公益財団法人こども財団

基礎情報

団体ID

1614157491

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

こども財団

団体名ふりがな

こどもざいだん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

「地域のすべての子どもの健やかな育ちを地域みんなで応援する社会を実現する」という理念のもと、「人材育成」「ネットワークづくり」「地域活動支援」に取り組んでいる。
・こども支援担当:こども支援担当事業(こどもの居場所づくり事業、地域活動支援事業、子育て応援企業連携事業、こどもの居場所設置・運営事業、こどもの権利擁護事業)
・研修センター担当:虐待・思春期問題情報研修センター事業(虐待対応研修、こども家庭センター支援事業、児童相談所メタスーパーバイザーブロック研修、海外視察研修)
・放課後児童クラブ担当:放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ運営事業、放課後児童支援員認定資格研修事業)

代表者役職

理事長

代表者氏名

津久井 進

代表者氏名ふりがな

つくい すすむ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

674-0068

都道府県

兵庫県

市区町村

明石市

市区町村ふりがな

あかしし

詳細住所

大久保町ゆりのき通1-4-7

詳細住所ふりがな

おおくぼちょうゆりのきどおり

お問い合わせ用メールアドレス

info@akashi-nkkc.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

078-920-9675

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時55分~17時40分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

「研修センター担当」の執務時間

FAX番号

FAX番号

078-920-9671

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時55分~17時40分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

「研修センター担当」の執務時間

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2018年5月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2018年4月10日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

兵庫県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

46名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

こども家庭庁支援局虐待防止対策課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

教育・学習支援、市民活動団体の支援

設立以来の主な活動実績

・全国の子ども虐待対応機関の指導的立場にある職員等を対象に、参集型による高度専門的な研修を実施。
・こども家庭センターの設置・運営に向けて助言を行うアドバイザーを、全国の市区町村に派遣。
・都道府県の枠を超えた同じ立場の者との意見交換及びネットワークの構築を図ることを目的に、児童相談所メタスーパーバイザーを対象に、全国6ブロックに出向いて研修を実施。
・市内に開設されたこども食堂が円滑に運営されるよう、運営団体の特性に応じた支援を実施。
・児童健全育成や子育て支援に取り組む団体、こども夢文庫を運営する団体に対し、必要経費の一部を助成。
・学校になじめないなどの様々な悩みを抱える子どもたちの居場所を設置し、運営。
・市内全ての小学校敷地内に放課後児童クラブを設置し、運営。

団体の目的
(定款に記載された目的)

こどもを核としたまちづくりを進める明石市において、次代の社会を担うすべてのこどもの健やかな成長を支援するための活動(以下「こども支援活動」という。)の振興に寄与することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
(1) 地域におけるこども支援活動への市民等の参加を促すとともに、その資質の向上を図ることに関する事業
(2) 地域におけるこども支援活動を行うものへの支援に関する事業
(3) 地域におけるこども支援活動を行うものどうしの連携協力の促進に関する事業
(4) 放課後等におけるこどもの健全な育成に関する事業
(5) 虐待・思春期問題情報研修センター事業
(6) その他この法人の目的を達成するために必要な事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・虐待・思春期問題情報研修センター事業(研修センター担当):全国の自治体、児童相談所、児童福祉施設をはじめとする虐待対応機関の職員を対象とする高度・専門的な研修を実施する「西日本こども研修センターあかし」を運営。
・こども支援担当事業(こども支援担当):地域における交流と支え合い活動の促進を図るため、子どもの支援に立ったよりきめ細かな運営支援を実施。また、こどもの居場所の増設をはじめ、こども食堂への支援の充実を図るなど、子どもを主体とする居場所づくりを推進。
・放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ担当):市内全28小学校の敷地内に放課後児童クラブを設置し、保護者が就業等により昼間家庭にいない児童等を対象として、授業の終了後等に適切な遊びや生活の場を提供。

現在特に力を入れていること

1 「意見表明等支援事業企画担当者研修」の実施
2 「こども家庭センター支援事業」の実施
 ・統括支援員基礎研修(動画配信)
 ・統括支援員指導者・研修企画者養成研修(あかし・仙台・名古屋・福岡)
3 「こども家庭ソーシャルワーカー養成プロジェクト」の実施
4 公設民営のこどもの居場所の整備(市内2か所目)

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

一般財団法人あかしこども財団(2018年5月1日設立)
公益財団法人こども財団(2022年9月1日移行)
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績