特定非営利活動法人子どもNPOセンター福岡
|
団体ID |
1611144344
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
子どもNPOセンター福岡
|
|
団体名ふりがな |
こどもえぬぴーおーせんたーふくおか
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
虐待や貧困、いじめや子どもの自殺など、子どもにまつわる悲しい事件が後を絶ちません。一方で、子どもの可能性を信じ、エンパワメントし、子どもと対等に向き合うため、ひたむきに活動を続ける人たちがいます。当法人は、それらの活動をつなぎ、互いの活動をエンパワメントし、協力して活動を進めるためのプラットホームを作り、そこから生まれる新しい価値を社会に提言していく組織です。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
重永 侑紀
|
代表者氏名ふりがな |
しげなが ゆき
|
代表者兼職 |
特定非営利活動法人にじいろCAP 代表理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
810-0005
|
都道府県 |
福岡県
|
|
市区町村 |
福岡市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
ふくおかし
|
|
詳細住所 |
清川1ー11-9 ステイツ天神南202
|
|
詳細住所ふりがな |
きよかわ すていつてんじんみなみ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@npoccf.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2004年7月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2004年8月7日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
福岡県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
17名
|
|
所轄官庁 |
福岡市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民局コミュニティ推進部市民公益活動推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
青少年、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、人権・平和、起業支援、市民活動団体の支援、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2002年に開催した 市民フォーラム「子どもが育つ地域づくり」をきっかけに様々な子どもに関わる市民団体が集まり、中間支援組織の必要性から設立に至る。
2003年2月 「子どもが育つ地域づくりフォーラム」 (第1回)開催 2003年9月 子どもNPOセンター福岡設立総会 2004年1月 「子どもが育つ地域づくりフォーラム 」(第2回)開催 2004年2月 NPO法人子どもNPOセンター福岡設立総会(同年7月認証) 2005年 市民参加型里親普及事業(ファミリーシップふくおか)開始(~現在)(福岡市) 2006年 「子どもの村福岡を設立する会」設立支援 2006年 「子どもにやさしいまちづくり」ネットワーク 発足 2006年 「子どもNPOジャーナル」創刊(「会報」改め) 2007年 第5回市民フォーラムよりテーマ「子どもにやさしいまちづくり」 2007年 若者の居場所づくり事業開始(福岡市)(~現在) 2008年 ブックレット「新しい絆を求めて」発行 2010年 「福岡市子ども虐待防止活動推進委員会」始まる(参加) 2010年 「子どもにやさしいまちづくりネットワーク」支援チャリティコンサート (日本財団助成 九州交響楽団主催:3年継続) 2010年 福岡市長選挙候補者への公開質問状・市長との懇談(ネットワーク) 2011年 ふくおか子ども白書2011(第1回)発行 2012年 ふくおか共助社会づくり NPOと行政の協働部門受賞(福岡県) 2012年 「子どもの学びと居場所づくり事業」開始(福岡市委託・共同事業体)(~2017年度) 2015年 全国フォーラム「里親推進フォーラムin福岡」福岡市と共催 2016年 児童福祉法改正 「第15回市民フォーラム」に反映 2018年 「5年後の目標と行動計画」策定 2018年 子どもアドボカシー事業開始 2020年 令和2年度「子供と家族・若者応援団表彰」内閣府特命担当大臣表彰受賞 |
|
団体の目的
|
子どもに関わる市民のネットワークづくりとNPOの基盤づくりを進め、ともに子どもの諸課題に取り組むことを通して、すべての子どもが尊重される社会の実現を目的とします。
