社会福祉法人子供の家

基礎情報

団体ID

1628661074

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

子供の家

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじん こどものいえ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

戦後間もない、1949年(昭和24年)、クリスチャンの加藤屯、コヒデ夫妻が、清瀬市の民家で15名の幼児を預かり養育事業を始め、児童養護施設「子供の家」が開設された。1958年(昭和33年)に支援者の中から役員を募って社会福祉法人「子供の家」を設立。子供の家は、児童福祉業界の中でも先駆的に、少人数制の家庭的養護を実践し、1977年には、調理員をなくして、保母・児童指導員が通勤交代で買物、料理、宿直等を交代で行うユニット制、完全調理を始めた。グループホームが増えた今も、継承している。
1988年(昭和63年)には敷地内に、自立援助ホーム「あすなろ荘」を開設。中卒就労、高校中退等で児童養護施設や里親等に居られなくなった青少年達を関東一円から預かることから始まったが、教育、司法、医療と福祉に留まらず、様々な領域と連携しながら、支援を続けている。
又、2011年(平成23年)には、入所型でない、アフターケア相談所「ゆずりは」を小金井市(現在は国分寺市に移転)に開設した。様々な領域からの相談はもとより、持続的な寄り添い型の援助の拠点となっている。

代表者役職

理事長

代表者氏名

江川 修己

代表者氏名ふりがな

えがわ おさみ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

204-0022

都道府県

東京都

市区町村

清瀬市

市区町村ふりがな

きよせし

詳細住所

松山3-12-17 子供の家

詳細住所ふりがな

まつやま こどものいえ

お問い合わせ用メールアドレス

info@kiyose-kodomonoie.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

042-491-4876

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

204-0022

都道府県

東京都

市区町村

清瀬市

市区町村ふりがな

きよせし

詳細住所

松山3-12-17 子供の家

詳細住所ふりがな

まつやま こどものいえ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1949年12月10日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1958年7月4日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

84名

所轄官庁

東京都

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、人権・平和、男女共同参画、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

【設立の経緯】
戦後間もない、1949年(昭和24年)、クリスチャンの加藤屯、コヒデ夫妻が、清瀬市の民家で15名の幼児を預かり養育事業を始め、児童養護施設「子供の家」が開設された。1958年(昭和33年)に支援者の中から役員を募って社会福祉法人「子供の家」を設立。子供の家は、児童福祉業界の中でも先駆的に、少人数制の家庭的養護を実践し、1977年には、調理員をなくして、保母・児童指導員が通勤交代で買物、料理、宿直等を交代で行うユニット制、完全調理を始めた。グループホームが増えた今も、継承している。
1988年(昭和63年)には敷地内に、自立援助ホーム「あすなろ荘」を開設。中卒就労、高校中退等で児童養護施設や里親等に居られなくなった青少年達を関東一円から預かることから始まったが、教育、司法、医療と福祉に留まらず、様々な領域と連携しながら、支援を続けている。
又、2011年(平成23年)には、入所型でない、アフターケア相談所「ゆずりは」を小金井市(現在は国分寺市に移転)に開設した。様々な領域からの相談はもとより、持続的な寄り添い型の援助の拠点となっている。
【代表者略歴】
児童養護施設子供の家・札幌南藻園・若竹ホーム、自立援助ホームあすなろ荘で管理職を歴任

団体の目的
(定款に記載された目的)

【定款】
この社会福祉法人はキリスト教の精神に基づき、多様なサービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、新進ともに健やかに育成されるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第一種社会福祉事業~児童養護施設の経営
(2)第二種社会福祉事業~児童自立生活援助事業の経営

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1949年 児童養護施設子供の家創立(1950年認可・1958年社会福祉法人設立)
1988年 自立援助ホームあすなろ荘設立
2005年 清瀬市ショートスティ事業開始
2006年 東久留米市ショートスティ事業開始
2011年 アフターケア相談所ゆずりは開設
2018年 豊島区ショートスティ事業開始

現在特に力を入れていること

【事業目的】
(1)児童虐待相談件数は毎年増加が報じられ、その一方で出生数は減少の一途である。コミュニティの機能が低下する中でひとり親家庭の割合は増え、地域で孤立する親子が増えている。結果、ネグレクト事案として通告・保護されれば、子どもは家庭・学校・地域のすべてから引き離されることになる。このような過程が、子どもの発達に与えるダメージは計り知れない。地域から子どもを引き離すことなく、家庭も含めて支えていく新たな仕組みづくりが急務である。本事業では、児童養護施設の機能と専門性を地域に還元することで、子どもや子育て家庭の孤立を防止し、あわせて生活満足度(幸福度)の向上を目指す。                                           (2)現在の児童相談所や社会的養護の最大の課題は、地域性の欠如である。これらが都道府県毎の運営であることが主要因である。本事業は市との連携によって、児童養護施設の新たな役割を明示し、今後の児童相談体制や社会的養護のモデルを提示できるものと考える。
【事業目標】
(1)市の子ども家庭支援センター、教育委員会、要保護児童対策地域協議会等との協働により支援を必要とする家庭と子どもを的確に把握し、ケースワークを行う。正当な理由なく、市外の施設や里親に措置される子どもをゼロにする。本事業の利用児童に対しては、食をはじめとする生活習慣、学習習慣、コミュニケーション能力を身に着けられるようプログラム活動を行う。保護者に対しては必要に応じて養育相談、ペアレントトレーニングを行う。それぞれに対して、生活満足度(幸福度)の測定を利用開始時と一定期間後で行う。また、取組については行政、社会的養護関係者、地域に対して広く発信し、後発の実践や制度化に資するものとする。その上で関心を示す他の児童養護施設があれば、開設を支援する。とりわけ、国と東京都および児童相談所設置自治体にはニーズと実践、効果を詳細に伝え、児童養護施設の多機能化・機能転換の具体例として制度化を働きかける。                                                 (2)生活満足度(幸福度)の指標および測定方法について、当施設心理士を交えて日本財団や研究機関と協議・検討する。毎年、事業計画書および事業報告書を作成し、発信の資料とする。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

【児童養護施設 子供の家】
2005年11月清瀬市ショートステイ事業開始
2006年11月東久留米市ショートステイ事業開始
2018年4月豊島区ショートステイ事業開始


このページの先頭へ

財政

最新決算総額

5億円以上

会計年度開始月

 

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

 

会員種別/会費/数

 

加盟団体

 

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
84名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

 

報告者役職

 

法人番号(法人マイナンバー)

 

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

 

監査の実施

未実施

監視・監督情報

 
このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら