特定非営利活動法人特定非営利活動法人後藤会
|
団体ID |
1621109949
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
特定非営利活動法人後藤会
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんごとうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
平成23年 高齢者の生活支援と地域交流を志して当法人を設立。
平成26年 小規模多機能型居宅介護施設 もねろを開設 平成28年 熊本県地域のえんがわ事業認定 もねろサロンを開設 令和元年 認知症対応型居宅介護施設 もねろを開設 法人目的の達成に邁進している。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
村松 時夫
|
代表者氏名ふりがな |
むらまつ ときお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
861-4167
|
都道府県 |
熊本県
|
|
市区町村 |
熊本市南区富合町
|
|
市区町村ふりがな |
くまもとしみなみくとみあいまち
|
|
詳細住所 |
菰江245番地
|
|
詳細住所ふりがな |
こものえ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
monero_g@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
096-288-0730
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
096-288-0740
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2011年11月9日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
熊本県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
13名
|
|
所轄官庁 |
熊本市
|
|
所轄官庁局課名 |
熊本市市民活動支援センター
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
高齢者
|
|
地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
事業所周辺は、農作地帯で介護を必要とする高齢者も多いので高齢者介護と共に、地域活性化を企図し平成23年特定非営利活動法人後藤会を立ち上げた。
平成26年3月1日介護保険法に基づく地域密着型小規模多機能居宅介護事業所「もねろ」を開設した。定員25名、宿泊定員9名、デイサービス定員15名 平成27年5月1日 定員29名に増員、デイサービス定員18名となる。 平成28年2月 法人敷地内の土蔵を改装し、地域のえんがわ「もねろサロン」を開設し、第1回展示会「キルト展」を開催する。 平成29年11月 事業拡大を目指して、事業所隣接地を購入する。 令和元年12月 認知症対応型共同生活介護事業(グループホーム・定員9名)を開設する。 |
|
団体の目的
|
要介護、要支援状態にある人々に対して、適切な介護と支援を行うことにより、地域の介護を必要とする地域の福祉に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
行う特定非営利活動
保健、医療又は福祉の増進を図る活動 まちづくりの推進を図る活動 前各号に掲げる活動に関連する活動 目的達成事業 介護保険地域密着型小規模多機能居宅介護サービス事業 介護保険地域密着型認知症対応型共同生活介護サービス事業(令和元年12月事業開始予定) 高齢者支援又は地域のふれあいを推進するその他の事業 |
|
現在特に力を入れていること |
介護保険事業の拡大
地域に根差した施設をめざし公開研修・講座を活発に行う。 ご利用者の健康管理 身体、口腔リハビリを充実させる。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
我が国の超高齢社会の問題点は国民の高齢化にあるのではなく、高齢者を介護し、看取る関係者がいないこと、又はいても遠方にいることである。少子化状態にあることも手伝い、年々その傾向は強まり老々介護や一人老人は増加の一途を辿る。
その方々に安心・安全な暮らしを提供するためには、泊り支援ができる施設が必要となる。 高齢者福祉活動はこの事業の拡大を目指すべきであり、当法人もそのような観点から更なる高齢者支援活動に取り組み新規事業を展開している。。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
利用者の安心・安全のため見守りロボットを導入し、介護ロボット導入促進事業補助金を受けた。(平成28年・熊本市)
熊本大地震による古土蔵外壁修理のため中小企業等グループ施設等復旧整備補助金を受けた。(平成29年・熊本県) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
現在は実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|