一般社団法人高齢者交通支援センター
|
団体ID |
1627833799
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
高齢者交通支援センター
|
団体名ふりがな |
いっぱんしゃだんほうじん こうれいしゃこうつうしえんせんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
過疎化地域の在宅の高齢者、家族支援の受けられない高齢者、交通手段のない高齢者の方々へ、買い物支援や病院への送り迎えをサポートする。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
柿元 雅章
|
代表者氏名ふりがな |
かきもと まさあき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
893-0055
|
都道府県 |
鹿児島県
|
|
市区町村 |
鹿屋市
|
|
市区町村ふりがな |
かのやし
|
|
詳細住所 |
野里町4292-3
|
|
詳細住所ふりがな |
のざとちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
elegance_kagoshima@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-8039-8000
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0994-45-5554
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
893-0055
|
都道府県 |
鹿児島県
|
|
市区町村 |
鹿屋市
|
|
市区町村ふりがな |
かのやし
|
|
詳細住所 |
野里4292-3
|
|
詳細住所ふりがな |
のざとちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年6月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年6月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
鹿児島県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
2名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
高齢者
|
|
福祉、地域・まちづくり、地域安全
|
|
設立以来の主な活動実績 |
過疎化地域の在宅の高齢者、家族支援の受けられない高齢者、交通手段のない高齢者の方々へ、買い物支援や病院への送迎。
|
|
団体の目的
|
高齢者の自動車運転免許証返納者、公共交通機関の利用困難者を対象に移動支援を行い、高齢者の方々が在宅で自立し安心して暮らすことのできる環境を提供することで、社会の構築に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
在宅の高齢者(買い物弱者、交通弱者)への支援活動を実施する。
買い物代行、同伴(お手伝い)や病院への車での送り迎えをサポートする。 一日平均、18名の高齢者の交通支援を実施する。 |
|
現在特に力を入れていること |
過疎化地域に暮らす高齢者の中でも、このような活動をまだ知らない方々も多いので、今後はもっと多くの高齢者の方々に利用していただき、一人でも多くの高齢者が安心して暮らしていけるようにしていきたい。
理念を理解し活動にご協力いただいている方々によって成り立っているが、今後も継続的に高齢者の交通支援にご協力していただけるよう努め、さらに多くの方々にご協力いただけるよう努めていきたい。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
今後は交通のシステムアプリなどをもっと効率的に活用して利便性の充実と効率よく送迎ができるように努めていきたいです。
もっと高齢者やご家族の方、地域住民と協力して利便性の向上を図ることで、高齢者が在宅で暮らしやすい街づくりに貢献したい。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
近年、高齢者の交通事故が毎日のように報道され問題視されているが高齢者の免許証返納は難しく過疎化地域でもまだまだ高齢者ドライバーが目立つのが現状。当活動により仕方なく運転している高齢者のドライバーが減り、より安心・安全な社会を目指したい。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
九州ろうきんからの助成金の支援を2019年8月に受ける。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
「NPO法人 都城シティワーク」より活動支援を受ける。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
地域包括支援センター、商工会議所、商工会、民生委員にご理解をいただき、支援活動を受ける。
地域包括支援センターでは、ケアマネジャーの方々が地域の高齢者へ当センターの活動を在宅の高齢者の広めていただき、商工会議所や商工会の方々からも、街の自営業者の方々へ当センターの活動を広めていただき、高齢者送迎支援活動にご協力いただいている。 |