公益財団法人佐賀未来創造基金
|
団体ID |
1622312666
|
||
法人の種類 |
公益財団法人
|
||
団体名(法人名称) |
佐賀未来創造基金
|
||
団体名ふりがな |
こうえきざいだんほうじんさがみらいそうぞうききん
|
||
情報開示レベル |
![]() |
||
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
県内中間支援組織と連携し、プロボノとファンドレイジングを掛け合わせ、公益的な活動を展開している。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
山田 健一郎
|
代表者氏名ふりがな |
やまだ けんいちろう
|
代表者兼職 |
特定非営利活動法人さが市民活動サポートセンター理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
840-0813
|
都道府県 |
佐賀県
|
|
市区町村 |
佐賀市
|
|
市区町村ふりがな |
さがし
|
|
詳細住所 |
佐賀市唐人2丁目5番25号
|
|
詳細住所ふりがな |
さがし とうじん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@saga-mirai.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0952-26-2228
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝・祭日を除く
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0952-43-7047
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝・祭日を除く(受信は24時間可能)
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2013年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2013年4月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
佐賀県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
佐賀県
|
|
所轄官庁局課名 |
法務課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
地域・まちづくり、経済活動の活性化、市民活動団体の支援、助成活動、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
名称:公益財団法人佐賀未来創造基金
公益:2013年11月1日認定 設立:2013年4月1日設立 代表者:理事長 山田健一郎 評議員13名、理事12名、監事2名 |
|
団体の目的
|
当法人は、あらゆる人たちが主体的に地域の未来を担い合うために、必要な資源を循環させる仕組みをつくり、地域で支え合う社会の実現に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
当法人は、上記の目的を達成するため、次の事業を行う。
1.社会的課題解決及び新しい価値の創造のための事業を行う市民社会組織(以下、「CSO」という。)、企業及び個人(以下、「企業等」という。)並びに日常生活又は社会生活を営む上で困難を有する者(以下、「社会的弱者」という。)の支援に必要な資金等の資源を募り、確保する事業 2.CSO、企業等及び社会的弱者に対する助成、顕彰、報奨、融資、債務保証及びその他必要な資源を提供する事業 3.社会的課題解決及び新しい価値の創造のために、地域の動産、不動産などの資源の利活用及び運用に関する相談、コンサルティング事業 4.CSO、企業等の組織基盤強化のための人材及び組織の育成事業 5.CSO、企業等、社会的弱者及び資源提供者に対する相談、コンサルティング事業 6.社会的課題解決及び新しい価値の創造に関する普及啓発及びセミナー事業 7.社会的課題解決及び新しい価値の創造に関する調査研究及び情報発信事業 8.社会的課題解決及び新しい価値の創造のための県内外の各関係支援機関との連絡調整及びネットワーク構築並びにこのネットワークを活用したコレクティブインパクト事業 9.CSO、企業等及び社会的弱者の支援に関する受託事業及び補助事業 10.その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
(1)市民社会組織(以下「CSO」という。)等の資金確保のためのプログラム開発
(2)CSO等に対する助成 (3)CSO等に対する研修 (4)寄付文化の普及啓発 (5)ボランティア活動の普及啓発 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
佐賀県内における人と寄付のプラットフォームとして、意思ある人と意思あるお金を各種団体に届け、よりよい地域社会を作ることに貢献していきます。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
「CSOを支援する資金循環創出事業」(佐賀県委託事業 H25.4月~H26.3月)
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
■平成25年5月18日(土)「Social Good Forum SAGA」を開催
(特活)さが市民活動サポートセンターと連携・協力し、佐賀市にて「Social Good Forum SAGA」を開催し、定員100名に対し、120名ほどを動員した。前年度に県内で実施されたプロボノSAGAスタイルの事例報告、ソーシャルメディアコンサルタント・プロブロガーのイケダハヤト氏の基調講演、さらに、イケダ氏に加え、中村暖氏(京都造形芸術大学1年)、下田ひろし氏(プロボノワーカー)を交え、トークセッションを行った。 フォーラム終了後、一般財団法人佐賀未来創造基金設立記念パーティーを同会場にて開催した。 ■平成25年6月1日(土) 佐賀市市民活動プラザ(佐賀県佐賀市)にて、インターネットを活用した資金調達(クラウドファンディング)の可能性を考えるイベント「地域×クラウドフォンディング ~佐賀を盛り上げるプロジェクトを支援する!地元応援クラウドファンディングとは?~」を開催した。 ゲストスピーカーとして、都道府県ごとの地域に特化したクラウドファンディングサイト「FAAVO」を運営する齋藤隆太氏(㈱サーチフィールド 取締役・FAAVO運営責任者)をお招きし、定員50名に対し、60名以上を動員した。 地元の女子高生の参加もあるなど、盛り上がりを見せた。 ■平成25年6月~ (特活)さが市民活動センターと連携・協力し、プロボノによる人的支援と資金面での支援を掛け合わせた助成プログラム「松竹梅な醸成プログラム。」による助成を行った。 当財団は、佐賀県内のCSO合わせて7団体に対し、総額約100万円の資金的助成を行った。 ■平成25年7月~ 平成25年7月29日より、県内初の取り組みである、地域の課題解決や活性化等に貢献する事業を実施する団体を対象とした助成プログラム「第1期 事業指定助成プログラム」の助成先団体の募集を開始した。(〆切:平成25年8月30日(金)) 本助成プログラムでは、当財団の仕組み(ホームページでの寄付金募集や専用銀行口座の開設など)を活用し、採択団体と当財団が事業実施に必要な資金を、広く県民から寄付として一緒に集める。インターネットを活用することで情報の伝達力を向上させると共に、ウェブ上でのクレジット決済等の機能を提供することで、ネットでつながった不特定多数の人にプロジェクトやアイディアを知ってもらい、共感したプロジェクトに対し、気軽に資金提供ができるような仕組みを提供する。 また、申請団体の社会的信頼性を担保することを目的とし、本助成プログラムの申請に際し、申請団体が佐賀県市民活動団体認証推進協会(佐賀県佐賀市、理事長:高橋 良輔)の認証を得ていることを申請要件としている。 当財団は、採択団体と連携しながら、共に寄付獲得プランを考える等、寄付金募集をサポートしていく。また、寄付金募集の取り組みを通じ、社会課題の認知と理解を高め、事業内容や団体の存在意義を社会に発信していく。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
「CSOを支援する資金循環創出事業」(佐賀県委託事業 H25.4月~H26.3月)
|