|
|
団体の活動・業務
|
1)子どもに関わる課題に取り組む団体・個人のネットワークの構築と協働事業
2)子どもの権利条約の推進事業 3)子どもに関わる活動の推進事業 4)子どもに関わる課題に取組む団体・個人の支援事業 5)子どもに関わる活動推進のための行政・企業との協働事業 6)子どもとNPOの状況に関する調査研究と社会的提言事業 7)子どもとNPOに関わる情報提供事業 |
|
現在特に力を入れていること |
子どもにやさしいまちづくりネットワーキング事業
里親養育支援共働事業(福岡市こども総合相談センター共働事業) ネクスト・ダイアローグ・プロジェクト 若者(中高生)の居場所づくり事業(福岡市こども未来局共働事業) コドモのがたりプロジェクト事業 子ども・NPO調査研究・子ども白書編纂事業 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
【ビジョン】
すべての子どもが尊重される社会 それを、私たちは「子どもにやさしいまち」と呼びます。 【ミッション】 市民の“つながり”と“協働”でめざす、「子どもにやさしいまち」の実現 子どもに関わる市民のネットワークづくりとNPOの基盤づくりを進め、すべての子どもが尊重される社会の実現をめざして、ともに取り組んでいきます。 |
|
定期刊行物 |
子どもNPOジャーナル(年2回発行) 各200部程度
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
【2018年度助成金・補助金】
福岡県共同募金会ふくおか課題解決応援プロジェクト「ふくおか子ども白書を使用した学習会開催」 キリン福祉財団 地域のちから応援事業「子どもアドボケイト養成講座」 ドコモ市民活動助成事業「子どもが輝きを取り戻す居場所づくり」 Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs 国内助成「貧困を背景とする子どもたちのニーズに応える組織の基盤強化事業」 【2019年度助成金・補助金】 トヨタ財団 国内助成プログラムそだてる助成「子どもアドボカシー開発事業ー子どもの声を地域・社会に届けるために」(2年間継続助成) 福岡市NPO活動推進補助金「『子どもにやさしいまちづくり』ネットワーク推進事業」 【2020年度助成金・補助金】 九電みらい財団「子どもが輝きをとり戻す居場所づくり」 J-coin基金「ネクストダイアローグプロジェクト」 READYFOR 新型コロナウィルス対策 緊急⽀援助成「ネクストダイアローグプロジェクト」 【2021年度助成金・補助金】 日本財団「子どもの権利推進および子どもアドボケイトの養成」 あすみんファンド「子どもにやさしいまちづくりネットワーク推進事業2021」 【2022年度助成金・補助金】 日本財団「子どもの権利を軸にしたコミュニティデザイン」 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
福岡市・県近郊で子どもの課題に取り組む30余りのNPO・任意団体等と共にネットワークを形成し、毎月の学習会と年に一度の市民フォーラムを開催しております。また、ネットワークの利点を活かして、
市民目線による県内の子どもの現状とNPOの活動状況についての報告を編纂した「ふくおか子ども白書」を発行しております(2011年より4回)。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
【2021.8~2022.7】三菱UFJリサーチ&コンサルティング SB支援プログラム「子どもへのサポートの在り方調査」
【2021.12~2021.3】福岡市内の子どもに関する地域活動調査 https://npoccf.jp/news/2485/ |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
〇福岡市委託事業「里親養育支援共働事業」
福岡市こども総合相談センターと、多様な分野の市民・NPO・専門家が参加するネットワークとで、2003年から共働事業「新しい絆プロジェクト」を推進しています。 福岡市の里親委託率は、この間飛躍的に伸び、59.57%(2023.3現在)となっています。 〇福岡市委託事業「若者ぷらっとホームサポート事業」 2006年より、福岡市こども健全育成課との共働事業として、週に一度(2022年度より平日の試験開催を実施)南区の拠点で中高生の年代に向けたフリースペースを開設しているほか、子どもの居場所づくりを行う団体との学習・交流の場として年に一度研修会を開催しています。 〇福岡市ケースマネジメントシステム構築プロジェクト(2023年度) 令和6年度から運用が始まる、こども家庭センターを中心とした多機関連携での子ども・子育て支援の仕組みを支えるための、サポートプランや各種サービスのやり取りを行うkintoneを用いたシステムの構築を、福岡市こども家庭課と共働で実施します。 |