社会福祉法人プライム

基礎情報

団体ID

1626710535

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

プライム

団体名ふりがな

ぷらいむ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

眞保 智子

代表者氏名ふりがな

しんぼ さとこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

370-0011

都道府県

群馬県

市区町村

高碕市

市区町村ふりがな

たかさきし

詳細住所

京目町201-2 

詳細住所ふりがな

きょうめまち 

お問い合わせ用メールアドレス

smile-kyome@major.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

027-381-6171

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

027-381-6172

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

連絡のみなら土・日も可能です

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2004年6月21日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2004年6月24日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

群馬県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

42名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

高碕市福祉部障害福祉課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉

設立以来の主な活動実績

1988年 4月 ポプラの会(高崎地区精神障害者家族会)発足。
1994年 10月 ポプラ作業所(定員20名)高崎市柴崎町1620-3に開所。                   精神障害者にも仕事の機会や場が欲しいとの家族の思いで作られた。
1999年 11月 こうめ作業所(定員20名)高崎市井出町1683-1に開所。 
2002年 4月 椿町作業所(定員20名)高崎市椿町24-3に開所。
2004年 6月24日 社会福祉法人プライム登記。初代理事長はポプラの会会長弦巻不二江。
     7月 ポプラ作業所は高崎市柴崎町2325に移転し、小規模通所施設すまいる(定員20名)       に移行。
2007年 4月 こうめ作業所→地域活動センターこうめ、椿町作業所→地域活動支援センターアロマ       に移行。
     9月 地域活動支援センターアロマ 高崎市高松町6旧福祉会館別館2階に移転。
2010年 6月24日 理事長弦巻不二江退任。理事長小山眞就任。
     9月 地域活動支援センターアロマ 高崎市宮元町大手前ハイツに移転
2011年 4月 法人所在地 高崎市京目町201-2に移転。
       小規模授産施設すまいる→障害福祉サービス事業所すまいるに移行。
      (主たる事業所)すまいる京目:就労移行支援・就労継続支援B型事業
      (従たる事業所)すまいる柴崎:就労継続支援B型事業
2012年 12月地域活動支援センターアロマ 高崎市高松町6高崎・地域医療センターへ移転。
2014年 4月相談支援事業所シンシア 高崎市京目町201-2に開所。
2015年 4月地域活動支援センターこうめ→障害福祉サービス事業所さーくる 高崎市井出町354-1      に移行。
2018年 10月共同生活援助カサ・セレゾ 高崎市飯塚町1042に開所。              
  

団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第2種社会福祉事業
   障害福祉サービス事業の経営
   計画相談支援事業の経営
   地域活動支援センターの経営

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

第2種社会福祉事業
 障害福祉サービス事業の経営
  障害福祉サービス事業所すまいる(就労移行支援・就労継続支援B型事業)
  障害福祉サービス事業所さーくる(就労継続支援B型事業)
 計画相談支援事業の経営
  相談支援疑事業所シンシア 
 地域活動支援センターの経営
  地域活動支援センターアロマ
 共同生活援助事業の経営
  共同生活援助カサ・セレゾ

 それぞれ精神障害者を主たる利用者として、就労を希望する利用者が、自立した社会生活を営み、就労及び職場定着を図れるよう支援したり、日中活動の場を提供し、主体的かつ自分らしい地域生活が送れるよう支援している。

現在特に力を入れていること

精神障害者はじめ、障害者の方のの就労の支援及び、就労後の定着支援。
利用者が工賃と年金で生活できるように、工賃を向上させるために、より収益の多い作業を探すともに、施設外就労などの役務に取り組む。
地域での自立した生活を維持できるように、日中の居場所づくりと、居住支援に向けての準備

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

Newsプライム(年1回)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

群馬県移行定着支援事業:軽車両・食器洗浄機・保管庫・エアコン・パソコン
日本郵便事業:屋外冷凍・冷蔵庫
共同募金会:送迎用車両
本田技研労働組合:作業用イス
上毛愛の募金:駐輪場
北越銀行:作業台
イオン黄色いレシートキャンペーン:商品券

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター 精神障碍者就労定着支援研究協働
NPO全国精神障害者地域生活支援協議会常任理事
NPO三松会(フードバンク)と協働

企業・団体との協働・共同研究の実績

精神障害者白書の部分執筆(中央法規)

行政との協働(委託事業など)の実績

訪問型職場適応援助者受託(労働局)
高碕市:自立支援協議会全大会委員
    障害福祉計画策定委員
    障害者福祉計画策定委員
    審査会委員
    高崎市障害者相談員
    高碕市精神障害者家族のつどい講師