社会福祉法人社会福祉法人 青森社会福祉振興団
|
団体ID |
1625944184
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人 青森社会福祉振興団
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん あおもりしゃかいふくししんこうだん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
中山 辰巳
|
代表者氏名ふりがな |
なかやま たつみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
035-0067
|
都道府県 |
青森県
|
|
市区町村 |
むつ市
|
|
市区町村ふりがな |
むつし
|
|
詳細住所 |
十二林11-13
|
|
詳細住所ふりがな |
じゅうにばやし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
marumelo@michinokuso.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0175-23-1600
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0175-23-1601
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1974年11月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
青森県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
359名
|
|
所轄官庁 |
青森県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
高齢者
|
|
障がい者、福祉、保健・医療、教育・学習支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
青森県むつ市城ヶ沢にて特養の開設とともに産声をあげた当法人は、平成14年度に市中心部に本拠地を移し、現在市内3拠点に、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイケア、訪問介護、訪問看護、包括支援センター、グループホーム、ケアハウス等を運営。介護複合施設として、トータルサービスを展開してきた。平成25年度には、診療所、通所リハ等を開設し、医療分野へ参入。また、平成26年度は、真空調理システムを導入した調理工場を開設。既存施設利用者の給食調理の拠点として稼働中である。平成27年度以降は、日本における介護人材不足問題への取り組みの第1歩として、ベトナム・フエ市において国立フエ医科薬科大学との協定に基づき、「介護人材育成コース」を開講。続いて、フエ医療短期大学と共同事業で「日本式福祉・介護・日本語選択コース」を開講した。平成28年には、次世代予測型見守りシステムを各施設へ導入。介護ロボットを活用し介護業務の負担軽減を実現した。また平成30年度には宮城県仙台市において居宅介護支援事業所、訪問看護事業所、訪問介護事業所を開設した。
|
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
法人理念は、「創意と工夫 努力と情熱 ~人、一人ひとりの心地良さ~」。法人設立以来、人間らしい尊厳を失わない高齢者の日常生活を保障する施設でありたいという理想を掲げ、高齢者福祉とは?介護とは?1つ1つの「?」を解消しながら、より快適な介護環境を創るため創造的な介護のあり方を追求しております。そして人間は生まれてから死ぬまで成長し続ける。成長の代償として肉体は衰えても精神は限りなく成長し続ける、誰しもが迎える老いは、確実に成長し生きてきた証。人の歴史=個人史を大切に、一人ひとりの自分らしい生活を援助することが介護の基本。人間の尊厳と精神を、支え続けたいと考えています。
|
|
現在特に力を入れていること |
介護、医療及び食、文化教育を融合し、地域に暮らす人々が安心して暮らせるような、切れ目の無いトータル的な支援、地域包括ネットワークの構築を目指している。様々なサービスコンテンツをもとに、福祉におけるワンストップサービスである。これに加え、介護人材不足や職員の健康を守るため、働きやすい職場づくりのためにICT技術や介護ロボットの活用、導入を積極的に推し進めている。また、海外に目を向け、EPAによる介護福祉士候補者の受け入れやベトナムにおける介護人材育成コースの開講等による、外国人の介護人材循環システムの構築等、地域の未来を見据えた基盤作りに力を注いでいる。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
『トータルケアシステムの創造』
①アクティブシニア世代に向けて ②人材グローバル化の推進 ③介護事業におけるDXの実現 |
|
定期刊行物 |
広報紙 「まるめろ通信」 年6回(市内新聞折り込み 16,850部)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2002年度 訪問入浴車の整備 [日本財団]
2002年度 介護支援車の整備 [日本財団] 2007年度 送迎車(補助ステップ付)の整備 [日本財団] 2009年度 ヘルパー車の整備 [日本財団] 2013年度 送迎車(普通車)の整備 2台 [日本財団] 2013年度 入浴車の整備 [24時間テレビ] 2014年度 ヘルパー車の整備 [日本財団] 2014年度 車いす対応車(軽自動車)の整備 [日本財団] 2016年度 配食サービスの車両整備 [日本財団] |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|