特定非営利活動法人母力向上委員会

基礎情報

団体ID

1617190028

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

母力向上委員会

団体名ふりがな

ははりょくこうじょういいんかい

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

私たちは子育て当事者の母親であることを強みとして「すべての人が生まれてきてよかったと思える社会」をビジョンに掲げ事業展開しています。

【ミッション:妊娠・出産・子育て×受容・選択・創造】
幸せな母が増えれば、幸せな子どもが増えるという考えの基、妊娠期から子育て期という大きな変革期にある女性を受けとめ(受容)新たな選択肢を伝えることで自己選択・自己決定を応援し(選択)、当事者目線を大切に、時代の変化に合わせて新たなものをうみだし(創造)、子育てする母(父)親の居場所の運営、情報発信、子育て環境デザインを行っています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

塩川 祐子

代表者氏名ふりがな

しおかわ ゆうこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

418-0039

都道府県

静岡県

市区町村

富士宮市

市区町村ふりがな

ふじのみやし

詳細住所

野中1136-5

詳細住所ふりがな

のなか

お問い合わせ用メールアドレス

mail@haharyoku.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0544-78-0741

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~15時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0544-78-0324

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~15時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2008年10月15日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2016年4月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

7名

所轄官庁

静岡県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

保健・医療

 

子ども、福祉、地域・まちづくり、男女共同参画

設立以来の主な活動実績

2008年、静岡県富士・富士宮地域で出産施設がどんどん減っていく状況にあり、産院や社会に対して当事者の声が少しでも届くようにと、『お産を語る会』を始めたのが団体発足のきっかけとなりました。その後地域の母たちで集まり、子育て支援活動を開始。当事者として始めた活動でしたが、子育て支援の土壌が改善されにくい理由に支援が一過的なものであることを感じ、継続的で安定的な支援を目的に2016年にNPO法人化しました。
法人化した後は、富士宮市や富士市など行政の委託事業を受託し、事業を拡大しながら継続的かつ日常的な支援を心がけて活動してきました。
設立当初から子育て中の母たちが集まり、開催してきた、子育て応援イベントファミリーめっせは10年間開催継続し、現在は、地域で生まれた新たな担い手が、子育てイベントを各所で開催することにつなげることができました。
対面による座談会や相談などの場作り、より子育てしやすい子育て環境の構築事業、情報発信事業などを行ってきて現在に至ります。
代表者は塩川祐子、看護師、保健師、しずおか子育て防災ネットワーク 副代表、NPO法人リプロダクティブヘルス研究会理事、思春期相談員。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、妊娠、子育て中の母親を含めた子育てに関わる全ての人に対して、富士宮市及び富士市において安心して妊娠・出産・育児を行う事が出来る環境整備及び情報発信等に関する事業を行い、妊娠・出産・育児を豊かに育む地域社会を実現する街づくりの推進に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

◆居場所・講座事業
産前産後サポート事業/産後ケア事業/妊娠・出産・子育てシェアサポート事業(富士宮市委託事業)
子育てを通して改めて自分と向き合い、自己像を再確認するため0歳児の母向けの講座mamacollege事業
地域の子育てサポート資源と母たちをつなげ、選択肢を提供する地域の情報提供オンラインコミュニティと個別オンライン育児相談miyama事業
◆男女共同参画事業
ふじのみやハハラッチ事業/女性創業者支援事業start up cafe(富士宮市委託事業)
◆子育て環境デザイン事業
父親の家事育児参画を応援し、企業支援者と共に環境デザインするするミヤパパ事業(富士宮市委託事業)
ふじのみやベビーステーション事業(富士宮市委託事業)
未来の子育て人財育成するCo育てアシストプログラム事業
◆子育て・まちづくりに関する講演
◆企業研修
◆子育て世帯向けのイベント等企画協力・広報協力

現在特に力を入れていること

コロナ禍を経て、「他の人がどのように育児をしているのか分からず不安」「子どもが家族以外の人と会う機会がないのが心配」等の相談をうけることがよくあり、孤立化が大きな課題で、入園前の子どもの親をいかに支援先に繋いでいくかが重要と考えています。また、女性活躍の影響もあってか、母たちの職場復帰の時期がとても早くなっています。
産後ケアに参入し、産後間もなくの子育てスタートの大事な時期から、母親、父親と出会う接点をつくること、産後の不安を解消し、それぞれのニーズにあった支援先に繋げ、切れ目ない支援につなげることに力を入れています。

今後の活動の方向性・ビジョン

・Co育てアシストプログラムを基軸にして、子育て当事者のみらなず、当事者以外であり、の未来の人財でもある学生、子育て経験者であり、孫育ても担っている高齢者層、企業、支援者等地域全体で子育てへの理解を促進することで、「みんなで子育て、みんなが仲間」「地域全体で子育てをする」を目指す環境デザインも展開したい。

・「むすび場」としての子育て当事者以外の接点の場所を作り、子育て当事者へつなげていくことで子育てしやすいまちづくりを具現化する

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

【独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成(WAM)事業】
つなぐ・つながる”産前産後サポート環境デザイン事業
「今を支えて未来を創る」子育て環境デザイン事業

【デンソーグループはあとふる基金助成】

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

【富士宮市委託事業】
妊娠・出産・子育てシェアサポート事業
ふじのみやベビーステーション事業
ハハラッチ事業(子育て中の母親による富士宮市の魅力情報発信事業)
女性創業者支援事業
父親の家事育児参加応援事業
産前産後サポート事業
産後ケア事業