対1での学習支援としまして、各々の個性・状況に合わせた内容での様々な授業を行っております。また、音楽療法や作業療法的な内容のものや、生活に必要な療育的な内容の授業も行っております。
次に、日中一時支援では、学校・自宅への送迎をはじめ集団生活にて必要な事を身につけさせる為の集団療育をしております。また、遊びを通して人とのコミュニケーション力や物事の善悪の判断能力の成長も視野に入れた活動をしております。 保護者に対しては、様々な相談や今後のことに対する相談に応じております。 業務と致しましては、行政から指定をいただいた、児童発達支援・放課後等デイサービス・日中一時支援事業・生活介護事業を行っております。 児童発達支援・放課後等デイサービス事業では、1たい1での学習サポートとして、各児童・生徒の状況に合った内容にて学習サポートを行っております。 日中一時支援事業では、学校下校時から17:30か18:30まで集団でお預かりし、遊びや集団ゲーム等で友人とのコミュニケーションの取り方やルールを学ばせております。また、物事の善悪の判断をきちんと取れるように指導しております。社会に進出していける人材に育成していけるよう指導・療育をしております。 生活介護事業では、高等学校卒業以降の成人の方を対象として日中の時間帯に簡単な作業や訓練、余暇の提供などをしています。 |
|
現在特に力を入れていること |
一人ひとりの能力をアップさせて社会進出が出来るように社会スキルを身につけさせること。その為に1対1の対応で必要な能力に関して学習を通して教えていきます。
本人の得意な点を伸ばしそれを生かしていけるようにしています。それには各個人との関わり方が大切になります。ただお預かりをする、学習をさせるだけでは出来ません。真剣に向き合いそれぞれの良き所を見つけ、それを更に伸ばしていけるように何をどのように進めていけば良いのかを、スタッフ間の情報を集結して意見を出し合い決めていきます。 その逆に、治さなければならない点も見つけ話し合い何が問題でどのように指導し改善していけば良いかも決めております。児童・生徒それぞれの特徴、性格を考えて指導方法や伝え方も決めていかなければなりません。それらを実践出来るスタッフの育成も大切な作業の1つだと考えております。 重度身体障がい児・生徒に対しては、身体的に問題の無い他の児童・生徒と共に活動出来るようにしているのですが、移動の為の車いす専用車両が無く普通自動車での不便な移動ですが、彼らが楽しんでくれるようにスタッフも考え頑張ってくれております。重度身体障がい児・生徒に対しても音楽療法や読み聞かせ等を通して脳の活性化・発語等の練習もしております。 全ての障がい児・生徒が何らかの形で社会に進出していけるように日々成長していきたいと考えます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|